[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アステラス製薬、過活動膀胱治療剤「ベシケア錠」製造販売承認取得

[スポンサーリンク]

 アステラス製薬株式会社(TSE:4503、本社:東京、社長:竹中 登一、以下「アステラス製薬」)は、このたび、日本において2004 年8 月に承認申請していた過活動膀胱治療剤「ベシケア(YM905)」について、「過活動膀胱における尿意切迫感、頻尿及び切迫性尿失禁」を適応症として、製造承認を取得しましたのでお知らせします。

過活動膀胱(OAB*)とは、膀胱平滑筋の過度の収縮によって引き起こされる疾患で、尿意切迫感、頻尿、切迫性尿失禁などの症状を引き起こします。日本においては、40 歳以上の男女の8 人に1 人(約810 万人)が過活動膀胱の潜在患者であるとの調査報告もあり、これらの症状は大きな支障と苦痛を患者さんにもたらし、日々の行動を制限する大きな要因となっています。

「ベシケア」はアステラス製薬によって創製・開発された、日本で初めての過活動膀胱を対象に適応症を取得した薬剤です。(引用:ACN Newswire)

排尿障害に関する薬はハルナール(塩酸タムスロシン)が非常に有名です。ベシケアはすでに米国で販売されている頻尿・尿失禁治療薬で、作用機序はムスカリン受容体拮抗です。

 

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  2. BASF、新規のキラル中間体生産プロセスを開発!
  3. AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Ana…
  4. 名城大教授ら会社設立 新素材販売
  5. 原子力機構大洗研 150時間連続で水素製造 高温ガス炉 実用化へ…
  6. 分子の動きを電子顕微鏡で観察
  7. 光触媒による水素生成効率が3%に
  8. 米国ACSジャーナル・冊子体廃止へ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  2. ギ酸ナトリウムでconPETを進化!
  3. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  4. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Catherine Murphy教授
  5. 金属スカベンジャーを試してみた
  6. 今冬注目の有機化学書籍3本!
  7. 網井トリフルオロメチル化 Amii Trifluoromethylation
  8. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John Spevacek博士
  9. 和光純薬を富士フイルムが買収へ
  10. 嘉部 量太 Ryota Kabe

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP