2006年 4月

  1. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ

    原油高に伴う石油化学の基礎原料ナフサ(粗製ガソリン)の価格高騰を石化製品に転嫁する動きが広がってきた。信越化学工業と旭化成ケミカルズ(東京・千代田)は合成樹脂を値上げする。(引用:日本経済新聞)…

  2. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー

    来月になるとブルーベリーが出回ってくる。甘味が少ない果物だが、ヨーグルトとメープルシロップをかけて食…

  3. アステラス製薬、過活動膀胱治療剤「ベシケア錠」製造販売承認取得

     アステラス製薬株式会社(TSE:4503、本社:東京、社長:竹中 登一、以下「アステラス製薬」)は…

  4. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン

    経営コンサルティングの日本エル・シー・エー(=日本LCA、京都市)が医師600人に対し、「鎮痛・抗炎…

  5. 化学大手、原油高で原料多様化・ナフサ依存下げる

    化学大手が原油高によるコスト増を吸収するため、石油化学製品の原料多様化を加速する。昭和電工は今年、主…

  6. 骨粗しょう症治療薬、乳がん予防効果も・米国立がん研究所

  7. 三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始

  8. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁

  9. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請

  10. 武田薬品、14期連続で営業最高益に

  11. 関大グループ、カプロラクタムの新製法開発

  12. 「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田

  13. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ

  14. 極小の「分子ペンチ」開発

  15. BASF、新規のキラル中間体生産プロセスを開発!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Letters to a Young Chemist
  2. ネオ元素周期表
  3. 美しきガラス器具製作の世界
  4. リンダウ会議に行ってきた②
  5. 3Mとはどんな会社? 2021年版
  6. 半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善
  7. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら相転移する結晶の発見

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

PAGE TOP