[スポンサーリンク]

ケムステニュース

浅野・県立大教授が化学技術賞

[スポンサーリンク]

鰹節としいたけうま味調味料の品質や生産量を高めるリン酸化酵素を見つけてその製造コストを大幅に削減し、環境に優しい工業化のプロセスを開発したとして、県立大工学部生物工学研究センターの浅野泰久教授らが日本化学会の化学技術賞を受賞した。浅野教授味の素株式会社(東京都)の研究者4人による共同研究。先月27日、神奈川大学横浜キャンパスで開かれた日本化学会春季年会で授賞式があった。 (引用:中日新聞

 リン酸化酵素を用いれば、うま味調味料の原料であるイノシン酸ナトリウム(かつお節のうま味成分)とグアニル酸ナトリウム(干しシイタケのうま味成分)を効率よく生産できらしいです。

 うまみの素

すでに2003年12月から、リン酸化酵素を使った調味料の生産が行われているということです。

関連書籍


アミノ酸ハンドブック

アミノ酸はヒトなどの哺乳類の筋肉・皮膚や心臓・脳などの臓器、カラダの全ての部位の基本成分として存在している。アミノ酸とは何か、どのような特性があるか、またアミノ酸研究の歴史や最近のトピックスを解説。


酵素反応のしくみ―現代化学の最大の謎をさぐる

酵素はどのように化学反応を速めるのか?
酵素は生物の体の中のようなおだやかな環境、つまり常温、常圧で中性に近い状態の中で、たくさんの物質の中から特定の物質(基質)だけを正確に見分け、数千万倍から数億倍という驚くべきスピードで化学反応を進行させる。なぜ、どのようにしてこんな働きをすることができるのか? 現代化学の最大の謎とも言えるこの酵素の不思議な働きをタンパク質の立体構造から平易に解説する。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  2. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新
  3. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  4. 石テレ賞、山下さんら3人
  5. モザイクワクチン HIVから人類を守る救世主となるか
  6. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量…
  7. 2005年2月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  8. Natureが査読無しの科学論文サイトを公開

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理想のフェノール合成を目指して~ベンゼンからフェノールへの直接変換
  2. 長寿企業に学ぶたゆまぬ努力と挑戦
  3. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル
  4. 「重曹でお掃除」の化学(その2)
  5. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Protecting Group
  6. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  7. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  8. アスパルテーム /aspartame
  9. 「マイクロリアクター」装置化に成功
  10. チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP