[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozzi

[スポンサーリンク]

キャロライン・R・ベルトッツィ(Carolyne R. Bertozzi、1966年10月10日-)は、アメリカの有機化学者、分子細胞生物学者である (写真:Bertozzi Group)。スタンフォード大学教授。

経歴

1988 ハーバード大学 学士号取得(Joe Grabowski教授)
1993 カリフォルニア大学バークレー校 博士号取得 (Mark Bednarski教授)
1993 博士研究員
1996 カリフォルニア大学バークレー校
2015 スタンフォード大学教授
19xx ハワード・ヒューズ医療研究所(HHMI) 研究員兼任

 

受賞歴

1987 Danforth Teaching Award
1988 New England American Institute of Chemists Award
1988 Thomas T. Hoopes Undergraduate Thesis Prize
1989, 1990 Outstanding Graduate Student Instructor Awards
1992 Bruce Mahan Teaching Award
1995 Camille and Henry Dreyfus New Faculty Award
1996 Exxon Education Fund Young Investigator Award
1996 Pew Scholars Award in the Biomedical Sciences
1997 Burroughs Wellcome New Investigator Award in Pharmacology
1997 Alfred P. Sloan Research Fellow
1997 Horace S. Isbell Award in Carbohydrate Chemistry (ACS)
1998 Office of Naval Research Young Investigator Award
1998 Research Corporation Research Innovation Award
1998 Glaxo Wellcome Scholar
1998 Prytanean Faculty Award
1998 Beckman Young Investigator Award
1999 MacArthur Foundation Award
1999 Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award
1999 ACS アーサー・C・コープ スカラー賞
2000 Presidential Early Career Award in Science and Engineering (PECASE)
2000 UC Berkeley Department of Chemistry Teaching Award
2000 Merck Academic Development Program Award
2001 The Donald Sterling Noyce Prize for Excellence in Undergraduate Teaching
2001 Berkeley’s Distinguished Teaching Award
2001 ACS Award in Pure Chemistry
2002 Irving Sigal Young Investigator Award of the Protein Society
2004 Agnes Fay Morgan Research Award
2005 Havinga Medal
2005 The T.Z. and Irmgard Chu Distinguished Professorship in Chemistry
2007 Ernst Schering Prize
2008 Willard Gibbs Award
2009 W. H. Nichols Award
2009 Harrison Howe Award
2009 Albert Hofmann Medal, Univ. Zurich
2010 Lemelson-MIT Prize
2010 Royal Society of Chemistry – Organic Division, Bioorganic Chemistry Award
2011 Tetrahedron Young Investigator Award for Bioorganic and Medicinal Chemistry
2012 Heinrich Wieland Prize
2013 Elected Fellow of the National Academy of Inventors
2015 UCSF 150th Anniversary Alumni Excellence Award
2017 Arthur C. Cope Award
2022 Wolf Prize
2022 ノーベル化学賞

 

研究

ガン、感染症、炎症疾患などに重要な働きを担うとされる細胞表面の糖鎖に着目し、その分子レベルでの機能解明を目指したケミカルバイオロジー研究を進めている。

細胞表面の人工修飾法の開発

アジド化分子に以下のようなリン試薬を反応させ、強固なアミド結合で蛍光試薬などをリンケージさせる手法を開発(Staudinger-Bertozzi Ligation)[1]。本反応は高収率かつ高化学選択的に進行し、生体条件であっても適用可能である。Bertozziらはアジド糖を表面に発現させた細胞に対して本リゲーション反応を行い、細胞表面を人工修飾する手法を確立した。このケミカルバイオロジー的手法を基盤として、様々な生命現象へとアプローチしている。

 

staudinger_3.gif

Staudinger-Bertozzi Ligation

 また、アジド-アルキン環化付加(Huisgen環化)を用いた標識法の開発にも取り組んでいる。特にひずんだ電子不足アルキン(フッ素置換シクロオクチン)を用いる事で、銅触媒を用いずとも速やかに反応が進行することを示すことに成功[2]。生体毒性のある重金属を用いずとも良い生体直交型反応として重要である。

huisgen13_5.gif

 

