[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

大村 智 Satoshi Omura

[スポンサーリンク]

大村 智(おおむら さとし、1935年7月12日- )は、日本の天然物化学者、有機化学者である(写真:Professor Satoshi Omura) 。北里大学特別栄誉教授 (写真: Respect Life)。「寄生虫感染症に有効な医薬の開発」の業績にて2015年のノーベル医学・生理学賞を受賞した。

経歴

1935年7月12日、山梨県韮崎市に生まれる。

1958 山梨大学 学芸学部 卒業
1963 東京理科大学大学院 理学研究科 修士課程修了
1963 山梨大学 助手
1965 北里研究所 入所
1968 薬学博士(東京大学)
1968 北里大学 薬学部 助教授
1970 理学博士(東京理科大学)
1975-1984 北里大学 薬学部 教授
1990-2008 北里研究所 所長
2001-2003 北里大学 生命科学研究所 所長
2002-2007 北里大学大学院感染制御科学府 教授
2005 米国ウェスリアン大学 Max Tishler Professor
2007 北里大学 名誉教授
2008-2012 北里研究所 名誉理事長
2012 北里研究所 顧問

 

受賞歴

1985 ヘキストルセル賞(米国微生物学会)
1986 日本薬学会賞
1989 上原賞
1990 日本学士院賞
1991 チャールズ・トム賞(米国工業微生物学会)
1992 紫綬褒章
1995 藤原賞
1995 米国工業微生物学会功績賞
1995 日本放線菌学会特別功績功労賞
1997 ロベルト・コッホ ゴールドメダル(独国)
1998 プリンス・マヒドン賞(タイ国)
2000 ナカニシ プライズ(ACS-CSJ)
2000 野口賞
2005 アーネスト・ガンサー賞(米国化学会)
2006 アムジェン賞(米国工業微生物学会)
2007 ハマオ・ウメザワ記念賞(国際化学療法学会)
2008 レジオンドヌール勲章(シュヴァリエ章)
2010 Tetrahedron Prize
2011 アリマ賞(国際微生物連合)
2011 瑞宝重光章
2012 文化功労者
2014 ガードナー国際保険賞
2015 朝日賞

2015 ノーベル医学・生理学賞

 

研究

500以上の生物活性天然物の単離構造決定に成功しています。中でも河川盲目症と呼ばれる熱帯病の特効薬イベルメクチン(Ivermectin)のオリジナルである、エバーメクチン(Avermectin)の発見は顕著な業績の一つです。

 

ivermectin.gif

名言集

  1. 「細菌学者のパストゥールは『幸運は準備された心を好む』と語っています。何事にも謙虚に努力し、道を切り拓いていきたいですね」
  2. 「私の仕事は微生物の力を借りているだけ。私が賞をもらっていいものか」(ノーベル賞受賞記者会見より)
  3. 「成功した人は失敗を言わない。成功した人は人より何倍も失敗していると思う。失敗してもいいからやってみようと。1回2回失敗したからってどうってことない、若いうちは」
  4. 「資金がないから研究ができないというのは言い訳」「研究で世の中に貢献すれば、必ずまた研究費は入ってくる」

 

コメント&その他

  1. 芸術に造詣が深いことで知られています。近年では女子美術大学・理事、山梨県立美術館協議会議員も務めています。
  2. 産学連携で250億円以上もの特許ロイヤリティ収益を北里研究所に還流させた。
  3. 2億円の私費を投じて韮崎大村美術館を設立し、1500点余のコレクションを寄贈しました。
  4. 山梨県の科学技術の振興を目指し、山梨科学アカデミーを創設し会長を務めている。

 

関連文献

  1. “Avermectins, new family of potent anthelmintic agents: producing organisms and fermentation.” Burg, R. W.; Miller, B. M.; Baker, E. E.; Birnbaum, J.; Currie, S. A.; Hartman, R.; Kong, Y. L.; Monaghan, R. L.; Olson, G.; Putter, I.; Tunac, J. B.; Wallick, H.; Stapley, E. O.; Oiwa, R.; Ōmura S. Antimicrob. Agents Chemother. 15 (3), 361. DOI: 10.1128/AAC.15.3.361
  2. “Microbial metabolites: 45 years of wandering, wondering and discovering” Omura, S. Tetrahedron 2011, 67, 6420. doi:10.1016/j.tet.2011.03.117

関連動画

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0124113044″ locale=”JP” title=”Macrolide Antibiotics, Second Edition: Chemistry, Biology, and Practice”][amazonjs asin=”1461287618″ locale=”JP” title=”The Search for Bioactive Compounds from Microorganisms (Brock Springer Series in Contemporary Bioscience)”][amazonjs asin=”4120043266″ locale=”JP” title=”大村智 – 2億人を病魔から守った化学者”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  2. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  3. 人名反応に学ぶ有機合成戦略
  4. Modern Method of Organic Synthes…
  5. Lead Optimization for Medicinal …
  6. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ
  7. 密度汎関数法の基礎
  8. 有機反応機構の書き方

注目情報

ピックアップ記事

  1. ツヴァイフェル オレフィン化 Zweifel Olefination
  2. ナノ学会 第22回大会 付設展示会ケムステキャンペーン
  3. 【速報】2015年ノーベル生理学・医学賞ー医薬品につながる天然物化学研究へ
  4. NMRの基礎知識【原理編】
  5. ヘキサン (hexane)
  6. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明
  7. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始
  8. ロベルト・カー Roberto Car
  9. プラスマイナスエーテル!?
  10. (+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP