[スポンサーリンク]

ケムステニュース

【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン

[スポンサーリンク]

ボルタレン経営コンサルティングの日本エル・シー・エー(=日本LCA、京都市)が医師600人に対し、「鎮痛・抗炎症薬の認知度、処方経験実態」を調べたところ、最も良く知られ、最も処方経験の度合いが高く、最も好んで使用する薬剤は、経口剤ではいずれの評価でも「ロキソニン」(第一三共)だった。次いで「ボルタレン」(ノバルティス)で、この2剤は他剤に比べ突出して高い評価となった。

 調査は、今年2月22~27日にかけて鎮痛・抗炎症薬を処方する医師600人を対象に、インターネットを介して行った。主な調査項目は「医師が鎮痛・抗炎症薬としてイメージする薬剤」(認知率)、「自身が処方したことのある薬剤」(処方経験率)、「最も好んで使用する薬剤」(愛用率)。

 

ロキソニン経口剤では、認知率、処方経験率でロキソニン、ボルタレンを挙げる医師が7割以上に上り、3位以下を大きく引き離す結果となった。認知率の3位は「モービック」(第一三共)、処方経験率の3位は「ポンタール」(第一三共)だった。(引用:薬事日報

 

 

ロキソニン(Loxonin)は第一三共のプロピオン酸系消炎鎮痛剤、ボルタレンはノバルティスの解熱鎮痛薬です。熱がある、ちょっと咳が・・など、そういうときにとりあえず処方する薬です。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤
  2. 抗菌目薬あす発売 富山化学工業 国内初の小児適用
  3. アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大
  4. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  5. Pfizer JAK阻害薬tofacitinib承認勧告
  6. モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル
  7. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプラン…
  8. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  2. N-ヨードサッカリン:N-Iodosaccharin
  3. 未来の病気診断はケータイで!?
  4. 第11回 慶應有機化学若手シンポジウム
  5. マーティン・カープラス Martin Karplus
  6. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を非侵襲で観測-
  7. 求核的フルオロアルキル化 Nucleophilic Fluoroalkylation
  8. 科学系のLINEスタンプを使おう!!
  9. 口頭発表での緊張しない6つのヒント
  10. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP