[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授

[スポンサーリンク]

第159回の海外化学者インタビューは日本から、佐藤宗太 特任教授です。東京大学工学部応用化学科に所属し、有機合成をベースにした配位化学を研究しながら、巨大かつ構造明確な自己組織化分子の生成や、NMR解析への応用を志向した個別分子の磁気特性の解明に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学者になるきっかけを作ってくれたのは、間違いなく多くの先生方でした。小学生の時には、色や翅の模様の多様性、そして幼虫から卵へと姿を変える不思議な蝶に魅了されました。叔父のMitsuo Jinkuboや父のKazumune Satoからは、生き物の面白さや自然環境への懸念を教えてもらいました。中学時代には、教科書には載っていない大切なことを化学実験から知ることができました。高校時代の恩師であり、最初の共著者であるToyokazu Usui氏からは、原著論文を通じて化学者になる方法を教えてもらいました。ある意味では、その時に私は化学者になったのだとも言えます。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

圧倒的な個人技が中心となるプロフェッショナル領域に携わりたいと思いました。現在101歳の祖父Saburo Satoは科学に使われる石英ガラスの職人でしたが、非凡な熟達さに感銘を受け、私も職人になろうと考えました。しかし残念なことに、自分は手先が器用ではありませんでした。そこで興味を持ったのは、演劇の舞台裏で、大規模な照明装置や音響装置を緊張感を持って操作する職業です。これらの複雑なシステムを、広く深い知識に基づいて自在に操ることができれば、夢のようなシーンを演出することができ、満足感を得られるのではないかと想像しました。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私が取り組んでいるのは、世界最大の分子を合成する方法論を開発し、分子設計に基づく新しい用途を見つける合成化学です。新たなクラスの構造を持つ分子は、実用的な用途につながることが多いのですが、プロの化学者だけでなく、むしろ、興味ある人たちの科学的な遊び心を誘うような化学を目指しています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

岡倉天心(1863-1913)―日本の明治時代における美学の先駆者です。既成の日本画壇に反して、新しいパラダイムを生み出そうと奮闘し、また、日本の芸術や考え方を海外に紹介しました。激動のフロンティアで彼がどのように考え、どのような決断をして芸術の新分野を切り開いていったのかを知りたいです。岡倉が思索に耽った歴史的小建築である北茨城市の六角堂が、2011年3月の大地震およびそれに伴う津波で失われたことを知り、とても残念に思っています。しかし、震災からの復興の一環として、再建に向けた資金調達と熱心な取り組みが行われていることを知り、とても心強く感じています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数年前に化学者として現職についてからは、自分で合成実験をする機会がなくなりました。断片的ではありますが、難しい実験を学生のサポートとして行っています。効率的なスタイルであることは間違いありませんが、博士課程の学生の時のような満足感は得られていないようです・・・。私の手の中にあるフラスコ中で起こる小さな合成化学は、最後はいつも、未知の微量化学物質で溶液が茶色くなってしまうのですが、私にとってはまだ輝いているように見えるのです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

以前、日本の離島に一人で旅行したとき、本も音楽もいらないと感じました。昼夜問わず、いつもと違う風景を眺め、風の音や波の音、動物の鳴き声など、自然の音楽に耳を傾けていました。最近はご無沙汰していますが、そんな貴重な状況に置かれたならば、人工的な作品は必要ないと思いますが、全くもって退屈な島の場合は、大好きなドビュッシーのピアノ曲『ベルガマスク組曲』をあえて選びます。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

アルバータ大学の有機金属・有機化学者であるJeffrey M. Stryker教授です。博士課程の間、客員学生として2ヶ月間、彼の研究室で過ごしました。彼は非常に厳格かつ知的な化学者であり、彼のオープンマインドで温かな人柄が私は好きです。

原文:Reactions – Sota Sato

※このインタビューは2011年6月9日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-C…
  2. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richm…
  3. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe…
  4. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 …
  5. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」…
  6. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clay…
  7. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 …
  8. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Cat…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シグマアルドリッチ器具・消耗品大特価キャンペーン【2018年3月30日まで】
  2. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – Heather Carlson
  3. 2023年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  4. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  5. 硤合 憲三 Kenso Soai
  6. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授
  7. 「未来博士3分間コンペティション2020」の挑戦者を募集
  8. “CN7-“アニオン
  9. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg
  10. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール : 1-Trifluoromethyl-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP