[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授

[スポンサーリンク]

第62回目の研究者へのインタビューは鳥取大学の松浦和則 先生にお願いいたしました。

松浦先生はウイルスの構造に学んだペプチド断片を設計し、それを自己集合させた生体材料をつくる研究に長年取り組まれています。この「ウィルスレプリカ」とも呼べる人工構造体は、ドラッグデリバリーシステム(DDS)やワクチンなどへ応用が期待されています。筆者(副代表)もペプチドや生体関連化学に最近はどっぷり浸っていますが、松浦先生の傑出した分子設計と美しい自己集合の化学に触れるにつけ、毎度感嘆してやみません。

今回も、化学者になったきっかけに始まり、研究への想いまでを熱く語っていただきました。それではインタビューをご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校3年(1986年)の時に「分子模型で自由に分子構造を造る」という授業があり、その時に何となく炭素で切頂二十面体構造を造ってみたのですが、先生に「それ最近発見されたフラーレンだよ」と教えられて、化学に興味を持ちました(それまではあまり好きな教科ではなかったのですが)。大学に入ってからは、Hammett 則やHückel近似分子軌道法などが好きになり、化学は楽しいなと思うようになりました。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

高校までは数列・漸化式とか微分方程式あたりの数学が好きで、数学者になりたいと思った時期もありました(ならなくて良かったかも知れないが・・)。今は生物システムに興味があるので、違った人生を歩むとしたら、分子生物学者になってみるのも良かったかも知れないと思います。

 

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

分子設計したペプチドの自己集合により、ウイルスの殻(キャプシド)構造やエンベロープウイルスレプリカ(キャプシドを脂質二分子膜で覆ったもの)を創って、DDS材料やワクチン材料に応用することを目指しています。また、光により集合・解離するペプチドを用いて人工細胞骨格を創ったり、稲葉准教授と共同で微小管内部に結合するペプチドを用いて微小管の構造・機能を制御したりしています(参照:松浦研HPの研究概要)。詳しくは、月刊「化学」2022年1月号の「ウイルスができることを全て化学でやる!」や、2023年9月号の「我が研究の源流」に書いていますので、関連リンクの記事も併せてよろしければご覧ください!

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

歴史上の人物とは話が合わなさそうなので、あまり夕食を共にしたくはないですが、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が実在していたなら、見てみたいです。このころの時代は色々謎なので。

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ついこの前、学生のいない時にこっそりと学生実験の予備実験のために、ラジカル重合でポリ酢酸ビニルを作ってみました。たまに(確実にできる)実験すると楽しいです。研究ではmgスケールのものばかりなので、10gくらいの有機化合物の再結晶をするとストレス解消になります。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

もし砂漠の島に取り残されたら、寂しいのでハードなロックを聞きたいです。昔聞いていた、ザ・スターリンの「虫」とかGASTUNK の「Dead song」とかは、論文がリジェクトされた時に今でもたまに聞きます。


 

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

学生時代の同期で今も同じ分野で活躍中の芹澤武さん(東工大)や、さきがけの同期だった上野隆史さん(東工大)をお薦めしておきます。お二人ともペプチドやタンパク質関連で楽しいものを創っています。

 

関連書籍

有機機能材料 基礎から応用まで (エキスパート応用化学テキストシリーズ)

有機機能材料 基礎から応用まで (エキスパート応用化学テキストシリーズ)

松浦 和則, 角五 彰, 岸村 顕広, 佐伯 昭紀, 竹岡 敬和, 内藤 昌信, 中西 尚志, 舟橋 正浩, 矢貝 史樹
¥3,080(as of 01/23 23:50)
Amazon product information

松浦教授の略歴

名前:松浦 和則
所属: 鳥取大学学術研究院工学系部門 応用化学講座
専門: 生体高分子化学・ペプチド化学・超分子化学
略歴: 1996年東京工業大学大学院生命理工学研究科 博士課程修了、博士(工学)取得。同年名古屋大学大学院工学研究科 助手、2001年九州大学工学研究院 助教授・准教授を経て、2012年より現職。2006~2010年JSTさきがけ「構造制御と機能」研究者兼任。主な受賞として、科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞(2008年)、日本学術振興会賞(2012年)、日本化学会学術賞(2016年)、高分子学会三菱ケミカル賞(2019年)などがある。主な著書として、「有機機能材料―基礎から応用まで」(講談社サイエンティフィック)がある。

*本インタビューは2023年8月18日に行われたものです

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len…
  2. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  3. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 …
  4. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 …
  5. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richm…
  6. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教…
  7. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見…
  8. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjo…

注目情報

ピックアップ記事

  1. モッシャー法 Mosher Method
  2. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反応
  3. フタロシアニン phthalocyanine
  4. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
  5. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction
  6. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  7. 試験概要:乙種危険物取扱者
  8. 四国化成ってどんな会社?
  9. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞
  10. ハンチュ ジヒドロピリジン合成  Hantzsch Dihydropyridine Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP