[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

入江 正浩 Masahiro Irie

[スポンサーリンク]

入江 正浩(いりえ まさひろ、19xx年x月x日-)は、日本の有機化学者である(写真:公益財団法人豊田理化学研究所) 。九州大学名誉教授。

経歴

1966 京都大学 工学部高分子化学科卒業
1968 京都大学大学院 工学研究科 修士課程修了
1968 京都大学 工学研究科高分子化学専攻 博士課程中退
1968 北海道大学 工学部助手
1973 大阪大学 産業化学研究所 助手
1974 工学博士
1978 大阪大学 産業科学研究所 助教授
1988 九州大学 機能物質科学研究所 教授
1996 九州大学 工学部教授
2007 立教大学理学部教授・九州大学名誉教授
2009 立教大学理学部特任教授
2014 立教大学未来分子研究センター 客員研究員・副センター長

受賞歴

1988 高分子学会賞
1993 光化学協会賞
1995 ダ・ヴィンチ賞(フランスLVMH財団)
2005 日本化学会賞
2007 向井賞
2007 紫綬褒章
2008 テオドール・フェルスター賞(ドイツ化学会)
2014 ポーターメダル
2017 瑞宝中綬章

研究

光駆動分子ジアリールエテンの開発[1]

cis-エチレンの両端に芳香環(アリール基)をもつ化合物は、紫外光(UV)照射によって開環構造から閉環構造へ変化する。可視光(Vis)を照射すると元に戻る。

数ある光駆動型分子(アゾベンゼン、スピロピランなど)の中でも繰り返し特性に優れ、合成・誘導体化の柔軟性やバリエーションにも豊む。結晶状態でも光応答性を示すという他の分子にはない特徴を持つ。光感受性色素・大容量メディア・光スイッチ・アクチュエータなど、数々の応用が期待される最もホットな有機分子の一つである。

diarylethene.jpg

コメント & その他

 

関連文献

[1] a) Irie, M.; Mohri, M. J. Org. Chem. 1988, 53, 803. b) Irie, M.  Chem. Rev. 2000, 100, 1685.  DOI: 10.1021/cr980069d

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4320071034″ locale=”JP” title=”記憶と材料―入門形状記憶材料 (ニューマテリアル・サイエンス)”][amazonjs asin=”4882310643″ locale=”JP” title=”形状記憶ポリマーの材料開発 (CMC books)”][amazonjs asin=”4254252544″ locale=”JP” title=”光・電子機能有機材料ハンドブック”][amazonjs asin=”4781305091″ locale=”JP” title=”フォトクロミズムの新展開と光メカニカル機能材料 (新材料・新素材シリーズ)”][amazonjs asin=”4882317613″ locale=”JP” title=”機能性色素の応用 (CMCテクニカルライブラリー)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  2. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  3. マティアス・クリストマン Mathias Christmann
  4. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr…
  5. 星本 陽一 Yoichi Hoshimoto
  6. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  7. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  8. ザック・ボール Zachary T. Ball

注目情報

ピックアップ記事

  1. NITEが化学品のSDS作成支援システムをNITE-Gmiccsにて運用開始
  2. スピノシン spinosyn
  3. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝① 〜調剤薬局18時〜
  5. フランク・グローリアス Frank Glorius
  6. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama
  7. 【速報】2016年ノーベル化学賞は「分子マシンの設計と合成」に!
  8. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  9. カネボウ化粧品、バラの香りの秘密解明 高級香水が身近に?
  10. 求電子的トリフルオロメチル化 Electrophilic Trifluoromethylation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP