[スポンサーリンク]

ケムステニュース

大麻複合物が乳がんの転移抑止効果―米医療チームが発見

[スポンサーリンク]

カリフォルニア太平洋医療センター研究所の研究チームは大麻から得られるキャナビディオル(CBD)と呼ばれる複合物が、乳がんの転移抑止に効果があり、毒性がないため、化学療法のような副作用を起こさない抗がん剤として利用できることを発見した。このほど分子がん治療報告で明らかにした。

研究成果によると、CBDはがんの転移を活発にさせるId-1と呼ばれる遺伝子の活動を阻止することが分かった。過去の研究ではCBDは脳腫瘍の転移を防ぐ効果を持っていることが明らかにされていたが、今回の研究では乳がんの細胞に対しても同様の効果がみられたという。(引用:世界日報

 


以前にもCBDは狂牛病(BSE)に対し効果があるとの報告が。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ
  2. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  3. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
  4. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  5. 「元素戦略プロジェクト」に関する研究開発課題の募集について
  6. メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」
  7. 帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充
  8. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑤:ショットノートの巻
  2. 計算化学:基底関数って何?
  3. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる?
  4. 新型コロナウイルスをブロックする「N95マスクの95って一体何?」などN95マスクの秘密が一発で分かるムービーが登場
  5. Aza-Cope転位 Aza-Cope Rearrangement
  6. 福山透 Tohru Fukuyama
  7. トンネル効果が支配する有機化学反応
  8. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg Scholes教授
  9. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~
  10. 【書籍】理系のための口頭発表術

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP