超分子化学

  1. 第42回ケムステVシンポ「ペプチドと膜が織りなす超分子生命工学」を開催します!

    第41回の会告を先日出したばかりですが、第42回のVシンポ会告を致します。今回は生体関連分子の代表格である「ペプチド」と「膜」が主役です。近年では精密に設計されたペプチドを用いる生命指向型研究が、医薬化学やケミカルバイオロジ…

  2. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授

    第62回目の研究者へのインタビューは鳥取大学の松浦和則 先生にお願いいたしました。松浦先生は…

  3. TEtraQuinoline (TEQ)

    第 484 回のスポットライトリサーチは、慶應義塾大学薬学部 分子創成化学講座 …

  4. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」Ken Cham-Fai Leung准教授

    第171回の海外化学者インタビューは、Ken Cham-Fai Leung准教授です。香港中文大学化…

  5. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda

    上田 善弘(うえだ よしひろ)は日本の有機化学者である。京都大学化学研究所 物質…

  6. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授

  7. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授

  8. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授

  9. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授

  10. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–

  11. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授

  12. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」Myunghyun Paik Suh教授

  13. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生

  14. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi

  15. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生

  16. 第14回ケムステVシンポ「スーパー超分子ワールド」を開催します!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?
  2. プロテオミクス現場の小話(1)前処理環境のご紹介
  3. グラム陰性菌を爆沈!!Darobactin Aの全合成
  4. 中村 修二 Shuji Nakamura
  5. 「重曹でお掃除」の化学(その2)
  6. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化
  7. ボリレン

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP