[スポンサーリンク]


超分子化学

  1. 第42回ケムステVシンポ「ペプチドと膜が織りなす超分子生命工学」を開催します!

    第41回の会告を先日出したばかりですが、第42回のVシンポ会告を致します。今回は生体関連分子の代表格である「ペプチド」と「膜」が主役です。近年では精密に設計されたペプチドを用いる生命指向型研究が、医薬化学やケミカルバイオロジ…

  2. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授

    第62回目の研究者へのインタビューは鳥取大学の松浦和則 先生にお願いいたしました。松浦先生は…

  3. TEtraQuinoline (TEQ)

    第 484 回のスポットライトリサーチは、慶應義塾大学薬学部 分子創成化学講座 …

  4. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」Ken Cham-Fai Leung准教授

    第171回の海外化学者インタビューは、Ken Cham-Fai Leung准教授です。香港中文大学化…

  5. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda

    上田 善弘(うえだ よしひろ)は日本の有機化学者である。京都大学化学研究所 物質…

  6. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授

  7. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授

  8. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授

  9. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授

  10. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–

  11. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授

  12. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」Myunghyun Paik Suh教授

  13. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生

  14. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi

  15. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生

  16. 第14回ケムステVシンポ「スーパー超分子ワールド」を開催します!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. バージェス試薬 Burgess Reagent
  2. キニーネ きにーね quinine
  3. 齊藤 尚平 Shohei Saito
  4. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  5. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  6. 南 安規 Yasunori Minami
  7. シュミット転位 Schmidt Rearrangement

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

PAGE TOP