[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授

[スポンサーリンク]

第49回の海外化学者インタビューは、エンジェル・カイファー教授です。マイアミ大学化学科で超分子系電気化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

ずっと化学者になりたかったです。子供の頃、化学実験セットで遊ぶのが大好きで、新しい実験をするための道具や試薬をいつも探していました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

文章を書くことが大好きです。時間があれば、フィクションの執筆に挑戦したいです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

我々化学者はすでに非常に重要な貢献をしていますが、ほとんどの人々はそれを知りません。これからの数十年間にわたって化学者は、石油が枯渇したときに直面するエネルギー問題の解決に重要な役割を果たさなければならないでしょう。化学者側もまた、自らの努力と成功談をより効果的に広報することを学ぶべきでしょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ハンニバル将軍にいつも大変興味を持っていました。ハンニバルはカルタゴの将軍で、かつてない方法で歴史を変えたかもしれない人物です。ローマを破る直前までいきました。しかし、ディナーのよい客になってくれるかどうかはわかりません!

また、科学分野でスペイン人初のノーベル賞受賞者であるサンティアゴ・ラモン・イ・カハールにもぜひお会いしたいと思います。神経科学における彼の影響は非常に顕著ですが、一切の支援なしに研究を行っていました。

Santiago Ramón y Cajal (1852-1934)写真:Wikipedia

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数日前に自分の研究室で、新たに設計した分光電気化学電池のテストを手伝っていました。残念ながら、自分の研究室で働く時間はほとんどありません。七年ほど前の長期有給休暇中には、テキサス大学オースティン校のAl Bardの研究室で、走査型電気化学顕微鏡(SECM)の実験をたくさん行いました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

これは回答不可能な質問です。そうですね、ガブリエル・ガルシア・マルケスの「百年の孤独」と、ビートルズの「Abbey Road」にします。

[amazonjs asin=”4105090119″ locale=”JP” title=”百年の孤独 (Obra de Garc´ia M´arquez)”][amazonjs asin=”B07VLMMG2F” locale=”JP” title=”Abbey Road -Deluxe-“]

 

原文:Reactions – Angel Kaifer

※このインタビューは2008年1月25日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe…
  2. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick…
  3. 第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason …
  4. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O&…
  5. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授
  6. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  7. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 …
  8. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank va…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~
  2. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  3. バナジル(アセチルアセトナト) Vanadyl(IV) acetylacetonate
  4. 室温で液状のフラーレン
  5. カネボウ化粧品、バラの香りの秘密解明 高級香水が身近に?
  6. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物
  7. 280億円賠償評決 米メルク社治療薬副作用で死亡 テキサス州
  8. 基礎から学ぶ機器分析化学
  9. マーデルング インドール合成 Madelung Indole Synthesis
  10. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP