[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授

[スポンサーリンク]

第165回の海外化学者インタビューは、エドウィン(エド)・コンステイブル教授です。バーゼル大学化学科に所属し、応用配位化学と超分子化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

正直に言うと、14歳のときに化学セットをもらったことがきっかけでした。私には素晴らしい先生がいましたが、自分で化学物質を使って遊べるようになるまで、化学は私の心を捉えませんでした。これは今や考えられないことです。私は1学期の間に、クラスの最下位からトップになりました。それまでは、作家か歴史家になりたいと思っていました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

おそらくは、野生動物の写真家か科学ジャーナリストでしょう。何をしているのか、なぜそれをしているのか、なぜそれが重要なのかを伝えることは、我々の仕事の中で必要不可欠でありながら、過小評価されがちな部分だと常々感じています。なぜ野生動物の写真かって?楽しいからですね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在の主な研究テーマは、今後100年間に人類が直面する大きな問題、すなわち持続可能で環境的に受容可能なエネルギーポリシーの開発です。太陽電池、特に色素増感型太陽電池や、効率的な次世代照明用OLEDや発光電気化学セルの開発に向けての大規模な研究プログラムを組んでいます。私たちの目標は、ルテニウムやイリジウムのような希少で高価な元素を、地球上に豊富に存在する第一列遷移金属で置き換えることです。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

また、いい質問ですね。悩みに悩んで、最終的にパラケルスス(Philippus Aureolus Theophrastus Bombastus von Hohenheim)に決めました。彼はバーゼル大学で私の前任者だったというだけでなく、錬金術、魔法、科学の間で活躍してきました。彼は間違いなく最初の創薬化学者の一人でもあります。何が彼を駆り立てたのかを知りたいと思います。また、彼は非常に気難しい人物だったようですから、面白いディナーになるでしょう。¥

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

半年ほど前に行った、[Ru(dmso)4Cl2]のクイック&ダーティな合成です。RuCl3.3H2OをDMSO中に加熱して、結晶を回収するだけです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

やれやれ、「無人島ディスク」にいるような人間になったことなんてこれまで無いですが。

本は、繰り返し読んで、いつも新しい発見があるようなものがいいですね。無人島には必ずあるという聖書やシェークスピアは抜きにして、「サキ」(H.H.マンロー)の全集を選びます。彼はエドワード朝時代に活躍した愉快で残酷な短編小説家で、1914~1918年の世界大戦で失われた数多の才人の一人です。

音楽は、もっと難しいですね。確かにクラシックはないです。iPodの携帯はを許されていないので、レナード・コーエンドリー・プレヴィンアル・スチュワートザ・スミスピンク・フロイドの中から選ぶことになりますね。非常に難しいですが、バランス的にはピンク・フロイドの「The Wall」でしょうか。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

Achim Mueller氏です。 彼のことはよく知っていますし、彼の答えはユニークな精神へのユニークな洞察を与えてくれることでしょう!

 

原文:Reactions – Ed Constable

※このインタビューは2011年7月21日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Cla…
  2. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser…
  3. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark M…
  4. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教…
  5. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Ma…
  6. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein…
  7. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚…
  8. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」N…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. デュボア アミノ化反応 Du Bois Amination
  2. Ugi反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン
  3. タンパク質の定量法―ローリー法 Protein Quantification – Lowry Method
  4. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた
  5. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】
  6. 第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出」
  7. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン触媒系・環状カーボネート・素粒子・分子ジャイロコマ・テトラベンゾフルオレン・海洋マクロリド
  8. イオン性置換基を有するホスホール化合物の発光特性
  9. ケイ素半導体加工に使えるイガイな接着剤
  10. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP