[スポンサーリンク]

B

バートン トリフルオロメチル化 Burton Trifluoromethylation

[スポンサーリンク]

概要

芳香環にトリフルオロメチル基を導入する手法。この反応剤(Burton試薬)は、DMF中でZnもしくはCdから調製でき、熱的にも安定である。生成したCF3アニオンにCu塩を加えると容易にCF3Cuが生成し、トリフルオロメチル化体を与える(McLoughlin-Thrower 反応)。

基本文献

 

反応機構

burton_CF3_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3838136209″ locale=”JP” title=”Direct N-Trifluoromethylation”]

外部リンク

 

関連記事

  1. カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields R…
  2. デヒドロアラニン選択的タンパク質修飾反応 Dha-Selecti…
  3. MSH試薬 MSH reagent
  4. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective …
  5. マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rul…
  6. ジイミド還元 Diimide Reduction
  7. ディークマン縮合 Dieckmann Condensation
  8. 硤合不斉自己触媒反応 Soai Asymmetric Autoc…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジアステレオ逆さだぜ…立体を作り分けるIr触媒C–Hアリル化!
  2. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】
  3. 工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature Rev. Chem. 2017-6/7月号
  4. 優れた研究者は優れた指導者
  5. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz
  6. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応
  7. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Palladium(II) Trifluoroacetate
  8. ビニルモノマーの超精密合成法の開発:モノマー配列、分子量、立体構造の多重制御
  9. 2つの触媒反応を”孤立空間”で連続的に行う
  10. 第18回 Student Grant Award 募集のご案内

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP