[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ

[スポンサーリンク]

 

「ロケットも車も動かす水素のちから」。化学かるたで元素の世界を旅してみませんか?――。世界化学年にちなみ、化学メーカーの女性社員が中心となって、化学かるたを作った。マンガをあしらった絵札の裏面に、原子番号や原子量、利用法、特徴なども盛り込み、小学生から中学生まで楽しめる内容だ。

プロジェクトは2006年に企画された。主な化学メーカーが加盟する日本化学工業協会(日化協)や、日本化学会など4団体がスポンサーとなった。110種類を超える元素の中から、身近だったり、よく耳にしたりする元素48種類を選び、読み札を社員に公募。高校や大学、日本化学会などが監修した(引用:朝日新聞)。

 

報道されたのは仕事はじまりですが、ちょっと気になったのでもう一度調べてみました。今年は世界化学年とされ、昨年12月に行われた、カウントダウン記念シンポジウムを皮切りに、様々な行事が行われる予定です。近日の行事をあげてみますと神奈川大学で行われる日本化学会春季年会で、世界化学年記念市民講座というものが開催されるようです。このかるたもその世界化学年にちなみ作られています。内容はこんな感じ。

1  水素(H) ロケットも車も動かす水素のちから
2  ヘリウム(He) ヘリウムで大空に浮かぶ飛行船
3  リチウム(Li) 携帯電話やゲーム機に充電できるリチウムイオン二次電池
5  ホウ素(B) 耐熱ガラスにコンピューター ホウ素は身近にかくれてる
6  炭素(C) 鉛筆も すみもダイヤも炭素だよ
7  窒素(N) 空気にたくさんふくまれる肥料のもとの窒素ガス
8  酸素(O) 燃えるのを助けてくれる酸素ガス ないとみんな生きられない
9  フッ素(F) フライパン フッ素パワーで強くなる
10  ネオン(Ne) ネオン管 街を赤く照らしてる
11  ナトリウム(Na) あせをかく体が求めるナトリウム
12  マグネシウム(Mg) マグネシウム 豆腐を固める にがりのもと
13  アルミニウム(Al) アルミニウム 電車や飛行機軽くする
14  ケイ素(Si) ケイ素はね 半導体にもガラスにも
15  リン(P) 燃えやすい リンはマッチの発火剤
16  硫黄(S) 温泉・火山のにおいのもと 硫黄はゴムを強くする
17  塩素(Cl) プールの消毒 塩素のパワー
18  アルゴン(Ar) アルゴンで光り続ける蛍光灯
19  カリウム(K) カリウムは野菜を大きく育てます
20  カルシウム(Ca) カルシウム牛乳飲んで骨じょうぶ
22  チタン(Ti) 飛行機・めがね チタンが強く軽くする
24  クロム(Cr) ピッカピッカのステンレス クロムがさびを防いでる
25  マンガン(Mn) みんなの暮らしに欠かせないマンガン使った乾電池
26  鉄(Fe) 鉄板・鉄棒・鉄筋に鉄は身近な金属だ
27  コバルト(Co) きれいな青色コバルトガラス
28  ニッケル(Ni) 百円などの硬貨たち ニッケル入りの合金だ
29  銅(Cu) 熱も電気もよく通す銅は花火で緑に変身
30  亜鉛(Zn) 白さが自慢の亜鉛華(あえんか)は絵の具や化粧に使われる
31  ガリウム(Ga) ガリウムでくっきり見える青信号
33  ヒ素(As) ヒ素の入った半導体 世の中便利にしています
35  臭素(Br) フィルム写真 臭素が残す楽しい思い出
36  クリプトン(Kr) 明るく光る電球にクリプトンも使われる
38  ストロンチウム(Sr) 花火の赤色ストロンチウムが大活躍
40  ジルコニウム(Zr) セラミックの包丁にジルコニウムが使われる
46  パラジウム(Pd) パラジウム 排気ガスの掃除屋さん
47  銀(Ag) 銀イオン ばい菌なくして においもカット
48  カドミウム(Cd) カドミウム 電池や絵の具に使われる
50  スズ(Sn) かんづめやブリキのおもちゃにスズのまく
53  ヨウ素(I) でんぷんにふれてヨウ素は青色に
55  セシウム(Cs) 正確に時を刻む

 

関連商品

[amazonjs asin=”B006OJNQQQ” locale=”JP” title=”げんそじんカード”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 白い粉の正体は…入れ歯洗浄剤
  2. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法…
  3. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  4. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?
  5. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  6. UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開…
  7. 米FDA立て続けに抗肥満薬承認:Qsymia承認取得
  8. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  2. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Discovery/Design (FBDD)
  3. 高峰譲吉の「アドレナリン」107年目”名誉回復”
  4. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  5. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発
  6. トランス効果 Trans Effect
  7. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  8. Utilization of Spectral Data for Materials Informatics ー Feature Extraction and Analysis ー(スペクトルデータのマテリアルズ・インフォマティクスへの活用 ー 特徴量抽出と解析 ー)
  9. 第15回日本化学連合シンポジウム「持続可能な社会構築のための見分ける化学、分ける化学」
  10. バンバーガー転位 Bamberger Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP