[スポンサーリンク]

J

ジェイコブセン・香月エポキシ化反応 Jacobsen-Katsuki Epoxidation

[スポンサーリンク]

 

概要

マンガン(III)-サレン錯体を触媒とし、cis-アルケンの不斉エポキシ化を行う反応。Sharpless-香月不斉エポキシ化と異なり、配位性置換基を持たない単純アルケンにおいても高い不斉収率で成績体を与える。

 

基本文献

 

反応機構

参考:Angew. Chem. Int. Ed. 199736, 2060.
jacobsen_katsuki_epoxy_2.gif

反応例

Salen不斉配位子はエポキシ化以外にも多くの反応に応用できる。 詳しくはReview[1]を参照されたい。

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Katsuki, T. Synlett 2003, 281. DOI: 10.1055/s-2003-37101

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”047017577X” locale=”JP” title=”Catalytic Asymmetric Synthesis”][amazonjs asin=”3540209816″ locale=”JP” title=”Comprehensive Asymmetric Catalysis”]

 

外部リンク

関連記事

  1. ノリッシュ・ヤン反応 Norrish-Yang Reaction…
  2. チャップマン転位 Chapman Rearrangement
  3. ハンチュ ピロール合成 Hantzsch Pyrrole Syn…
  4. クレーンケ ピリジン合成 Kröhnke Pyridine Sy…
  5. コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter O…
  6. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent…
  7. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker R…
  8. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation

注目情報

ピックアップ記事

  1. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?
  2. 触媒量の金属錯体でリビング開環メタセシス重合を操る
  3. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  4. 2013年ノーベル化学賞は誰の手に?トムソンロイター版
  5. がん細胞をマルチカラーに光らせる
  6. シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmetric Cyclopropanation
  7. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  8. Retraction watch リトラクション・ウオッチ
  9. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺伝子発見
  10. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング」ETH Zurich、Martin Fussenegger研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP