[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

コエンザイムQ10 /coenzyme Q10

[スポンサーリンク]

coenzyme_Q10.jpg

 コエンザイムQ10(coenzyme Q10)は、生体内に存在する補酵素の一つで、別名ユビキノン(UQ)とも呼ばれます。抗酸化作用を示し、サプリメントとして広く利用されています。

  • 用途・歴史

 1957年、米ウィスコンシン・マディソン大学のクレーン(Fred L. Crane)らによって、ウシ心筋ミトコンドリア内から単離されました。

 コエンザイム(coenzyme)とは、酵素の働きを円滑にする「補酵素」の意味です。数字の10は側鎖イソプレンの重合度を表しています。イソプレン単位が6つの側鎖をもつ化合物だとコエンザイムQ6になります。

コエンザイムQ10はキノン構造を有しており体内で容易にヒドロキノンに還元されます。体内ではこのヒドロキノン体が身代わり的に活性酸素と反応し、抗酸化作用・アンチエイジング作用を示すとされています。

coenzyme_Q10_2.gif

 ミトコンドリアのエネルギー変換におけるコエンザイムQ10の役割について研究したピーター・ミッチェル(Peter Dennis Mitchell)は1978年のノーベル化学賞を受賞しています。

 コエンザイムQ10ブームは今では落ち着きを見せていますが、 一時期は売り切れ続出となるほどのものでした。メディアの力は強いですね。

  • 関連文献
  • 関連書籍
日本文芸社
永田 勝太郎(著)
発売日:2005-04
ランキング:356494
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 解りやすくそして読みやすく・・・
宣伝会議
宣伝会議(編集)宣伝会議新社=(編集)山本 順寛(著)
発売日:2003-08
ランキング:280069
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 注目の成分
おすすめ度4 CoQ10てなに?て言う方へ
おすすめ度5 知識欲の多い方に絶対お勧め
おすすめ度5 田舎の両親に送りました!
おすすめ度5 わかりやすい。
  • 関連商品
ネイチャーメイド
発売日:2003-04-14
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:88
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 続いている一つです
  • 関連リンク

ユビキノン – Wikipedia

ピーター・ミッチェル – Wikipedia

日本コエンザイムQ協会

CoQ10.jp

Coenzyme Q10 – Wikipedia

コエンザイムQ10  (AllAbout)

はじめてのコエンザイムQ10入門

コエンザイムQ10のすべて

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. メラトニン melatonin
  2. ロドデノール (rhododenol)
  3. フラーレン /Fullerene
  4. ノッド因子 (Nod factor)
  5. シラフィン silaffin
  6. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamiv…
  7. ブラッテラキノン /blattellaquinone
  8. ソラノエクレピンA (solanoeclepin A)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学と工業
  2. ノーベル化学賞2011候補者一覧まとめ
  3. 過酸による求核的エポキシ化 Nucleophilic Epoxidation with Peroxide
  4. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-
  5. タミフルの新規合成法・その3
  6. 複数のイオン電流を示す人工イオンチャネルの開発
  7. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  8. 金属を超えるダイヤモンド ーボロンドープダイヤモンドー
  9. 研究者目線からの論文読解を促す抄録フォーマット
  10. アラン・マクダイアミッド氏死去

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP