[スポンサーリンク]

J

ジェイコブセン・香月エポキシ化反応 Jacobsen-Katsuki Epoxidation

[スポンサーリンク]

 

概要

マンガン(III)-サレン錯体を触媒とし、cis-アルケンの不斉エポキシ化を行う反応。Sharpless-香月不斉エポキシ化と異なり、配位性置換基を持たない単純アルケンにおいても高い不斉収率で成績体を与える。

 

基本文献

 

反応機構

参考:Angew. Chem. Int. Ed. 199736, 2060.
jacobsen_katsuki_epoxy_2.gif

反応例

Salen不斉配位子はエポキシ化以外にも多くの反応に応用できる。 詳しくはReview[1]を参照されたい。

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Katsuki, T. Synlett 2003, 281. DOI: 10.1055/s-2003-37101

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”047017577X” locale=”JP” title=”Catalytic Asymmetric Synthesis”][amazonjs asin=”3540209816″ locale=”JP” title=”Comprehensive Asymmetric Catalysis”]

 

外部リンク

関連記事

  1. ジェイコブセン速度論的光学分割加水分解 Jacobsen Hyd…
  2. チャン転位(Chan Rearrangement)
  3. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Par…
  4. ストーク エナミン Stork Enamine
  5. メーヤワイン アリール化反応 Meerwein Arylatio…
  6. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation…
  7. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  8. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shiba…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ねじれがあるアミド
  2. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー
  3. 点群の帰属 100 本ノック!!
  4. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直交化学」へ!
  5. ジュリア・コシエンスキー オレフィン合成 Julia-Kocienski Olefination
  6. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い
  7. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター
  8. サイエンス・コミュニケーションをマスターする
  9. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感度の増大
  10. ヒドロシリル化反応 Hydrosilylation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP