2009年 8月 06日

  1. バートン脱カルボキシル化 Barton Decarboxylation

    概要カルボン酸から一炭素減炭したアルカンを得ることが出来る有用な手法。中間体として生成する炭素ラジカルは、酸素などの様々な捕捉剤と反応しうるため、官能基化も可能である。 (さらに…)…

  2. クメン法 Cumene Process

    概要アセトンおよびフェノールの工業的合成法。Friedel-Crafts…

  3. ネフ反応 Nef Reaction

    窒素化合物→ケトン概要ニトロ化合物は強酸性条件下において加水分解を受け、カルボニル化合物…

  4. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation

    概要シリルエノールエーテルをmCPBAやジオキシランなどを用いてエポキシ化すると、速やかに転位を…

  5. ジェイコブセン・香月エポキシ化反応 Jacobsen-Katsuki Epoxidation

    概要マンガン(III)-サレン錯体を触媒とし、cis-アルケンの不斉エポキシ化を…

  6. クリーギー グリコール酸化開裂 Criegee Glycol Oxidative Cleavage

  7. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuster/Rupe Rearrangement

  8. ピクテ・ガムス イソキノリン合成 Pictet-Gams Isoquinoline Synthesis

  9. バートン トリフルオロメチル化 Burton Trifluoromethylation

  10. クネーフェナーゲル ピリジン合成 Knoevenagel Pyridine Synthesis

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrangement
  2. Cell Pressが化学のジャーナルを出版
  3. クマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発
  4. コーラから発がん物質?
  5. IBX酸化 IBX Oxidation
  6. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  7. 化学小説まとめ

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

PAGE TOP