 

コメント&その他

  1. まだ40代前半の研究者ですが(当時)、若くから既に世界的に有名な女性科学者の一人です。天才科学者・芸術家に与えられるMacArthur Fellowshipを史上最年少の33歳で獲得しています。
  2. 父親のWilliam Bertozzi(MIT物理学科)、姉のAndrea Bertozzi(UCLA数学科)もそれぞれ米国の大学で教鞭を執る、アカデミック一家です。

関連動画

 

関連文献

  1. Saxon, E.; Bertozzi, C.R. Science 2000, 287, 2007. DOI: 10.1126/science.287.5460.2007
  2. (a) Agard, N. J.; Prescher, J. A.; Bertozzi, C. R. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 15046.DOI: 10.1021/ja044996f (b) Bertozzi, C. R. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2007104, 16793. doi:10.1073/pnas.0707090104
  3.  Prescher, J. A.; Dube, D. H.; Bertozzi, C. R. Nature 2004430, 873 DOI: 10.1038/nature02791
  4. Laughlin, S. T.; Baskin, J. M.; Amacher, S. L.; Bertozzi, C. R. Science 2008320, 664. DOI: 10.1126/science.1155106
  5. Reviews: (a) Prescher, J. A.; Bertozzi, C. R. Nature Chem. Biol. 2005, 1, 13 (b) Dube, D. H.; Bertozzi, C. R.  Curr. Opin. Chem. Biol. 2003, 7, 616. (c) Bertozzi, C. R.; Kiessling, L. L. Science 2001, 291, 2357.

関連書籍

[amazonjs asin=”0824705386″ locale=”JP” title=”Glycochemistry: Principles: Synthesis, and Applications”]

関連試薬

Aldrich

アジド糖: N-Azido acetyl manno s amine, Acetyl ated

分子量:430.37
CAS:  

製品コード: A7605 

値段: 1 mg 22,000 円 (2008.10.22 現在)

用途: ペルアセチルアジド糖(Staudinger-Bertozzi Ligationに関する試薬)

説明: 化学的もしくは哺乳類細胞の既存の生合成経路を利用してグリカン構造に組み込むことができるペルアセチルアジド糖。他に2種類を販売している。

文献:Saxon, E.; Bertozzi, C. R. Science 2000, 287, 2007.

その他の化学ライゲーションについての記述:Staudinger反応を利用した化学選択的で高収率かつ穏やかな化学ライゲーション法(Sigma-Aldrich有機合成関連製品), 化学ライゲーション (Aldrichカタログ, PDFファイル)

東京化成工業

有用なりん化合物: Methyl Diphenylphosphinite

 分子量:216.22

CAS: 4020-99-9

製品コード: D2557

値段: 5g 10,500円(2008.10.22 現在)

用途: ペプチド合成用試薬

説明:ラセミ化が起こりにくいため、ペプチド合成に有用。Staudinger反応とWittig型反応を組合せたアミド結合形成反応。

文献:J. Zaloom, M. Calandra, D. C. Roberts, J. Org. Chem., 50, 2601 (1985).

その他この試薬に関する記述: 有用なりん化合物 / Useful Phosphorus Compounds(TCIメール)

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  2. 森本 正和 Masakazu Morimoto
  3. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  4. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  5. 硤合 憲三 Kenso Soai
  6. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold
  7. テオ・グレイ Theodore Gray
  8. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky

注目情報

ピックアップ記事

  1. 太陽電池バックシートの開発と評価【終了】
  2. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  3. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)ロジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)rhodium(I) Dimer
  4. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  5. 医薬品天然物化学 (Medicinal Natural Products: A Biosynthetic Approach)
  6. 仕事の進め方を見直してみませんか?-SEの実例から
  7. 不斉ディールス・アルダー反応 Asymmetric Diels-Alder Reaction
  8. 化合物の秤量
  9. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  10. 高井・ロンバード反応 Takai-Lombardo Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP