[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

大村 智 Satoshi Omura

[スポンサーリンク]

大村 智(おおむら さとし、1935年7月12日- )は、日本の天然物化学者、有機化学者である(写真:Professor Satoshi Omura) 。北里大学特別栄誉教授 (写真: Respect Life)。「寄生虫感染症に有効な医薬の開発」の業績にて2015年のノーベル医学・生理学賞を受賞した。

経歴

1935年7月12日、山梨県韮崎市に生まれる。

1958 山梨大学 学芸学部 卒業
1963 東京理科大学大学院 理学研究科 修士課程修了
1963 山梨大学 助手
1965 北里研究所 入所
1968 薬学博士(東京大学)
1968 北里大学 薬学部 助教授
1970 理学博士(東京理科大学)
1975-1984 北里大学 薬学部 教授
1990-2008 北里研究所 所長
2001-2003 北里大学 生命科学研究所 所長
2002-2007 北里大学大学院感染制御科学府 教授
2005 米国ウェスリアン大学 Max Tishler Professor
2007 北里大学 名誉教授
2008-2012 北里研究所 名誉理事長
2012 北里研究所 顧問

 

受賞歴

1985 ヘキストルセル賞(米国微生物学会)
1986 日本薬学会賞
1989 上原賞
1990 日本学士院賞
1991 チャールズ・トム賞(米国工業微生物学会)
1992 紫綬褒章
1995 藤原賞
1995 米国工業微生物学会功績賞
1995 日本放線菌学会特別功績功労賞
1997 ロベルト・コッホ ゴールドメダル(独国)
1998 プリンス・マヒドン賞(タイ国)
2000 ナカニシ プライズ(ACS-CSJ)
2000 野口賞
2005 アーネスト・ガンサー賞(米国化学会)
2006 アムジェン賞(米国工業微生物学会)
2007 ハマオ・ウメザワ記念賞(国際化学療法学会)
2008 レジオンドヌール勲章(シュヴァリエ章)
2010 Tetrahedron Prize
2011 アリマ賞(国際微生物連合)
2011 瑞宝重光章
2012 文化功労者
2014 ガードナー国際保険賞
2015 朝日賞

2015 ノーベル医学・生理学賞

 

研究

500以上の生物活性天然物の単離構造決定に成功しています。中でも河川盲目症と呼ばれる熱帯病の特効薬イベルメクチン(Ivermectin)のオリジナルである、エバーメクチン(Avermectin)の発見は顕著な業績の一つです。

 

ivermectin.gif

名言集

  1. 「細菌学者のパストゥールは『幸運は準備された心を好む』と語っています。何事にも謙虚に努力し、道を切り拓いていきたいですね」
  2. 「私の仕事は微生物の力を借りているだけ。私が賞をもらっていいものか」(ノーベル賞受賞記者会見より)
  3. 「成功した人は失敗を言わない。成功した人は人より何倍も失敗していると思う。失敗してもいいからやってみようと。1回2回失敗したからってどうってことない、若いうちは」
  4. 「資金がないから研究ができないというのは言い訳」「研究で世の中に貢献すれば、必ずまた研究費は入ってくる」

 

コメント&その他

  1. 芸術に造詣が深いことで知られています。近年では女子美術大学・理事、山梨県立美術館協議会議員も務めています。
  2. 産学連携で250億円以上もの特許ロイヤリティ収益を北里研究所に還流させた。
  3. 2億円の私費を投じて韮崎大村美術館を設立し、1500点余のコレクションを寄贈しました。
  4. 山梨県の科学技術の振興を目指し、山梨科学アカデミーを創設し会長を務めている。

 

関連文献

  1. “Avermectins, new family of potent anthelmintic agents: producing organisms and fermentation.” Burg, R. W.; Miller, B. M.; Baker, E. E.; Birnbaum, J.; Currie, S. A.; Hartman, R.; Kong, Y. L.; Monaghan, R. L.; Olson, G.; Putter, I.; Tunac, J. B.; Wallick, H.; Stapley, E. O.; Oiwa, R.; Ōmura S. Antimicrob. Agents Chemother. 15 (3), 361. DOI: 10.1128/AAC.15.3.361
  2. “Microbial metabolites: 45 years of wandering, wondering and discovering” Omura, S. Tetrahedron 2011, 67, 6420. doi:10.1016/j.tet.2011.03.117

関連動画

 

 

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ドナルド・トマリア Donald Tomalia
  2. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien
  3. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  4. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  5. よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解…
  6. Junfeng Zhao
  7. Small Molecule Medicinal Chemist…
  8. 元素周期 萌えて覚える化学の基本

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鋳型合成 Templated Synthesis
  2. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で
  3. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction
  4. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【基礎編】
  5. 2010年イグノーベル賞決定!
  6. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  7. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1
  8. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その2
  9. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Frameworks
  10. π-アリルイリジウムに新たな光を

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP