[スポンサーリンク]

M

マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargylation

[スポンサーリンク]

概要

プロパルギルメシラートを還元的にアルデヒドとカップリングさせ、炭素-炭素結合を作る反応条件。メシラート根元のキラリティが転写され、2つの不斉点を新たに信頼性高く構築できることが特徴。還元剤としてはジエチル亜鉛、ヨウ化インジウム(I)などが用いられる。大量合成への応用も可能。

基本文献

  • Marshall, J. A.; Adams, N. D. J. Org. Chem. 199863, 3812. DOI: 10.1021/jo980623j
  • Marshall, J. A.; Adams, N. D. J. Org. Chem. 199964, 5201. DOI: 10.1021/jo9823083
  • Marshall, J. A.; Grant, C. M. J. Org. Chem. 199964, 696. DOI: 10.1021/jo982255p
  • Marshall, J. A.; Chobanian, H. R.; Yanik, M. M. Org. Lett. 2001, 3, 3369. DOI: 10.1021/ol016605x
  • Marshall, J. A.; Schaaf, G. M. J. Org. Chem. 200166, 7825. DOI: 10.1021/jo015936k

<review>

反応機構

パラジウム触媒のレドックス過程を介して立体特異的にキラルアレニル金属種が生じ、これがアルデヒドと環状遷移状態で反応することでキラリティの転写と炭素-炭素結合形成がおきる。

marshall_propargylation_2

 

反応例

Iejjimalide Bの合成[1]

marshall_propargylation_1

Ushikulide Aの全合成[2]

marshall_propargylation_3

 

参考文献

  1. Chen, Q.; Schweitzer, D.; Kane, J.; Davisson, V. J.; Helquist,P. J. Org. Chem. 2011, 76, 5157. DOI: 10.1021/jo200514m
  2. (a) Trost, B. M.; O’Boyle, B. M. J. Am. Chem. Soc. 2008130, 16190. (b) Trost, B. M.; O’Boyle, B. M.; Hund, D. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 15061. DOI: 10.1021/ja906056v

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. バルツ・シーマン反応 Balz-Schiemann Reacti…
  2. 藤原・守谷反応 Fujiwara-Moritani Reacti…
  3. ヤコブセン転位 Jacobsen Rearrangement
  4. ザンドマイヤー反応 Sandmeyer Reaction
  5. クノール キノリン合成 Knorr Quinoline Synt…
  6. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement
  7. ルチッカ大員環合成 Ruzicka Large Ring Sy…
  8. ハンスディーカー反応 Hunsdiecker Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ
  2. シトクロムP450 BM3
  3. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定
  4. 東北地方太平洋沖地震に募金してみませんか。
  5. DFMS:ビス(ジフルオロメチルスルホニル)亜鉛
  6. MRS Fall Meeting 2012に来ています
  7. 固体NMR
  8. 【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御する分子メカニズムの発見」に!
  9. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  10. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP