[スポンサーリンク]


電気化学

  1. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析

    概要電気化学インピーダンス法は、腐食防食・めっき・キャパシタなど金属表面処理分野での中心的測定法として用いられており、さらに全個体型電池の開発・自動車用固体高分子形年長電池・リチウムイオン二次電池などエネルギーデバイスに関する利用も…

  2. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の「電化」に向けて

    第478回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院理工学府(跡部研究室)修士2年の清水 勇吾 …

  3. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギーを用いたCO₂の還元資源化~

    第472回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院基礎工学研究科(中西研究室)博士前期課程2年の井…

  4. カチオン中間体の反応に新展開をもたらす新規フロー反応装置の開発

    京都大学大学院工学研究科の永木愛一郎 准教授、宅見正浩 同研究員、阪上穂高 同修士課程学生らの研究グ…

  5. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授

    第51回のインタビューは、九州工業大学の佐藤しのぶ准教授にお願いいたしました。前回同様、第23回ケム…

  6. 単分子の電気化学反応を追う!EC-TERSとは?

  7. シビれる(T T)アジリジン合成

  8. CV測定器を使ってみた

  9. 湿度変化で発電する

  10. 電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!

  11. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解で起こる現象編~

  12. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度

  13. 電気化学ことはじめ(1) 何が必要なの??

  14. 最新プリント配線板技術ロードマップセミナー開催発表!

  15. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授

  16. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案
  2. イスラエルの化学ってどうよ?
  3. 新規性喪失の例外規定とは?
  4. エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  5. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  6. タイに講演にいってきました
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録② 〜博士,鉄パイプを切断す〜

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

PAGE TOP