[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授

[スポンサーリンク]

第62回目の研究者へのインタビューは鳥取大学の松浦和則 先生にお願いいたしました。

松浦先生はウイルスの構造に学んだペプチド断片を設計し、それを自己集合させた生体材料をつくる研究に長年取り組まれています。この「ウィルスレプリカ」とも呼べる人工構造体は、ドラッグデリバリーシステム(DDS)やワクチンなどへ応用が期待されています。筆者(副代表)もペプチドや生体関連化学に最近はどっぷり浸っていますが、松浦先生の傑出した分子設計と美しい自己集合の化学に触れるにつけ、毎度感嘆してやみません。

今回も、化学者になったきっかけに始まり、研究への想いまでを熱く語っていただきました。それではインタビューをご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校3年(1986年)の時に「分子模型で自由に分子構造を造る」という授業があり、その時に何となく炭素で切頂二十面体構造を造ってみたのですが、先生に「それ最近発見されたフラーレンだよ」と教えられて、化学に興味を持ちました(それまではあまり好きな教科ではなかったのですが)。大学に入ってからは、Hammett 則やHückel近似分子軌道法などが好きになり、化学は楽しいなと思うようになりました。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

高校までは数列・漸化式とか微分方程式あたりの数学が好きで、数学者になりたいと思った時期もありました(ならなくて良かったかも知れないが・・)。今は生物システムに興味があるので、違った人生を歩むとしたら、分子生物学者になってみるのも良かったかも知れないと思います。

 

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

分子設計したペプチドの自己集合により、ウイルスの殻(キャプシド)構造やエンベロープウイルスレプリカ(キャプシドを脂質二分子膜で覆ったもの)を創って、DDS材料やワクチン材料に応用することを目指しています。また、光により集合・解離するペプチドを用いて人工細胞骨格を創ったり、稲葉准教授と共同で微小管内部に結合するペプチドを用いて微小管の構造・機能を制御したりしています(参照:松浦研HPの研究概要)。詳しくは、月刊「化学」2022年1月号の「ウイルスができることを全て化学でやる!」や、2023年9月号の「我が研究の源流」に書いていますので、関連リンクの記事も併せてよろしければご覧ください!

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

歴史上の人物とは話が合わなさそうなので、あまり夕食を共にしたくはないですが、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が実在していたなら、見てみたいです。このころの時代は色々謎なので。

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ついこの前、学生のいない時にこっそりと学生実験の予備実験のために、ラジカル重合でポリ酢酸ビニルを作ってみました。たまに(確実にできる)実験すると楽しいです。研究ではmgスケールのものばかりなので、10gくらいの有機化合物の再結晶をするとストレス解消になります。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

もし砂漠の島に取り残されたら、寂しいのでハードなロックを聞きたいです。昔聞いていた、ザ・スターリンの「虫」とかGASTUNK の「Dead song」とかは、論文がリジェクトされた時に今でもたまに聞きます。


 

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

学生時代の同期で今も同じ分野で活躍中の芹澤武さん(東工大)や、さきがけの同期だった上野隆史さん(東工大)をお薦めしておきます。お二人ともペプチドやタンパク質関連で楽しいものを創っています。

 

関連書籍

有機機能材料 基礎から応用まで (エキスパート応用化学テキストシリーズ)

有機機能材料 基礎から応用まで (エキスパート応用化学テキストシリーズ)

松浦 和則, 角五 彰, 岸村 顕広, 佐伯 昭紀, 竹岡 敬和, 内藤 昌信, 中西 尚志, 舟橋 正浩, 矢貝 史樹
¥3,080(as of 09/11 17:50)
Amazon product information

松浦教授の略歴

名前:松浦 和則
所属: 鳥取大学学術研究院工学系部門 応用化学講座
専門: 生体高分子化学・ペプチド化学・超分子化学
略歴: 1996年東京工業大学大学院生命理工学研究科 博士課程修了、博士(工学)取得。同年名古屋大学大学院工学研究科 助手、2001年九州大学工学研究院 助教授・准教授を経て、2012年より現職。2006~2010年JSTさきがけ「構造制御と機能」研究者兼任。主な受賞として、科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞(2008年)、日本学術振興会賞(2012年)、日本化学会学術賞(2016年)、高分子学会三菱ケミカル賞(2019年)などがある。主な著書として、「有機機能材料―基礎から応用まで」(講談社サイエンティフィック)がある。

*本インタビューは2023年8月18日に行われたものです

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Sara…
  2. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教…
  3. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Non…
  4. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准…
  5. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Gra…
  6. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Cric…
  7. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  8. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マット・シグマン Matthew S. Sigman
  2. 光有機触媒で開環メタセシス重合
  3. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏的二電子一プロトン移動~
  4. ディーン・トースト F. Dean Toste
  5. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurization
  6. ブレデレック ピリミジン合成 Bredereck Pyrimidine Synthesis
  7. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  8. [12]シクロパラフェニレン : [12]Cycloparaphenylene
  9. ドミトリ・メンデレーエフの墓
  10. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開 (凍結乾燥/乾燥、ペプチド/核酸合成、晶析、その他有機合成など)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP