[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)

[スポンサーリンク]

英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の4年目です。さて英語はマスターできたでしょうか?1年目2年目3年目の結果はこちら。

 

結果

4年目の勉強時間は1年間で121時間でした。今年は通勤時間の聞き流しはやっていませんので、机の前でやった勉強の時間のみです。1年目の勉強時間が648時間、2年目の勉強時間が392時間、3年目の勉強時間が116.5時間でしたので、3年目とあまり変わりませんでした。勉強の内訳は以下のようになりました。

 

  • 実践ビジネス英語                          74時間
  • TOEICテストスピーキングはじめての解答戦略                       10.5時間
  • TOEICテスト究極の模試600問                                                  10時間
  • TOEICテスト新公式問題集vol.4                                                    7時間
  • 解きまくれ!リーディングドリルTOEICTEST Part 5,6               4.5時間
  • TOEICテスト超リアル模試600問                                                   4時間
  • YouTube Organic Chemistry                                                     3.5時間
  • 英会話イメージリンク習得法                                                        2.5時間
  • 実践・化学英語リスニング有機化学編                                           2時間
  • 解きまくれ!リーディングドリルTOEICTEST Part 7                  1.5時間
  • はじめて英語で日記を書いてみる                                                  1時間
  • NHK基礎英語これだけ英単語300                                          0.5時間

 

基本的に月一で職場で開催されているNHKラジオ講座実践ビジネス英語のテキストを用いた読み合わせの会と、TOEICテスト前のTOEIC対策くらいしかできませんでした。

実践ビジネス英語の勉強法は、1年間CDを定期購読したので、CDを数回聞いて、数回読む感じでした。読み合わせの会では実践ビジネス英語のテキストを読み、その後英語で話し合うのですが、4年目も機会があれば数秒話す感じで、3年目と同じく9割方頷きながら座っていました。

TOEIC対策は、昨年から始めた10回分の模試を10回ずつ、計100回やるという方法の続きと、リーディング対策に解きまくれ!リーディングドリルTOEICTEST Part 5,6,7を少しだけしました。

10回分の模試を10回ずつする方法で使用した問題集は

① TOEICテスト新公式問題集vol.4

② TOEICテスト究極の模試600問

③TOEICテスト超リアル模試600問

の3冊です。

 

昨年までに以下のように②の3つ目の模試の解答までやっていました。

 

①-1を解答(395-490点)→①-1の復習→

①-2を解答(560-660点)→①-2の復習→①-1の復習→

②-1を解答(640点)→②-1の復習→①-2の復習→①-1の復習→

②-2を解答(715点)→②-2の復習→②-1の復習→①-2の復習→①-1の復習→

②-3を解答(695点)

 

そこで4年目は以下のように②の3つ目の模試の復習から、③の1つ目の模試の復習までやりました。

 

→②-3の復習→②-2の復習→②-1の復習→①-2の復習→①-1の復習→

③-1を解答(810点)→③-1の復習

 

③の1回目は他の模試と内容が近かったため800点を超えました。

これらの勉強をして3年+334日目にTOEICの公開テスト(1年目と2年目に受けたのはIPテスト、3年目に受けたのは公開テスト)を受けたところ、780点(リスニング410点、リーディング370点)でした。

 

と いうことで、3年目の344日目に受けた時の780点(リスニング455点、リーディング325点)と変わりませんでした。リスニングの点数については前 回が非常に高かったため低くなりました。受けた感じは3年目より難しく、自信を持って答えられるが少なかったです。リー ディングについては文法は対策をしたおかげか解きやすかったのですが、長文は急いで読めず、190問までしか読めませんでした。

 

ということで、4年で1277.5時間勉強し、TOEIC対策をするとTOEICの得点がまずまずという結果でした。

 

考察

1ヶ月ごとの勉強時間をブラフにしてみたところ(37-48ヶ月目)、まんべんなくあまり勉強できていませんでした。

月ごとの時間

実際のTOEIC対策は27時間(TOEIC SWテスト対策10.5時間を除く)だけでしたので、よく得点を保てた方だと思います。

 

ということで4年経ってかなりやる気が落ちているのですが、

 

最後まで…希望をすてちゃいかん。あきらめたらそこで試合終了ですよ。

 

を心に刻んでもう一度英語に向き合いたいなと思っています。

 

Habit is second nature

 

関連書籍

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. “匂いのゴジラ”の無効化
  2. 化学の力で迷路を解く!
  3. 今さら聞けないカラムクロマト
  4. 酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒
  5. 有機合成化学協会誌2023年8月号:フェノール-カルベン不斉配位…
  6. 製薬産業の最前線バイオベンチャーを訪ねてみよう! ?シリコンバレ…
  7. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!
  8. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル街道起点
  2. フィッツナー・モファット酸化 Pfitzner-Moffatt Oxidation
  3. 有機ホウ素化合物を用いたSNi型立体特異的β-ラムノシル化反応の開発
  4. カルボン酸に気をつけろ! グルクロン酸抱合の驚異
  5. 『分子科学者がいどむ12の謎』
  6. 吉野 彰 Akira Yoshino
  7. アジサイの青色色素錯体をガク片の中に直接検出!
  8. 高機能・高性能シリコーン材料創製の鍵となるシロキサン結合のワンポット形成
  9. シランカップリング剤の反応、効果と応用【終了】
  10. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate”

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP