[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

コエンザイムQ10 /coenzyme Q10

[スポンサーリンク]

coenzyme_Q10.jpg

 コエンザイムQ10(coenzyme Q10)は、生体内に存在する補酵素の一つで、別名ユビキノン(UQ)とも呼ばれます。抗酸化作用を示し、サプリメントとして広く利用されています。

  • 用途・歴史

 1957年、米ウィスコンシン・マディソン大学のクレーン(Fred L. Crane)らによって、ウシ心筋ミトコンドリア内から単離されました。

 コエンザイム(coenzyme)とは、酵素の働きを円滑にする「補酵素」の意味です。数字の10は側鎖イソプレンの重合度を表しています。イソプレン単位が6つの側鎖をもつ化合物だとコエンザイムQ6になります。

コエンザイムQ10はキノン構造を有しており体内で容易にヒドロキノンに還元されます。体内ではこのヒドロキノン体が身代わり的に活性酸素と反応し、抗酸化作用・アンチエイジング作用を示すとされています。

coenzyme_Q10_2.gif

 ミトコンドリアのエネルギー変換におけるコエンザイムQ10の役割について研究したピーター・ミッチェル(Peter Dennis Mitchell)は1978年のノーベル化学賞を受賞しています。

 コエンザイムQ10ブームは今では落ち着きを見せていますが、 一時期は売り切れ続出となるほどのものでした。メディアの力は強いですね。

  • 関連文献
  • 関連書籍
日本文芸社
永田 勝太郎(著)
発売日:2005-04
ランキング:356494
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 解りやすくそして読みやすく・・・
宣伝会議
宣伝会議(編集)宣伝会議新社=(編集)山本 順寛(著)
発売日:2003-08
ランキング:280069
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 注目の成分
おすすめ度4 CoQ10てなに?て言う方へ
おすすめ度5 知識欲の多い方に絶対お勧め
おすすめ度5 田舎の両親に送りました!
おすすめ度5 わかりやすい。
  • 関連商品
ネイチャーメイド
発売日:2003-04-14
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:88
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 続いている一つです
  • 関連リンク

ユビキノン – Wikipedia

ピーター・ミッチェル – Wikipedia

日本コエンザイムQ協会

CoQ10.jp

Coenzyme Q10 – Wikipedia

コエンザイムQ10  (AllAbout)

はじめてのコエンザイムQ10入門

コエンザイムQ10のすべて

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ミヤコシンA (miyakosyne A)
  2. ブレビコミン /Brevicomin
  3. キセノン (xenon; Xe)
  4. 塩化ラジウム223
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  6. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine
  7. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活…
  8. シラン Silane

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. サリドマイドを監視
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの原理編~
  3. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Protecting Group
  4. 有機合成化学協会誌2018年1月号:光学活性イミダゾリジン含有ピンサー金属錯体・直截カルコゲン化・インジウム触媒・曲面π構造・タンパク質チオエステル合成
  5. 化学探偵Mr.キュリー7
  6. よう化サマリウム(II):Samarium(II) Iodide
  7. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ
  8. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  9. 二重マグネシウム化アルケンと二重アルミニウム化アルケンをアルキンから簡便に合成!
  10. デミヤノフ転位 Demjanov Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP