2007年 11月

  1. コエンザイムQ10 /coenzyme Q10

     コエンザイムQ10(coenzyme Q10)は、生体内に存在する補酵素の一つで、別名ユビキノン(UQ)とも呼ばれます。抗酸化作用を示し、サプリメントとして広く利用されています。 (さらに…)…

  2. 2007年文化勲章・文化功労者決定

     政府は26日、発生生物学の岡田節人氏(80)、狂言の茂山千作氏(87、本名七五三)、有機化学の中西…

  3. 大麻複合物が乳がんの転移抑止効果―米医療チームが発見

    カリフォルニア太平洋医療センター研究所の研究チームは大麻から得られるキャナビディオル(CBD)と呼ば…

  4. 大村 智 Satoshi Omura

    大村 智(おおむら さとし、1935年7月12日- )は、日本の天然物化学者、有機化学者である(写真…

  5. フラーレン /Fullerene

    フラーレン(Fullerene)はグラファイト(黒鉛)・ダイヤモンドに次ぐ第三の…

  6. カリオフィレン /caryophyllene

  7. リベロマイシンA /Reveromycin A

  8. フィル・バラン Phil S. Baran

  9. 入江 正浩 Masahiro Irie

  10. α-トコフェロールの立体選択的合成

  11. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応

  12. 元素占いはいかが?

  13. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake

  14. 藤嶋 昭 Akira Fujishima

  15. 2007年秋の褒章

  16. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozzi

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargylation
  2. 砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功
  3. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  4. アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーにも使われる
  5. 実験メガネを15種類試してみた
  6. 論文投稿・出版に役立つ! 10の記事
  7. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP