[スポンサーリンク]

一般的な話題

元素占いはいかが?

[スポンサーリンク]

 

最近ではケータイなどでも見られる軽めのコンテンツが沢山でき、一昔前と違ってネットはずいぶんと楽しい世界になってきました。顔ちぇき!脳内メーカーがちまたで大ブームなのもご存じの通り。筆者などは顔ちぇき!診断で「木村拓哉30%」と出て、「へへんどんなもんだい」と最先端科学がはじきだした結果に鼻高々。しかし周りのやつらはそれを0.5秒で却下してくれたのでした・・・。(∩゚д゚)アーアーキコエナイキコエナイ

それはさておき、みんなが気軽に楽しめる「占い」コンテンツは、古今東西、性別を問わず根強い人気を誇っているようです。その中でもマニアックな化学者たちの目をひときわ引くものがあります。それは「元素占い」なるものです。

 

実はわりと昔から知られているコンテンツの一つで、PC版もしくは携帯版があります。生年月日を入力すれば、「自分はいったい何の元素なのか?」を教えてくれます。この時点でもうマニアックすぎです。

筆者もやってみました。すると「原子番号8 酸素 Oxygen」とでました。何が何だか全くワカリマセン。

よく見ると下の方に「性格診断」の欄が。ちなみにこんな感じでした。

燃えやすさ
とても情熱的ですが、そのあまり、一度火がつくと誰にも止められません。Fire!!

行動
何でも積極的な行動派ですが、軽はずみな行動には注意しましょう

影響
人から影響を受けることもありますが、自分の考えはしっかりもっています。

人間関係
誰とでも分け隔てなく仲良くなれます。世渡りがとても上手です。

存在
世の中を動かしていくのには欠かせない原動力の一部を担っています。

集団行動では
普段、他にリーダー的存在がいるときはその人に任せますが、いざという時はリーダーシップを発揮します。

他人との接し方
誰にでもやさしく接します。いわば、天使のような存在です。

あなたのラッキーカラーは
レモンイエロー

あなたと相性のいい異性は
Eu ( ユウロピウム, 63 ),W ( タングステン, 74 ),Bi ( ビスマス, 83 ),Al ( アルミニウム, 13 ),Cm ( キュリウム, 96 )

自分の性格・・・ていうかむしろ元素の性格な気が。異性との相性も「恋の元素占い」で占えます・・・とのこと。

極めつけは最後に出てくるキャラクター。その名も「オキシャルン」。

8i

,・・・もうセンス抜群すぎて脱力度満点です。

というわけで、こんなすばらしい結果がもれなくついてくる「元素占い」、ラボのみんなとやったりすると意外に面白かったりするかも?

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759815953″ locale=”JP” title=”元素生活(文庫版)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【書籍】液晶の歴史
  2. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代配線技術編
  4. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Bl…
  5. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  6. 【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  7. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  8. 11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授
  2. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜
  3. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–
  4. ホフマン脱離 Hofmann Elimination
  5. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  6. 新コンテンツ「ケムステまとめ」をオープン
  7. 脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ
  8. 有機化学を俯瞰する -有機化学の誕生から21世紀まで–【後編】
  9. アメリカ化学留学 ”入学審査 編”!
  10. 杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP