[スポンサーリンク]

ケムステニュース

福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生

[スポンサーリンク]

 

  平成24年12月31日(月)、福井県内の一般住宅において、一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生した旨の報告がありました。

引用:経済産業省(http://www.meti.go.jp/press/2012/01/20130108003/20130108003.html

 

 

昨年末に起こった事件である。一酸化炭素は無味無臭の気体であり、最悪死に至る物質である。また症状が風邪に似ていたりするためにその中毒性にも気づきにくいという点も重要である。実験室はもとより、家庭やアウトドアの遊びの場でも、不完全燃焼によって発生しうる。そのため今回のような事件が起こることがある。(アメリカでは年間400人が一酸化炭素中毒で命を落としている)

 

 

ご存知の通り、一酸化中毒は、一酸化炭素が取り込まれると血液中で酸素を運ぶ役割である2価のヘム鉄に強く配位してしまい、酸素を運ぶという機能を停止させてしまうことが原因である。ヘモグロビンの50~80%が一酸化炭素で飽和されると、意識喪失から昏睡・けいれんをきたし、死に至る。

事前の知識を持っておき事前に防ぐ努力はもとより、一酸化炭素中毒が疑われたらすぐに病院に行くことが大切である。

 

外部リンク

 

関連商品

[amazonjs asin=”B00662LD16″ locale=”JP” title=”住宅用一酸化炭素警報機「ストーブ見張り番」 JF-EDCO1″]

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 抗精神病薬として初めての口腔内崩壊錠が登場
  2. ねじれがあるアミド
  3. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  4. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
  5. 最新の産学コラボ研究論文
  6. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  7. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を…
  8. 大鵬薬品、米社から日本での抗癌剤「アブラキサン」の開発・販売権を…

注目情報

ピックアップ記事

  1. プラスチック類の選別のはなし
  2. フリードレンダー キノリン合成 Friedlander Quinoline Synthesis
  3. マイクロプラスチックの諸問題
  4. イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞
  5. オリーブ油の苦み成分に鎮痛薬に似た薬理作用
  6. ヘテロアレーンカルボニル化キナアルカロイド触媒を用いたアジリジンの亜リン酸によるエナンチオ選択的非対称化反応
  7. Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!
  8. 2010年ノーベル化学賞ーお祭り編
  9. マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?
  10. 酸で活性化された超原子価ヨウ素

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP