[スポンサーリンク]

M

マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuster/Rupe Rearrangement

[スポンサーリンク]

概要

第2級と第3級アルキニルアルコールは、酸で処理すると対応するビニルケトンを生成する(Meyer-Schuster転位)。特に末端エチニル基を有する第三級アルコールは、置換様式の異なるα,β-不飽和メチルケトンを与える(Rupe転位)。塩基触媒でも同様の転位反応が起こる。

 

基本文献

  • Meyer, K. H.; Schuster, K. Ber. 192255B, 819.
  • Rupe, H.; Glenz, K. Ann. 1924, 436, 184.
  • Rupe, H.; Kambli, E. Helv. Chim. Acta 19269, 672. DOI: 10.1002/hlca.19260090185
  • Swaminathan, S.; Narayanan, K. V. Chem. Rev. 197171, 429. DOI: 10.1021/cr60273a001

 

反応機構

参考:J. Org. Chem. 197742, 3403; J. Am. Chem. Soc. 1988110, 666.
rupe_3.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. トリプトファン選択的タンパク質修飾反応 Trp-Selectiv…
  2. トラウベ プリン合成 Traube Purin Synthesi…
  3. カテラニ反応 Catellani Reaction
  4. ネバー転位 Neber Rearrangement
  5. コープ転位 Cope Rearrangement
  6. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation
  7. カルボニル化を伴うクロスカップリング Carbonylative…
  8. クラベ アレン合成 Crabbe Allene Synthesi…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざして
  2. アレーン類の直接的クロスカップリング
  3. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい – 高橋 雅英 教授
  4. 第46回藤原賞、岡本佳男氏と大隅良典氏に
  5. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック
  6. 特許の効力と侵害
  7. e.e., or not e.e.:
  8. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bruce教授
  9. ブレデレック ピリミジン合成 Bredereck Pyrimidine Synthesis
  10. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP