[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

入江 正浩 Masahiro Irie

[スポンサーリンク]

入江 正浩(いりえ まさひろ、19xx年x月x日-)は、日本の有機化学者である(写真:公益財団法人豊田理化学研究所) 。九州大学名誉教授。

経歴

1966 京都大学 工学部高分子化学科卒業
1968 京都大学大学院 工学研究科 修士課程修了
1968 京都大学 工学研究科高分子化学専攻 博士課程中退
1968 北海道大学 工学部助手
1973 大阪大学 産業化学研究所 助手
1974 工学博士
1978 大阪大学 産業科学研究所 助教授
1988 九州大学 機能物質科学研究所 教授
1996 九州大学 工学部教授
2007 立教大学理学部教授・九州大学名誉教授
2009 立教大学理学部特任教授
2014 立教大学未来分子研究センター 客員研究員・副センター長

受賞歴

1988 高分子学会賞
1993 光化学協会賞
1995 ダ・ヴィンチ賞(フランスLVMH財団)
2005 日本化学会賞
2007 向井賞
2007 紫綬褒章
2008 テオドール・フェルスター賞(ドイツ化学会)
2014 ポーターメダル
2017 瑞宝中綬章

研究

光駆動分子ジアリールエテンの開発[1]

cis-エチレンの両端に芳香環(アリール基)をもつ化合物は、紫外光(UV)照射によって開環構造から閉環構造へ変化する。可視光(Vis)を照射すると元に戻る。

数ある光駆動型分子(アゾベンゼン、スピロピランなど)の中でも繰り返し特性に優れ、合成・誘導体化の柔軟性やバリエーションにも豊む。結晶状態でも光応答性を示すという他の分子にはない特徴を持つ。光感受性色素・大容量メディア・光スイッチ・アクチュエータなど、数々の応用が期待される最もホットな有機分子の一つである。

diarylethene.jpg

コメント & その他

 

関連文献

[1] a) Irie, M.; Mohri, M. J. Org. Chem. 1988, 53, 803. b) Irie, M.  Chem. Rev. 2000, 100, 1685.  DOI: 10.1021/cr980069d

 

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  2. バリー・トロスト Barry M. Trost
  3. 沼田 圭司 Keiji Numata
  4. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger
  5. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧
  6. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Caroli…
  7. 森本 正和 Masakazu Morimoto
  8. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeff…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルコールを空気で酸化する!
  2. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成」Shu-Li You教授
  3. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?
  4. 目が見えるようになる薬
  5. ゲルマニウムビニリデン
  6. 正立方体から六面体かご型に分子骨格を変える
  7. 有機リチウム試薬 Organolithium Reagents
  8. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  9. ふるい”で気体分離…京大チーム
  10. 「世界最小の元素周期表」が登場!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP