[スポンサーリンク]

会告

最新プリント配線板技術ロードマップセミナー開催発表!

[スポンサーリンク]

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行拡大に伴い、国内でも多くの学会やシンポジウムが中止されていますね。エレクトロニクス分野においても、例年5月末から6月初めにかけて東京ビッグサイトで開催されていた業界屈指の祭典であるJPCA Show 2020(第50国際電子回路産業展)が中止に追い込まれるなど、影響が拡大していました。大変残念な限りです。

そんなさなか、同じくJPCA(一般社団法人 日本電子回路工業会)主催の「最新プリント配線板技術ロードマップセミナー」がオンライン開催されると告知されました(2020.7.16現在)。

最新の5G関連技術・市場動向等のトピックスをはじめ、「2021年度版 プリント配線板技術ロードマップ」に記載される予定の内容も含めて紹介される運びとのことです。さらに、外部専門家による最新技術動向と製品・市場動向の解説コーナーも設けられているとのことで、化学・素材業界に従事されている方や、もしかするとこれから就職を控えている学生さんにも役に立つかもしれませんね。本記事ではその概要を引用してご紹介します。

開催概要

公式サイト最新プリント配線板技術ロードマップセミナー(オンラインセミナー)開催のお知らせ

配信日時2020年9月10日(木)13:00~17:00Zoomを用いたオンライン配信)

視聴方法申込書に必要事項を記載、メールにて申し込み。

主催:一般社団法人 日本電子回路工業会(JPCA)

申込期限:2020年8月31日(月)まで

プログラム

(それぞれ質疑時間5 分を含みます。内容については変更する場合があります。)

・13:00-14:00

5G の関連技術(モバイル電子機器、オートモーティブエレクトロニクス、

ハイパフォーマンスコンピューティングの技術及び市場動向)

宇都宮 久修(WG5 主査)

・14:00-15:00

第5 世代移動通信方式(5G)向けスモールセル基地局の動きを探る

大橋 洋二(富士通㈱)

・15:00-15:20 休憩

・15:20-16:00

400 Gbps イーサーネット基板の動向

飯長 裕(沖プリントテッドサーキット㈱)

・16:00-17:00

スマートフォン業界:新型コロナ華為(ファーウェイ)制裁影響、5G 普及を見据えた今後の展望

中根 康夫(みずほ証券㈱)

参加要項

定 員:先着200名

参加費:20,000 円(税込)…JPCA/JEITA/JIEP 会員

50,000 円(税込)…非会員

お問い合わせ

一般社団法人日本電子回路工業会 ロードマップセミナー係

事業部 青木様 (std2@jpca.org) TEL:03-5310-2020 FAX :03-5310-2021

今後のエレクトロニクス関連産業に重大な影響を及ぼすであろう新型コロナウイルスの感染拡大や5G通信の実用化、米中貿易戦争など、数々の興味深い話題が登場するようです。このあたりはより上流の工程に位置する多くの化学・素材メーカーの動向にも密接に関連してきますので、ご参加を検討されてみてはいかがでしょうか?

そもそもJPCAとは?

電子回路工業の高度化、および電子回路の品質・性能の向上を図ることを目的に設立された、電子回路工業及び関連産業の業界団体です。1962年(昭和37年)6月に38社が集結して「日本プリント回路工業会」として発足。以後、研修会、セミナー、年1回のJPCA Showの開催、団体規格の制定、各種統計整備、動向調査の実施などを行っています。電気機器メーカーのほかにも化学・素材関連の有名企業がずらりと顔を揃えます。

連絡先

〒167-0042 東京都杉並区西荻北3-12-2 回路会館2階

TEL:03-5310-2020

FAX:03-5310-2021

公式サイト:https://jpca.jp/

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解で起こる現象編~
  2. 軸不斉のRとS
  3. フリーラジカルの祖は一体誰か?
  4. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möl…
  5. 元素検定にチャレンジせよ!
  6. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  7. ホウ素が隣接した不安定なカルベン!ジボリルカルベンの生成
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録⑦〜博士,鍵反応を仕込む〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. ホウ素アート錯体の1,2-メタレート転位 1,2-Metallate Rearrangement
  2. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定
  3. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  4. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~
  5. 走り出すグリーンイノベーション基金事業~採択テーマと実施企業が次々に発表される~
  6. ベンゾイン縮合反応 Benzoin Condensation
  7. “へぇー、こんなシンプルにできるんだっ!?”四級アンモニウム塩を触媒とするアルキンのヒドロシリル化反応
  8. 固体型色素増感太陽電池搭載マウスを買ってみました
  9. 宇宙で結晶化!? 創薬研究を支援する結晶生成サービス「Kirara」
  10. Gilbert Stork最後の?論文

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP