[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授

[スポンサーリンク]

第165回の海外化学者インタビューは、エドウィン(エド)・コンステイブル教授です。バーゼル大学化学科に所属し、応用配位化学と超分子化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

正直に言うと、14歳のときに化学セットをもらったことがきっかけでした。私には素晴らしい先生がいましたが、自分で化学物質を使って遊べるようになるまで、化学は私の心を捉えませんでした。これは今や考えられないことです。私は1学期の間に、クラスの最下位からトップになりました。それまでは、作家か歴史家になりたいと思っていました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

おそらくは、野生動物の写真家か科学ジャーナリストでしょう。何をしているのか、なぜそれをしているのか、なぜそれが重要なのかを伝えることは、我々の仕事の中で必要不可欠でありながら、過小評価されがちな部分だと常々感じています。なぜ野生動物の写真かって?楽しいからですね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在の主な研究テーマは、今後100年間に人類が直面する大きな問題、すなわち持続可能で環境的に受容可能なエネルギーポリシーの開発です。太陽電池、特に色素増感型太陽電池や、効率的な次世代照明用OLEDや発光電気化学セルの開発に向けての大規模な研究プログラムを組んでいます。私たちの目標は、ルテニウムやイリジウムのような希少で高価な元素を、地球上に豊富に存在する第一列遷移金属で置き換えることです。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

また、いい質問ですね。悩みに悩んで、最終的にパラケルスス(Philippus Aureolus Theophrastus Bombastus von Hohenheim)に決めました。彼はバーゼル大学で私の前任者だったというだけでなく、錬金術、魔法、科学の間で活躍してきました。彼は間違いなく最初の創薬化学者の一人でもあります。何が彼を駆り立てたのかを知りたいと思います。また、彼は非常に気難しい人物だったようですから、面白いディナーになるでしょう。¥

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

半年ほど前に行った、[Ru(dmso)4Cl2]のクイック&ダーティな合成です。RuCl3.3H2OをDMSO中に加熱して、結晶を回収するだけです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

やれやれ、「無人島ディスク」にいるような人間になったことなんてこれまで無いですが。

本は、繰り返し読んで、いつも新しい発見があるようなものがいいですね。無人島には必ずあるという聖書やシェークスピアは抜きにして、「サキ」(H.H.マンロー)の全集を選びます。彼はエドワード朝時代に活躍した愉快で残酷な短編小説家で、1914~1918年の世界大戦で失われた数多の才人の一人です。

[amazonjs asin=”B002RI9DII” locale=”JP” title=”The Complete Short Stories (English Edition)”]

音楽は、もっと難しいですね。確かにクラシックはないです。iPodの携帯はを許されていないので、レナード・コーエンドリー・プレヴィンアル・スチュワートザ・スミスピンク・フロイドの中から選ぶことになりますね。非常に難しいですが、バランス的にはピンク・フロイドの「The Wall」でしょうか。

[amazonjs asin=”B00004CZIZ” locale=”JP” title=”Pink Floyd The Wall DVD Import”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

Achim Mueller氏です。 彼のことはよく知っていますし、彼の答えはユニークな精神へのユニークな洞察を与えてくれることでしょう!

 

原文:Reactions – Ed Constable

※このインタビューは2011年7月21日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  2. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len…
  3. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授
  4. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  5. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教…
  6. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yan…
  7. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John …
  8. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルゼンチン キプロス
  2. 【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生の意外な就職先?
  3. メバスタチン /Mevastatin
  4. The Journal of Unpublished Chemistry
  5. コーリー・ギルマン・ガネム酸化 Corey-Gilman-Ganem Oxidation
  6. ネフ反応 Nef Reaction
  7. アンデルセン キラルスルホキシド合成 Andersen Chiral Sulfoxide Synthesis
  8. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?
  9. ヒバリマイシノンの全合成
  10. ソープ・チーグラー反応 Thorpe-Ziegler Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP