[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

藤嶋 昭 Akira Fujishima

[スポンサーリンク]

藤嶋 昭(ふじしま あきら、1942年3月10日-)は、日本の化学者。東京大学特別栄誉教授。

経歴

日本化学会理事(1989)、光化学協会会長(1998)、電気化学会会長(2003)、日本化学会会長(2006)などを歴任。

1966 横浜国立大学工学部卒業
1971 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了
1971 神奈川大学工学部講師
1975 東京大学工学部講師
1978 東京大学工学部助教授
1986 東京大学工学部教授
1995 東京大学大学院工学系研究科教授
2003 東京大学 退官
2003 東京大学名誉教授

受賞歴

1983 朝日賞
2000 日本化学会賞
2003 Heinz Gerischer Award
2003 紫綬褒章
2004 日本学士院賞
2004 日本国際賞
2006 神奈川文化賞
2006 恩賜発明賞
2010 文化功労者
2010 川崎市文化賞
2011 The Luigi Galvani Medal
2012 トムソン・ロイター引用栄誉賞
2017 文化勲章

研究

本多-藤嶋効果の発見および光触媒技術の創成

水溶液中の二酸化チタンに近紫外光が照射されると、電子移動による強力な酸化作用超親水性(水になじむ性質)が発現します。酸化作用の鍵はスーパーオキシドアニオン種の生成であるとされています。これは「本多-藤嶋効果」と呼ばれ、藤嶋教授は1967年の本効果の発見および応用により、「光触媒」研究という一大分野を創出しました。

photocat.jpg

 酸化チタンは、その強い酸化力や超親水作用を利用して、各種抗菌剤・消臭剤・コーティング剤などとして一般に広く応用されています。「光触媒」でGoogle検索すると、それがよく実感できます(笑)。以下に例を示しておきます。

水から水素を生成:クリーンエネルギー生産への応用可能性
有害物質の分解:農薬廃液の無毒化・脱臭・空気清浄機
殺菌作用:病院の室内用塗料
防曇作用:曇らないガラス
セルフクリーニング作用:汚れにくいビルの外壁

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

関連文献

  1. Fujishima, A.; Honda, K. Nature 1972, 238, 37.

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi
  2. 槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida
  3. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  4. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  5. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧
  6. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  7. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  8. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  2. NHC銅錯体の塩基を使わない直接的合成
  3. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成
  4. 2023年度 第23回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  5. 近年の量子ドットディスプレイ業界の動向
  6. 抗精神病薬として初めての口腔内崩壊錠が登場
  7. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選定が最初のポイント!
  8. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox)で基質の反応性を見積もる
  9. “マイクロプラスチック”が海をただよう その2
  10. ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP