[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授

[スポンサーリンク]

第159回の海外化学者インタビューは日本から、佐藤宗太 特任教授です。東京大学工学部応用化学科に所属し、有機合成をベースにした配位化学を研究しながら、巨大かつ構造明確な自己組織化分子の生成や、NMR解析への応用を志向した個別分子の磁気特性の解明に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学者になるきっかけを作ってくれたのは、間違いなく多くの先生方でした。小学生の時には、色や翅の模様の多様性、そして幼虫から卵へと姿を変える不思議な蝶に魅了されました。叔父のMitsuo Jinkuboや父のKazumune Satoからは、生き物の面白さや自然環境への懸念を教えてもらいました。中学時代には、教科書には載っていない大切なことを化学実験から知ることができました。高校時代の恩師であり、最初の共著者であるToyokazu Usui氏からは、原著論文を通じて化学者になる方法を教えてもらいました。ある意味では、その時に私は化学者になったのだとも言えます。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

圧倒的な個人技が中心となるプロフェッショナル領域に携わりたいと思いました。現在101歳の祖父Saburo Satoは科学に使われる石英ガラスの職人でしたが、非凡な熟達さに感銘を受け、私も職人になろうと考えました。しかし残念なことに、自分は手先が器用ではありませんでした。そこで興味を持ったのは、演劇の舞台裏で、大規模な照明装置や音響装置を緊張感を持って操作する職業です。これらの複雑なシステムを、広く深い知識に基づいて自在に操ることができれば、夢のようなシーンを演出することができ、満足感を得られるのではないかと想像しました。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私が取り組んでいるのは、世界最大の分子を合成する方法論を開発し、分子設計に基づく新しい用途を見つける合成化学です。新たなクラスの構造を持つ分子は、実用的な用途につながることが多いのですが、プロの化学者だけでなく、むしろ、興味ある人たちの科学的な遊び心を誘うような化学を目指しています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

岡倉天心(1863-1913)―日本の明治時代における美学の先駆者です。既成の日本画壇に反して、新しいパラダイムを生み出そうと奮闘し、また、日本の芸術や考え方を海外に紹介しました。激動のフロンティアで彼がどのように考え、どのような決断をして芸術の新分野を切り開いていったのかを知りたいです。岡倉が思索に耽った歴史的小建築である北茨城市の六角堂が、2011年3月の大地震およびそれに伴う津波で失われたことを知り、とても残念に思っています。しかし、震災からの復興の一環として、再建に向けた資金調達と熱心な取り組みが行われていることを知り、とても心強く感じています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数年前に化学者として現職についてからは、自分で合成実験をする機会がなくなりました。断片的ではありますが、難しい実験を学生のサポートとして行っています。効率的なスタイルであることは間違いありませんが、博士課程の学生の時のような満足感は得られていないようです・・・。私の手の中にあるフラスコ中で起こる小さな合成化学は、最後はいつも、未知の微量化学物質で溶液が茶色くなってしまうのですが、私にとってはまだ輝いているように見えるのです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

以前、日本の離島に一人で旅行したとき、本も音楽もいらないと感じました。昼夜問わず、いつもと違う風景を眺め、風の音や波の音、動物の鳴き声など、自然の音楽に耳を傾けていました。最近はご無沙汰していますが、そんな貴重な状況に置かれたならば、人工的な作品は必要ないと思いますが、全くもって退屈な島の場合は、大好きなドビュッシーのピアノ曲『ベルガマスク組曲』をあえて選びます。

[amazonjs asin=”B00JBJWENM” locale=”JP” title=”ドビュッシー:ベルガマスク組曲&子供の領分≪クラシック・マスターズ≫”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

アルバータ大学の有機金属・有機化学者であるJeffrey M. Stryker教授です。博士課程の間、客員学生として2ヶ月間、彼の研究室で過ごしました。彼は非常に厳格かつ知的な化学者であり、彼のオープンマインドで温かな人柄が私は好きです。

原文:Reactions – Sota Sato

※このインタビューは2011年6月9日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― R…
  2. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav …
  3. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitlan…
  4. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  5. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見…
  6. 第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発…
  7. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Flemin…
  8. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de…

注目情報

ピックアップ記事

  1. デイヴィット・ベイカー David Baker
  2. アルゼンチン キプロス
  3. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!
  4. カフェイン caffeine
  5. Handbook of Reagents for Organic Synthesis: Reagents for Heteroarene Functionalization
  6. とある化学者の海外研究生活:イギリス編
  7. 高校教科書に研究が載ったはなし
  8. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体
  9. 光触媒を用いるスピロ環合成法が創薬の未来を明るく照らす
  10. 多孔性材料の動的核偏極化【生体分子の高感度MRI観測への一歩】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP