[スポンサーリンク]

ケムステニュース

【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン

[スポンサーリンク]

ボルタレン経営コンサルティングの日本エル・シー・エー(=日本LCA、京都市)が医師600人に対し、「鎮痛・抗炎症薬の認知度、処方経験実態」を調べたところ、最も良く知られ、最も処方経験の度合いが高く、最も好んで使用する薬剤は、経口剤ではいずれの評価でも「ロキソニン」(第一三共)だった。次いで「ボルタレン」(ノバルティス)で、この2剤は他剤に比べ突出して高い評価となった。

 調査は、今年2月22~27日にかけて鎮痛・抗炎症薬を処方する医師600人を対象に、インターネットを介して行った。主な調査項目は「医師が鎮痛・抗炎症薬としてイメージする薬剤」(認知率)、「自身が処方したことのある薬剤」(処方経験率)、「最も好んで使用する薬剤」(愛用率)。

 

ロキソニン経口剤では、認知率、処方経験率でロキソニン、ボルタレンを挙げる医師が7割以上に上り、3位以下を大きく引き離す結果となった。認知率の3位は「モービック」(第一三共)、処方経験率の3位は「ポンタール」(第一三共)だった。(引用:薬事日報

 

 

ロキソニン(Loxonin)は第一三共のプロピオン酸系消炎鎮痛剤、ボルタレンはノバルティスの解熱鎮痛薬です。熱がある、ちょっと咳が・・など、そういうときにとりあえず処方する薬です。

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り
  2. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤
  3. ビタミンDで肺ガンの生存率が上がる?
  4. 「不斉化学」の研究でイタリア化学会主催の国際賞を受賞-東理大硤合…
  5. メディビック、抗がん剤「グルフォスファミド」の第II相試験を開始…
  6. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生
  7. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功
  8. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授
  2. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞」
  3. ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~
  4. 홍 순 혁 Soon Hyeok Hong
  5. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリフォルニア大学が発表
  6. 国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟でのColloidal Clusters 宇宙実験
  7. 有機フォトレドックス触媒による酸化還元電位を巧みに制御した[2+2]環化付加反応
  8. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  9. Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!
  10. 2009年9月人気化学書籍ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP