[スポンサーリンク]

ケムステニュース

【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン

[スポンサーリンク]

ボルタレン経営コンサルティングの日本エル・シー・エー(=日本LCA、京都市)が医師600人に対し、「鎮痛・抗炎症薬の認知度、処方経験実態」を調べたところ、最も良く知られ、最も処方経験の度合いが高く、最も好んで使用する薬剤は、経口剤ではいずれの評価でも「ロキソニン」(第一三共)だった。次いで「ボルタレン」(ノバルティス)で、この2剤は他剤に比べ突出して高い評価となった。

 調査は、今年2月22~27日にかけて鎮痛・抗炎症薬を処方する医師600人を対象に、インターネットを介して行った。主な調査項目は「医師が鎮痛・抗炎症薬としてイメージする薬剤」(認知率)、「自身が処方したことのある薬剤」(処方経験率)、「最も好んで使用する薬剤」(愛用率)。

 

ロキソニン経口剤では、認知率、処方経験率でロキソニン、ボルタレンを挙げる医師が7割以上に上り、3位以下を大きく引き離す結果となった。認知率の3位は「モービック」(第一三共)、処方経験率の3位は「ポンタール」(第一三共)だった。(引用:薬事日報

 

 

ロキソニン(Loxonin)は第一三共のプロピオン酸系消炎鎮痛剤、ボルタレンはノバルティスの解熱鎮痛薬です。熱がある、ちょっと咳が・・など、そういうときにとりあえず処方する薬です。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 田辺製薬、エイズ関連治療薬「バリキサ錠450mg」を発売
  2. 「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ
  3. 九大発、化学アウトリーチのクラウドファンディング「光化学の面白さ…
  4. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  5. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成…
  6. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  7. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞
  8. シュプリンガー・ネイチャー・グループが学問の継続のために経済的な…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本化学会がプロモーションムービーをつくった:ATP交流会で初公開
  2. ターボグリニャール試薬
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝② 〜J-1 VISA取得編〜
  4. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集より
  5. 磁性流体アートの世界
  6. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  7. 化学結合の常識が変わる可能性!形成や切断よりも「回転」プロセスが実は難しい有機反応
  8. 【2021年卒業予定 修士1年生対象】企業での研究開発を知る講座
  9. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省
  10. アジリジンが拓く短工程有機合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP