[スポンサーリンク]

ケムステニュース

阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚

[スポンサーリンク]

大阪大は25日、大学院情報科学研究科の教授(52)ら3人が、少なくとも約2億2000万円の研究費を不正に経理処理していたと発表した。公的な研究費を出入り業者に「預け金」としてプールさせるなどし、定められた目的以外の実験や研究に使っていたという。

不正を行っていたのは、教授と工学研究科の名誉教授(70)、50歳代の元助手。3人は2002年3月末までともに同科に所属していた。昨年末、大学の監査室に告発があり、大学が設けた調査委員会が調べていた。(引用:読売新聞

 

年の瀬に驚愕のニュースが入ってきました。大阪大学の研究室で2億円を超える巨額の不正経理が発覚したというニュースです。不正経理と認定されたものはいわゆる「預かり金」。品物を買ったことにして業者にお金をプールし、使いたいときに使えるような形にしていた、というものです。大抵は言うことを聞いてくれる業者にリベートを渡したり・・・という癒着関係に発展しがちなのが、良くない側面とされています。10年以上続けていたという話なので、旧教授世代の慣習をそのまま引き継いでたのかもしれません。しかし締め付けが厳しくなった現代では、ルール違反の筆頭株として真っ先にチェックされてしまう典型です。

長らくこの悪習は単年度決算という非常~に使いにくい研究費制度に根があるとされてきました(詳しい話は関連リンクを参照ください)。研究は複数年度にまたがるスパンでやるのが普通な一方、計画通りに行かないこともこれまた普通に起こります(極論すれば計画通り行くようなプロジェクトなら、研究する必要無いとすら言えます!)。その一方で、お金の使用期限が12ヶ月と厳格に決まっているわけです。競争に勝って取ったせっかくのお金、プロジェクト後は同じ額が取れるか分からない。何とかして上手く使わねばならない・・・という差し迫った事情から編み出された「ウラワザ」的なやり方ともいえるでしょうか。

もう一つの根源は、取引業者を介した発注システムが永続していることにあるでしょうか。ネット時代は商品情報を調べるのも容易です。自分で直接販売元に問い合わせたうえで発注をかけることもできるはずです。しかしなぜかそういうものでも代理店/取次業者を介して購入しなくてはならず、研究者自身が直販で買えないという慣習(?)です。取次業者は利便性を主張しますが、研究者側の時間負担軽減や明朗会計化が目的なら、大学・機関で発注担当部門か電子発注システムを作ればそれで問題ないようにも思えます(毎日のように要らない商品の代理店営業が来るの正直ウザくて、そちらのほうがよほど時間的に圧迫されてる気がします)。とはいえ大学側もそれを維持できるお金がないのでしょう。どうにも上手く出来てません。

 

筆者も立場上、ラボの経理に関わることが多くなってきました。預かり金・カラ発注・カラ出張は、事務からことある毎に注意喚起を受ける典型です。巨額のグラントを貰っているほど(嫉妬心も手伝ってか)標的になりやすく、風当たりも厳しい傾向があります。そういう機関ほど、蟻一匹見逃さないような高度事務作業を行う必要に迫られています(そんなものを研究者が兼任するのは全く現実的では無いと個人的には思うのですが・・・)。

しかし、門前の小僧習わぬ経を読む・・・そういう文化で過ごしていると、何とはなしに意識も育ってきます。これに限らずアカデミアの不正経理が騒がれることの多い昨今、未だにこういうものが発覚する現実も俄に信じがたいところがあります。昔ながらの文化でずるずるやってるところは、まだ想像以上に多いのかも知れません。

これからラボを率いるつもりの皆さんは、研究の本分ではないことで足下を掬われないように、くれぐれもお気を付けください。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4784514813″ locale=”JP” title=”東北大総長おやめください―研究不正と大学の私物化”][amazonjs asin=”4433407151″ locale=”JP” title=”不正経理を見逃さない 経営分析と内部統制 (企業永続のために)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ダニを食べ毒蓄積 観賞人気のヤドクガエル
  2. 相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明
  3. 2011年10大化学ニュース【前編】
  4. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起
  5. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  6. 洗剤を入れたアルミ缶が電車内で爆発
  7. 骨粗鬆症、骨破壊止める化合物発見 理研など新薬研究へ
  8. ダイエット食から未承認薬

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第二回ケムステVプレミアレクチャー「重水素標識法の進歩と未来」を開催します!
  2. Chem-Station 6周年へ
  3. 未来のノーベル化学賞候補者
  4. カスガマイシン (kasugamycin)
  5. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barbas教授
  6. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~
  7. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その2~
  8. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞–
  9. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用
  10. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartII

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP