[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

α-トコフェロールの立体選択的合成

[スポンサーリンク]

Reagent Directing Group Controlled Organic Synthesis: Total Synthesis of (R,R,R)-α-Tocopherol.
Rein, C.; Demel, P.; Outten, R. A.; Netscher, T.; Breit, B. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 8670. DOI:10.1002/anie.200703268

独アルバート・ルードヴィヒ大学のBernherd Breitらによる報告です。Breit教授は超分子化学的発想や分子認識概念を積極的に取り入れた試薬・触媒をデザインし、オリジナリティの高い合成化学研究を展開しています。

今回取り上げるα-トコフェロール(ビタミンE)の化学合成は、「試薬配向基(Reagent Directing Group:RDG)制御概念」[1]に基づき、数ある不斉点を効率的に構築していることが特徴です。

RDG制御概念は、”試薬(もしくは触媒)を適切な位置に担持しうる保護基”を足がかりとして、化学選択性をコントロールしようとする新しい考え方です。

化学合成で用いられる保護基は、官能基の反応性を下げたり、立体障害にする目的で用いられます。すなわち「反応剤からブロックする・反応性を下げる」ために用いられることがほとんどです。
一方のRDG制御ではその点発想が全く異なり、保護基(RDG)近傍において「反応剤を誘導・反応性を上げる」効果を期待します。すなわち保護基を変換反応へ積極的に関与させることで、試薬が本来持つ反応性を損なうことなく、基質依存的な化学選択性制御(Substrate Control)を行います。加えて、保護基は数工程の変換の間、結合し続けることが常です。この本質面に着目すれば、一種類のRDGを複数の多彩な変換工程に関与させることも可能と考えられます。

まさに”いいとこ取り”な考え方ですが、具体例を見た方がおそらく飲み込みやすいと思います。以下に実例を示します。 今回の合成では、o-ジフェニルホスフィノベンゾイル(DPPB)基がRDGとして働きます。

DPPB基を持つ基質にロジウム触媒を用いるヒドロホルミル化[2]を行うと、上図に示したような中間体から反応が進行し、立体選択的に反応が進行します。これにより三級炭素のうち一つの立体制御に成功しています。

 また、後のフラグメントカップリング反応においても威力を発揮します。DPPBエステルがRDGかつ脱離基の二役として働き、銅アート錯体によるSN2′置換反応が進行します。C-C結合形成を行うと同時に、キラルトランスファーによって三級不斉炭素の立体制御にも成功しています。カップリング体はラネーNiによる接触還元、ベンジル除去によって目的物に導いています。

以上のように、RDG制御は応用範囲の広い優れた概念といえそうです。将来的に反応形式/RDGのバリエーションが増加していけば、既存の手法では難しかった合成が簡単に行える基礎的方針の一つになりうるかもしれません。今後の発展に期待したいです。

 

関連文献

[1] Breit, B. Chem. Eur. J. 2000, 6, 1519. [Abstract] [2] Breit, B. Acc. Chem. Res. 2003, 36, 264.  DOI: 10.1021/ar0200596

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 4歳・2歳と学会・領域会議に参加してみた ①
  2. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  3. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介
  4. 電話番号のように文献を探すーRefPapers
  5. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙…
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~
  7. 第6回慶應有機化学若手シンポジウム
  8. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元

注目情報

ピックアップ記事

  1. がん細胞をマルチカラーに光らせる
  2. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : miHubのアップデートのご紹介
  3. アメリカ化学留学 ”入学審査 編”!
  4. 【書籍】「ルールを変える思考法」から化学的ビジネス理論を学ぶ
  5. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法、ブラウン動力学法、散逸粒子動力学法
  6. 硫黄―炭素二重結合の直接ラジカル重合~さまざまなビニルポリマーに分解性などを付与~
  7. <アスクル>無許可で危険物保管 消防法で義務づけ
  8. アルデヒドからアルキンをつくる新手法
  9. 褐色の要因となる巨大な光合成膜タンパク質複合体の立体構造の解明
  10. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabotinsky(BZ) Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP