[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

藤嶋 昭 Akira Fujishima

[スポンサーリンク]

藤嶋 昭(ふじしま あきら、1942年3月10日-)は、日本の化学者。東京大学特別栄誉教授。

経歴

日本化学会理事(1989)、光化学協会会長(1998)、電気化学会会長(2003)、日本化学会会長(2006)などを歴任。

1966 横浜国立大学工学部卒業
1971 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了
1971 神奈川大学工学部講師
1975 東京大学工学部講師
1978 東京大学工学部助教授
1986 東京大学工学部教授
1995 東京大学大学院工学系研究科教授
2003 東京大学 退官
2003 東京大学名誉教授

受賞歴

1983 朝日賞
2000 日本化学会賞
2003 Heinz Gerischer Award
2003 紫綬褒章
2004 日本学士院賞
2004 日本国際賞
2006 神奈川文化賞
2006 恩賜発明賞
2010 文化功労者
2010 川崎市文化賞
2011 The Luigi Galvani Medal
2012 トムソン・ロイター引用栄誉賞
2017 文化勲章

研究

本多-藤嶋効果の発見および光触媒技術の創成

水溶液中の二酸化チタンに近紫外光が照射されると、電子移動による強力な酸化作用超親水性(水になじむ性質)が発現します。酸化作用の鍵はスーパーオキシドアニオン種の生成であるとされています。これは「本多-藤嶋効果」と呼ばれ、藤嶋教授は1967年の本効果の発見および応用により、「光触媒」研究という一大分野を創出しました。

photocat.jpg

 酸化チタンは、その強い酸化力や超親水作用を利用して、各種抗菌剤・消臭剤・コーティング剤などとして一般に広く応用されています。「光触媒」でGoogle検索すると、それがよく実感できます(笑)。以下に例を示しておきます。

水から水素を生成:クリーンエネルギー生産への応用可能性
有害物質の分解:農薬廃液の無毒化・脱臭・空気清浄機
殺菌作用:病院の室内用塗料
防曇作用:曇らないガラス
セルフクリーニング作用:汚れにくいビルの外壁

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

関連文献

  1. Fujishima, A.; Honda, K. Nature 1972, 238, 37.

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  2. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  3. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic …
  4. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpen…
  5. 春田 正毅 Masatake Haruta
  6. テオ・グレイ Theodore Gray
  7. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi
  8. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成
  2. ベンジル酸転位 Benzilic Acid Rearrangement
  3. 潤滑油、グリースおよび添加剤の実践的分離【終了】
  4. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで
  5. 新しい選択的ヨウ素化試薬
  6. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  7. REACH規則の最新動向と対応方法【終了】
  8. 研究者・技術系ベンチャー向けアクセラレーションプログラム”BRAVE”参加者募集
  9. 人工軟骨への応用を目指した「ダブルネットワークゲル」
  10. オルト−トルイジンと発がんの関係

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP