[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)

[スポンサーリンク]

英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の4年目です。さて英語はマスターできたでしょうか?1年目2年目3年目の結果はこちら。

 

結果

4年目の勉強時間は1年間で121時間でした。今年は通勤時間の聞き流しはやっていませんので、机の前でやった勉強の時間のみです。1年目の勉強時間が648時間、2年目の勉強時間が392時間、3年目の勉強時間が116.5時間でしたので、3年目とあまり変わりませんでした。勉強の内訳は以下のようになりました。

 

  • 実践ビジネス英語                          74時間
  • TOEICテストスピーキングはじめての解答戦略                       10.5時間
  • TOEICテスト究極の模試600問                                                  10時間
  • TOEICテスト新公式問題集vol.4                                                    7時間
  • 解きまくれ!リーディングドリルTOEICTEST Part 5,6               4.5時間
  • TOEICテスト超リアル模試600問                                                   4時間
  • YouTube Organic Chemistry                                                     3.5時間
  • 英会話イメージリンク習得法                                                        2.5時間
  • 実践・化学英語リスニング有機化学編                                           2時間
  • 解きまくれ!リーディングドリルTOEICTEST Part 7                  1.5時間
  • はじめて英語で日記を書いてみる                                                  1時間
  • NHK基礎英語これだけ英単語300                                          0.5時間

 

基本的に月一で職場で開催されているNHKラジオ講座実践ビジネス英語のテキストを用いた読み合わせの会と、TOEICテスト前のTOEIC対策くらいしかできませんでした。

実践ビジネス英語の勉強法は、1年間CDを定期購読したので、CDを数回聞いて、数回読む感じでした。読み合わせの会では実践ビジネス英語のテキストを読み、その後英語で話し合うのですが、4年目も機会があれば数秒話す感じで、3年目と同じく9割方頷きながら座っていました。

TOEIC対策は、昨年から始めた10回分の模試を10回ずつ、計100回やるという方法の続きと、リーディング対策に解きまくれ!リーディングドリルTOEICTEST Part 5,6,7を少しだけしました。

10回分の模試を10回ずつする方法で使用した問題集は

① TOEICテスト新公式問題集vol.4

② TOEICテスト究極の模試600問

③TOEICテスト超リアル模試600問

の3冊です。

 

昨年までに以下のように②の3つ目の模試の解答までやっていました。

 

①-1を解答(395-490点)→①-1の復習→

①-2を解答(560-660点)→①-2の復習→①-1の復習→

②-1を解答(640点)→②-1の復習→①-2の復習→①-1の復習→

②-2を解答(715点)→②-2の復習→②-1の復習→①-2の復習→①-1の復習→

②-3を解答(695点)

 

そこで4年目は以下のように②の3つ目の模試の復習から、③の1つ目の模試の復習までやりました。

 

→②-3の復習→②-2の復習→②-1の復習→①-2の復習→①-1の復習→

③-1を解答(810点)→③-1の復習

 

③の1回目は他の模試と内容が近かったため800点を超えました。

これらの勉強をして3年+334日目にTOEICの公開テスト(1年目と2年目に受けたのはIPテスト、3年目に受けたのは公開テスト)を受けたところ、780点(リスニング410点、リーディング370点)でした。

 

と いうことで、3年目の344日目に受けた時の780点(リスニング455点、リーディング325点)と変わりませんでした。リスニングの点数については前 回が非常に高かったため低くなりました。受けた感じは3年目より難しく、自信を持って答えられるが少なかったです。リー ディングについては文法は対策をしたおかげか解きやすかったのですが、長文は急いで読めず、190問までしか読めませんでした。

 

ということで、4年で1277.5時間勉強し、TOEIC対策をするとTOEICの得点がまずまずという結果でした。

 

考察

1ヶ月ごとの勉強時間をブラフにしてみたところ(37-48ヶ月目)、まんべんなくあまり勉強できていませんでした。

月ごとの時間

実際のTOEIC対策は27時間(TOEIC SWテスト対策10.5時間を除く)だけでしたので、よく得点を保てた方だと思います。

 

ということで4年経ってかなりやる気が落ちているのですが、

 

最後まで…希望をすてちゃいかん。あきらめたらそこで試合終了ですよ。

 

を心に刻んでもう一度英語に向き合いたいなと思っています。

 

Habit is second nature

 

関連書籍

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム
  2. Chemistry on Thanksgiving Day
  3. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた…
  4. 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!
  5. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレア…
  6. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜
  7. X線分析の基礎知識【X線の性質編】
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑥:実験室でも…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  2. NMRのプローブと測定(Bruker編)
  3. 有機合成化学者が不要になる日
  4. 第23回ケムステVシンポ『進化を続ける核酸化学』を開催します!
  5. 食べず嫌いを直し始めた酵素たち。食べさせれば分かる酵素の可能性!?
  6. アステラス病態代謝研究会 2019年度助成募集
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~
  8. レッドブルから微量のコカインが検出される
  9. 産業紙閲覧のすゝめ
  10. 化学者のためのエレクトロニクス入門② ~電子回路の製造工程編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP