[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授

[スポンサーリンク]

第159回の海外化学者インタビューは日本から、佐藤宗太 特任教授です。東京大学工学部応用化学科に所属し、有機合成をベースにした配位化学を研究しながら、巨大かつ構造明確な自己組織化分子の生成や、NMR解析への応用を志向した個別分子の磁気特性の解明に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学者になるきっかけを作ってくれたのは、間違いなく多くの先生方でした。小学生の時には、色や翅の模様の多様性、そして幼虫から卵へと姿を変える不思議な蝶に魅了されました。叔父のMitsuo Jinkuboや父のKazumune Satoからは、生き物の面白さや自然環境への懸念を教えてもらいました。中学時代には、教科書には載っていない大切なことを化学実験から知ることができました。高校時代の恩師であり、最初の共著者であるToyokazu Usui氏からは、原著論文を通じて化学者になる方法を教えてもらいました。ある意味では、その時に私は化学者になったのだとも言えます。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

圧倒的な個人技が中心となるプロフェッショナル領域に携わりたいと思いました。現在101歳の祖父Saburo Satoは科学に使われる石英ガラスの職人でしたが、非凡な熟達さに感銘を受け、私も職人になろうと考えました。しかし残念なことに、自分は手先が器用ではありませんでした。そこで興味を持ったのは、演劇の舞台裏で、大規模な照明装置や音響装置を緊張感を持って操作する職業です。これらの複雑なシステムを、広く深い知識に基づいて自在に操ることができれば、夢のようなシーンを演出することができ、満足感を得られるのではないかと想像しました。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私が取り組んでいるのは、世界最大の分子を合成する方法論を開発し、分子設計に基づく新しい用途を見つける合成化学です。新たなクラスの構造を持つ分子は、実用的な用途につながることが多いのですが、プロの化学者だけでなく、むしろ、興味ある人たちの科学的な遊び心を誘うような化学を目指しています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

岡倉天心(1863-1913)―日本の明治時代における美学の先駆者です。既成の日本画壇に反して、新しいパラダイムを生み出そうと奮闘し、また、日本の芸術や考え方を海外に紹介しました。激動のフロンティアで彼がどのように考え、どのような決断をして芸術の新分野を切り開いていったのかを知りたいです。岡倉が思索に耽った歴史的小建築である北茨城市の六角堂が、2011年3月の大地震およびそれに伴う津波で失われたことを知り、とても残念に思っています。しかし、震災からの復興の一環として、再建に向けた資金調達と熱心な取り組みが行われていることを知り、とても心強く感じています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数年前に化学者として現職についてからは、自分で合成実験をする機会がなくなりました。断片的ではありますが、難しい実験を学生のサポートとして行っています。効率的なスタイルであることは間違いありませんが、博士課程の学生の時のような満足感は得られていないようです・・・。私の手の中にあるフラスコ中で起こる小さな合成化学は、最後はいつも、未知の微量化学物質で溶液が茶色くなってしまうのですが、私にとってはまだ輝いているように見えるのです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

以前、日本の離島に一人で旅行したとき、本も音楽もいらないと感じました。昼夜問わず、いつもと違う風景を眺め、風の音や波の音、動物の鳴き声など、自然の音楽に耳を傾けていました。最近はご無沙汰していますが、そんな貴重な状況に置かれたならば、人工的な作品は必要ないと思いますが、全くもって退屈な島の場合は、大好きなドビュッシーのピアノ曲『ベルガマスク組曲』をあえて選びます。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

アルバータ大学の有機金属・有機化学者であるJeffrey M. Stryker教授です。博士課程の間、客員学生として2ヶ月間、彼の研究室で過ごしました。彼は非常に厳格かつ知的な化学者であり、彼のオープンマインドで温かな人柄が私は好きです。

原文:Reactions – Sota Sato

※このインタビューは2011年6月9日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Pen…
  2. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  3. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  4. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina …
  5. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Phil…
  6. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Pl…
  7. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授…
  8. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー
  2. 三井化学、機能性ポリマーのウェブサイト始動
  3. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  4. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Grubbs教授
  5. Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent Table Widget」
  6. 高知和夫 J. K. Kochi
  7. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特集より
  8. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe Copéret教授
  9. こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Reference Resolver」
  10. 芳香族ニトロ化合物のクロスカップリング反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP