[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授

[スポンサーリンク]

第62回目の研究者へのインタビューは鳥取大学の松浦和則 先生にお願いいたしました。

松浦先生はウイルスの構造に学んだペプチド断片を設計し、それを自己集合させた生体材料をつくる研究に長年取り組まれています。この「ウィルスレプリカ」とも呼べる人工構造体は、ドラッグデリバリーシステム(DDS)やワクチンなどへ応用が期待されています。筆者(副代表)もペプチドや生体関連化学に最近はどっぷり浸っていますが、松浦先生の傑出した分子設計と美しい自己集合の化学に触れるにつけ、毎度感嘆してやみません。

今回も、化学者になったきっかけに始まり、研究への想いまでを熱く語っていただきました。それではインタビューをご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校3年(1986年)の時に「分子模型で自由に分子構造を造る」という授業があり、その時に何となく炭素で切頂二十面体構造を造ってみたのですが、先生に「それ最近発見されたフラーレンだよ」と教えられて、化学に興味を持ちました(それまではあまり好きな教科ではなかったのですが)。大学に入ってからは、Hammett 則やHückel近似分子軌道法などが好きになり、化学は楽しいなと思うようになりました。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

高校までは数列・漸化式とか微分方程式あたりの数学が好きで、数学者になりたいと思った時期もありました(ならなくて良かったかも知れないが・・)。今は生物システムに興味があるので、違った人生を歩むとしたら、分子生物学者になってみるのも良かったかも知れないと思います。

 

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

分子設計したペプチドの自己集合により、ウイルスの殻(キャプシド)構造やエンベロープウイルスレプリカ(キャプシドを脂質二分子膜で覆ったもの)を創って、DDS材料やワクチン材料に応用することを目指しています。また、光により集合・解離するペプチドを用いて人工細胞骨格を創ったり、稲葉准教授と共同で微小管内部に結合するペプチドを用いて微小管の構造・機能を制御したりしています(参照:松浦研HPの研究概要)。詳しくは、月刊「化学」2022年1月号の「ウイルスができることを全て化学でやる!」や、2023年9月号の「我が研究の源流」に書いていますので、関連リンクの記事も併せてよろしければご覧ください!

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

歴史上の人物とは話が合わなさそうなので、あまり夕食を共にしたくはないですが、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が実在していたなら、見てみたいです。このころの時代は色々謎なので。

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ついこの前、学生のいない時にこっそりと学生実験の予備実験のために、ラジカル重合でポリ酢酸ビニルを作ってみました。たまに(確実にできる)実験すると楽しいです。研究ではmgスケールのものばかりなので、10gくらいの有機化合物の再結晶をするとストレス解消になります。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

もし砂漠の島に取り残されたら、寂しいのでハードなロックを聞きたいです。昔聞いていた、ザ・スターリンの「虫」とかGASTUNK の「Dead song」とかは、論文がリジェクトされた時に今でもたまに聞きます。


 

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

学生時代の同期で今も同じ分野で活躍中の芹澤武さん(東工大)や、さきがけの同期だった上野隆史さん(東工大)をお薦めしておきます。お二人ともペプチドやタンパク質関連で楽しいものを創っています。

 

関連書籍

有機機能材料 基礎から応用まで (エキスパート応用化学テキストシリーズ)

有機機能材料 基礎から応用まで (エキスパート応用化学テキストシリーズ)

松浦 和則, 角五 彰, 岸村 顕広, 佐伯 昭紀, 竹岡 敬和, 内藤 昌信, 中西 尚志, 舟橋 正浩, 矢貝 史樹
¥3,080(as of 04/28 06:37)
Amazon product information

松浦教授の略歴

名前:松浦 和則
所属: 鳥取大学学術研究院工学系部門 応用化学講座
専門: 生体高分子化学・ペプチド化学・超分子化学
略歴: 1996年東京工業大学大学院生命理工学研究科 博士課程修了、博士(工学)取得。同年名古屋大学大学院工学研究科 助手、2001年九州大学工学研究院 助教授・准教授を経て、2012年より現職。2006~2010年JSTさきがけ「構造制御と機能」研究者兼任。主な受賞として、科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞(2008年)、日本学術振興会賞(2012年)、日本化学会学術賞(2016年)、高分子学会三菱ケミカル賞(2019年)などがある。主な著書として、「有機機能材料―基礎から応用まで」(講談社サイエンティフィック)がある。

*本インタビューは2023年8月18日に行われたものです

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David…
  2. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Pen…
  3. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  4. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Gra…
  5. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Ma…
  6. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len…
  7. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授…
  8. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか
  2. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製
  3. 夏のお肌に。ファンデーションの化学
  4. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ
  5. 第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を照らす光反応・光機能 ~」を開催します!
  6. 分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!
  7. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”
  8. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」Myunghyun Paik Suh教授
  9. 多置換ケトンエノラートを立体選択的につくる
  10. 合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP