[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授

[スポンサーリンク]

第49回の海外化学者インタビューは、エンジェル・カイファー教授です。マイアミ大学化学科で超分子系電気化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

ずっと化学者になりたかったです。子供の頃、化学実験セットで遊ぶのが大好きで、新しい実験をするための道具や試薬をいつも探していました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

文章を書くことが大好きです。時間があれば、フィクションの執筆に挑戦したいです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

我々化学者はすでに非常に重要な貢献をしていますが、ほとんどの人々はそれを知りません。これからの数十年間にわたって化学者は、石油が枯渇したときに直面するエネルギー問題の解決に重要な役割を果たさなければならないでしょう。化学者側もまた、自らの努力と成功談をより効果的に広報することを学ぶべきでしょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ハンニバル将軍にいつも大変興味を持っていました。ハンニバルはカルタゴの将軍で、かつてない方法で歴史を変えたかもしれない人物です。ローマを破る直前までいきました。しかし、ディナーのよい客になってくれるかどうかはわかりません!

また、科学分野でスペイン人初のノーベル賞受賞者であるサンティアゴ・ラモン・イ・カハールにもぜひお会いしたいと思います。神経科学における彼の影響は非常に顕著ですが、一切の支援なしに研究を行っていました。

Santiago Ramón y Cajal (1852-1934)写真:Wikipedia

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数日前に自分の研究室で、新たに設計した分光電気化学電池のテストを手伝っていました。残念ながら、自分の研究室で働く時間はほとんどありません。七年ほど前の長期有給休暇中には、テキサス大学オースティン校のAl Bardの研究室で、走査型電気化学顕微鏡(SECM)の実験をたくさん行いました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

これは回答不可能な質問です。そうですね、ガブリエル・ガルシア・マルケスの「百年の孤独」と、ビートルズの「Abbey Road」にします。

 

原文:Reactions – Angel Kaifer

※このインタビューは2008年1月25日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-C…
  2. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 …
  3. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony …
  4. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart R…
  5. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 …
  6. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」…
  7. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  8. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  2. 新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造
  3. 製薬会社5年後の行方
  4. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  5. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発
  6. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2020年版】
  7. BASF、新規のキラル中間体生産プロセスを開発!
  8. スケールアップ実験スピードアップ化と経済性計算【終了】
  9. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~
  10. 化学産業における規格の意義

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP