[スポンサーリンク]

会告

最新プリント配線板技術ロードマップセミナー開催発表!

[スポンサーリンク]

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行拡大に伴い、国内でも多くの学会やシンポジウムが中止されていますね。エレクトロニクス分野においても、例年5月末から6月初めにかけて東京ビッグサイトで開催されていた業界屈指の祭典であるJPCA Show 2020(第50国際電子回路産業展)が中止に追い込まれるなど、影響が拡大していました。大変残念な限りです。

そんなさなか、同じくJPCA(一般社団法人 日本電子回路工業会)主催の「最新プリント配線板技術ロードマップセミナー」がオンライン開催されると告知されました(2020.7.16現在)。

最新の5G関連技術・市場動向等のトピックスをはじめ、「2021年度版 プリント配線板技術ロードマップ」に記載される予定の内容も含めて紹介される運びとのことです。さらに、外部専門家による最新技術動向と製品・市場動向の解説コーナーも設けられているとのことで、化学・素材業界に従事されている方や、もしかするとこれから就職を控えている学生さんにも役に立つかもしれませんね。本記事ではその概要を引用してご紹介します。

開催概要

公式サイト最新プリント配線板技術ロードマップセミナー(オンラインセミナー)開催のお知らせ

配信日時2020年9月10日(木)13:00~17:00Zoomを用いたオンライン配信)

視聴方法申込書に必要事項を記載、メールにて申し込み。

主催:一般社団法人 日本電子回路工業会(JPCA)

申込期限:2020年8月31日(月)まで

プログラム

(それぞれ質疑時間5 分を含みます。内容については変更する場合があります。)

・13:00-14:00

5G の関連技術(モバイル電子機器、オートモーティブエレクトロニクス、

ハイパフォーマンスコンピューティングの技術及び市場動向)

宇都宮 久修(WG5 主査)

・14:00-15:00

第5 世代移動通信方式(5G)向けスモールセル基地局の動きを探る

大橋 洋二(富士通㈱)

・15:00-15:20 休憩

・15:20-16:00

400 Gbps イーサーネット基板の動向

飯長 裕(沖プリントテッドサーキット㈱)

・16:00-17:00

スマートフォン業界:新型コロナ華為(ファーウェイ)制裁影響、5G 普及を見据えた今後の展望

中根 康夫(みずほ証券㈱)

参加要項

定 員:先着200名

参加費:20,000 円(税込)…JPCA/JEITA/JIEP 会員

50,000 円(税込)…非会員

お問い合わせ

一般社団法人日本電子回路工業会 ロードマップセミナー係

事業部 青木様 (std2@jpca.org) TEL:03-5310-2020 FAX :03-5310-2021

今後のエレクトロニクス関連産業に重大な影響を及ぼすであろう新型コロナウイルスの感染拡大や5G通信の実用化、米中貿易戦争など、数々の興味深い話題が登場するようです。このあたりはより上流の工程に位置する多くの化学・素材メーカーの動向にも密接に関連してきますので、ご参加を検討されてみてはいかがでしょうか?

そもそもJPCAとは?

電子回路工業の高度化、および電子回路の品質・性能の向上を図ることを目的に設立された、電子回路工業及び関連産業の業界団体です。1962年(昭和37年)6月に38社が集結して「日本プリント回路工業会」として発足。以後、研修会、セミナー、年1回のJPCA Showの開催、団体規格の制定、各種統計整備、動向調査の実施などを行っています。電気機器メーカーのほかにも化学・素材関連の有名企業がずらりと顔を揃えます。

連絡先

〒167-0042 東京都杉並区西荻北3-12-2 回路会館2階

TEL:03-5310-2020

FAX:03-5310-2021

公式サイト:https://jpca.jp/

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 超原子価臭素試薬を用いた脂肪族C-Hアミノ化反応
  2. 暑いほどエコな太陽熱冷房
  3. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生
  4. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響
  5. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~
  6. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発
  7. メルクがケムステVシンポに協賛しました
  8. 有機合成化学協会誌2020年2月号:ナノポーラス スケルトン型金…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  2. 祝ふぐ!新たなtetrodotoxinの全合成
  3. アルキンの水和反応 Hydration of Alkyne
  4. ウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースより–
  5. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 PartI
  6. 快適な研究環境を!実験イス試してみた
  7. 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物:1,2,3,4-Cyclobutanetetracarboxylic Dianhydride
  8. 【4月開催】第七回 マツモトファインケミカル技術セミナー
  9. アーント・アイシュタート合成 Arndt-Eistert Synthesis
  10. 冬のナノテク関連展示会&国際学会情報

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP