[スポンサーリンク]

ケムステニュース

BASF、新規のキラル中間体生産プロセスを開発!

[スポンサーリンク]

BASF(本社:ドイツ ルートヴィッヒスハーフェン)はこのほど、医薬品業界を対象に新しいキラル中間体を生産する画期的なプロセスを開発しました。これにより、活性を持つスチレンオキシドと脂肪族アルコールの製造技術が強化されました。この新プロセスは、バイオ触媒として脱水素酵素(デヒドロゲナーゼ)を用いており、医薬品業界が製品の基本骨格として重視する高純度物質の生産も可能となります。

さらにBASFでは、(R,R)-および(S,S)-ビス(1-フェニルエチル)アミンという応用範囲の広い2種類のキラルアミン類をポートフォリオに追加しました。この2種類のプロセスケミカルは、非天然アミノ酸の不斉合成に対してだけでなく、キラル塩基(すなわち、Shimpkinsの不斉脱プロトン化塩基)の出発原料としても使用することができます。(引用:ACN Newswire)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  2. 育て!燃料電池を担う子供たち
  3. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結
  4. 富士写、化学材料を事業化
  5. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  6. ヘリウム不足いつまで続く?
  7. 2009年10大化学ニュース【Part2】
  8. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム

注目情報

ピックアップ記事

  1. ベンゼン一つで緑色発光分子をつくる
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編)
  3. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick Fisk教授
  4. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  5. 製薬各社 2010年度決算
  6. 韓国チームがiPS細胞の作製効率高める化合物を発見
  7. 化学企業のグローバル・トップ50
  8. ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects
  9. 初めての減圧蒸留
  10. Whitesides’ Group: Writing a paper

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP