[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授

[スポンサーリンク]

第147回の海外化学者インタビューは、アンソニー・W・コールマン(通称トニー)教授です。フランスのリヨン第1大学 化学・生化学科のマルチマテリアル・インターフェース研究室に所属し、カリックス[n]アレーンを用いて、ナノカプセル、リポソーム、ナノ粒子、さらには巨視的なフィルムに至るまで、非共有結合集合体を構築する研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

早熟といえば早熟ですが、9歳の頃は核物理学者になりたかったです。しかし、イングランド北部のハダースフィールド・ニュー・カレッジに進学したところ、スティーブン・ミッチェルという素晴らしい化学教師と、ナッフィールドの化学コースという2つの幸運に恵まれました。特にナッフィールドでは実験に重点を置いていたので、物理学における数学の重要性を理解した上で、化学に転向することができました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

ワインの輸入業者です! 実はポスドク時代に、ワインの小売と卸売の両方でアルバイトをしていたのですが、どちらも楽しくて、なかなか良かったです。しばらく前にタバコを止めたことで味覚が回復し、ワインがより美味しく感じられるようになりました。とはいえ、真に素晴らしい世界のワインをフランスに持ち込めるというのがもっとも大きな理由ですね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在のメインプロジェクトは、様々なガスや揮発性化合物の捕集と貯蔵を目的とした、カリックス[n]アレーン薄膜の活用に関するものです。カリックス[n]アレーンに応じてさまざまなタイプの特異な挙動が見られ、これにより多くの化合物を区別することができるようになっています。これがどんな応用に繋がるのかというと、爆発物の検知や可燃性・有毒性化合物の漏洩などが考えられますが、プロジェクトを進めていくうちに、天然ガス中の不純物が経済に与える影響についても分かってきました。ガラスなどの製造工程では膨大なエネルギーを使用しますが、そのコストを削減できるのではないかと考えます。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

維新の王、チャールズ2世です。。ウィットに富み、知識が豊富で酒好きだった彼は、王立協会を設立し、英国海軍の改革も成し遂げました。彼と食事をするのはとても楽しそうですが、一番の目的は、彼とジャグジーについて話し合い、その仕組みや可能性を説明することです。宮廷を清潔にする効果もありますが、それ以上に彼がどれだけ楽しんでいるだろうか、考えてみてください。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2週間ほど前です。私はガス検知作業を一般に行う便利屋です。現在、ガラス器具や配管はすべて試作段階で、設計はすべて私が担当しています。そのため、流体や電子機器のどちらかに問題が発生すると、私の手が汚れます。今回は、現場でどのようにガスを検知するかの情報を得るために、温度可変システムを設置しました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本は、日本画家・歌川広重の『江戸百景』にします。なぜかというと、私は本を読むのが速いので、文字だけの本はすぐ読み終えてしまうからです。ですから、絵画やドローイングの本がいいですし、広重の日本画作品はとても好きなのです。1日に1枚の絵を鑑賞し、見返すことで新しい発見があります。

[amazonjs asin=”4062205076″ locale=”JP” title=”広重TOKYO 名所江戸百景”]

アルバムについては、ブリジット・セント・ジョンの新しいベスト盤『A Pocketful of Stardust』にします。ブリジットは60年代後半から70年代にかけて活躍したカルト的なフォークシンガーで、4枚しかアルバムを残していませんが、その歌声はいつも私の心に残っています。2010年はBBCのセッションを収録した年であり、これは『Fly High』や『Bumper to Bumper』などの素晴らしい曲が収録されたアルバムなのです。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ヘルムート・リングスドルフです。ヘルムートは、分子集合体の分野で多くの人々にインスピレーションを与えています。彼はまた、素晴らしいユーモアのセンスを持った興味深い語り手でもあります。幸運なことに彼とGRCでテーブルを共にしたことがあるのですが、人生を愛し、何よりもワインに関する幅広い知識を持つこの偉大な男と、再び同席したいと思っています。乾杯!

 

原文:Reactions – Tony Coleman

※このインタビューは2010年10月22日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Er…
  2. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授
  3. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Youna…
  4. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Bala…
  5. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚…
  6. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  7. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  8. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!
  2. 日本薬学会第125年会
  3. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstner Cross Coupling
  4. 小山 靖人 Yasuhito Koyama
  5. ベンジル保護基 Benzyl (Bn) Protective Group
  6. フラーレン /Fullerene
  7. 世界初の気体可塑性エラストマー!!
  8. 荷電π電子系の近接積層に起因した電子・光物性の制御
  9. 「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)
  10. 開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP