[スポンサーリンク]


2007年 11月

  1. コエンザイムQ10 /coenzyme Q10

     コエンザイムQ10(coenzyme Q10)は、生体内に存在する補酵素の一つで、別名ユビキノン(UQ)とも呼ばれます。抗酸化作用を示し、サプリメントとして広く利用されています。 (さらに…)…

  2. 2007年文化勲章・文化功労者決定

     政府は26日、発生生物学の岡田節人氏(80)、狂言の茂山千作氏(87、本名七五三)、有機化学の中西…

  3. 大麻複合物が乳がんの転移抑止効果―米医療チームが発見

    カリフォルニア太平洋医療センター研究所の研究チームは大麻から得られるキャナビディオル(CBD)と呼ば…

  4. 大村 智 Satoshi Omura

    大村 智(おおむら さとし、1935年7月12日- )は、日本の天然物化学者、有機化学者である(写真…

  5. フラーレン /Fullerene

    フラーレン(Fullerene)はグラファイト(黒鉛)・ダイヤモンドに次ぐ第三の…

  6. カリオフィレン /caryophyllene

  7. リベロマイシンA /Reveromycin A

  8. フィル・バラン Phil S. Baran

  9. 入江 正浩 Masahiro Irie

  10. α-トコフェロールの立体選択的合成

  11. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応

  12. 元素占いはいかが?

  13. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake

  14. 藤嶋 昭 Akira Fujishima

  15. 2007年秋の褒章

  16. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozzi

スポンサー

ピックアップ記事

  1. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  2. 地球外生命体を化学する
  3. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)
  4. コーンブルム酸化 Kornblum Oxidation
  5. 一重項分裂 singlet fission
  6. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2
  7. 「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

PAGE TOP