[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授

[スポンサーリンク]

第147回の海外化学者インタビューは、アンソニー・W・コールマン(通称トニー)教授です。フランスのリヨン第1大学 化学・生化学科のマルチマテリアル・インターフェース研究室に所属し、カリックス[n]アレーンを用いて、ナノカプセル、リポソーム、ナノ粒子、さらには巨視的なフィルムに至るまで、非共有結合集合体を構築する研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

早熟といえば早熟ですが、9歳の頃は核物理学者になりたかったです。しかし、イングランド北部のハダースフィールド・ニュー・カレッジに進学したところ、スティーブン・ミッチェルという素晴らしい化学教師と、ナッフィールドの化学コースという2つの幸運に恵まれました。特にナッフィールドでは実験に重点を置いていたので、物理学における数学の重要性を理解した上で、化学に転向することができました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

ワインの輸入業者です! 実はポスドク時代に、ワインの小売と卸売の両方でアルバイトをしていたのですが、どちらも楽しくて、なかなか良かったです。しばらく前にタバコを止めたことで味覚が回復し、ワインがより美味しく感じられるようになりました。とはいえ、真に素晴らしい世界のワインをフランスに持ち込めるというのがもっとも大きな理由ですね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在のメインプロジェクトは、様々なガスや揮発性化合物の捕集と貯蔵を目的とした、カリックス[n]アレーン薄膜の活用に関するものです。カリックス[n]アレーンに応じてさまざまなタイプの特異な挙動が見られ、これにより多くの化合物を区別することができるようになっています。これがどんな応用に繋がるのかというと、爆発物の検知や可燃性・有毒性化合物の漏洩などが考えられますが、プロジェクトを進めていくうちに、天然ガス中の不純物が経済に与える影響についても分かってきました。ガラスなどの製造工程では膨大なエネルギーを使用しますが、そのコストを削減できるのではないかと考えます。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

維新の王、チャールズ2世です。。ウィットに富み、知識が豊富で酒好きだった彼は、王立協会を設立し、英国海軍の改革も成し遂げました。彼と食事をするのはとても楽しそうですが、一番の目的は、彼とジャグジーについて話し合い、その仕組みや可能性を説明することです。宮廷を清潔にする効果もありますが、それ以上に彼がどれだけ楽しんでいるだろうか、考えてみてください。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2週間ほど前です。私はガス検知作業を一般に行う便利屋です。現在、ガラス器具や配管はすべて試作段階で、設計はすべて私が担当しています。そのため、流体や電子機器のどちらかに問題が発生すると、私の手が汚れます。今回は、現場でどのようにガスを検知するかの情報を得るために、温度可変システムを設置しました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本は、日本画家・歌川広重の『江戸百景』にします。なぜかというと、私は本を読むのが速いので、文字だけの本はすぐ読み終えてしまうからです。ですから、絵画やドローイングの本がいいですし、広重の日本画作品はとても好きなのです。1日に1枚の絵を鑑賞し、見返すことで新しい発見があります。

アルバムについては、ブリジット・セント・ジョンの新しいベスト盤『A Pocketful of Stardust』にします。ブリジットは60年代後半から70年代にかけて活躍したカルト的なフォークシンガーで、4枚しかアルバムを残していませんが、その歌声はいつも私の心に残っています。2010年はBBCのセッションを収録した年であり、これは『Fly High』や『Bumper to Bumper』などの素晴らしい曲が収録されたアルバムなのです。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ヘルムート・リングスドルフです。ヘルムートは、分子集合体の分野で多くの人々にインスピレーションを与えています。彼はまた、素晴らしいユーモアのセンスを持った興味深い語り手でもあります。幸運なことに彼とGRCでテーブルを共にしたことがあるのですが、人生を愛し、何よりもワインに関する幅広い知識を持つこの偉大な男と、再び同席したいと思っています。乾杯!

 

原文:Reactions – Tony Coleman

※このインタビューは2010年10月22日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい R…
  2. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  3. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bru…
  4. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 …
  5. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Wither…
  6. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」C…
  7. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特…
  8. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. トランス効果 Trans Effect
  2. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  3. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  4. 地球外生命体を化学する
  5. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  6. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  7. 5配位ケイ素間の結合
  8. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用システムを開発
  9. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?
  10. ガラス器具の洗浄にも働き方改革を!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP