[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始

[スポンサーリンク]

コエンザイムQ10三菱ガス化学株式会社(本社:東京都千代田区、社長:小高英紀。以下「三菱ガス化学」という。)及び日清製粉グループの日清ファルマ株式会社(本社:東京都千代田区、社長:中村勝。以下「日清ファルマ」という。)は、コエンザイムQ10の合弁事業を開始することといたしました。

 三菱ガス化学は、100%子会社として日本バイオ株式会社(本社:新潟県新潟市、社長:蝦名誠治。以下「日本バイオ」という。)を設立し、昨年より年産40トンのコエンザイムQ10製造設備の建設を進めておりましたが、設備の完成を控え増資を行い、これに対して日清ファルマが10%の資本参加を行いました。(引用:日経プレリリース)

 まだまだ健康食品ブームは続いてますね。ちょっと前に健康食品としても話題になったCoenzymeQ10。見た目どおり、還元されたヒドロキノンは酸化を受けやすく、活性酸素が他を酸化してしまう前に身代わりとなって酸化されます。

関連書籍

コエンザイムQ10で元気力アップ―欧米で大ブレーク!奇跡のサプリ

「コエンザイムQ10」で元気が出る、病気が治る!―からだの中から若返る驚異のサプリメント

?

?

?

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 中山商事のWebサイトがリニューアル ~キャラクターが光る科学の…
  2. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  3. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  4. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表
  5. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道…
  6. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  7. 2021年、ムーアの法則が崩れる?
  8. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用方法-研究開発を効率化する特徴的な機能を紹介-
  2. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  3. アンモニアの安全性あれこれ
  4. ゼムラー・ウォルフ反応 Semmeler-Wolff Reaction
  5. 化学物質でiPS細胞を作る
  6. 「パキシル」服用の自殺者増加 副作用の疑い
  7. Pfizer JAK阻害薬tofacitinib承認勧告
  8. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッド型報告会』のススメ
  9. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」のジャケットになった
  10. 自動車のスリ傷を高熱で自己修復する塗料

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP