2011年 11月

  1. カーボン系固体酸触媒

    代表的な固体酸触媒としては、アンバーリストが有名ですが、価格が高いため工業的に利用するにはためらう事が多々あります。そんな中、近頃カーボン系固体酸触媒と呼ばれるものが注目を浴びています。簡単ですが、カーボン系固体酸触媒とそれ…

  2. 森謙治 Kenji Mori

    森謙治(もりけんじ、1935年3月21日-2019年4月16日 )は、日本の有機化学者である。東京大…

  3. 海外で働いている僕の体験談

    アメリカ長期留学をする上で一番お手軽な方法のひとつにサイエンス分野でのPh.D.…

  4. トップデザイン変更

    数年ぶりにトップページをマイナーチェンジしました。新たにWebデザイナーをスタッフに迎えた為…

  5. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」

    かつてケムステで文献管理ソフトをまとめて紹介したところ、大変な反響をいただきまし…

  6. どろどろ血液でもへっちゃら

  7. 秋の褒章2011-化学

  8. ゲームを研究に応用? タンパク質の構造計算ゲーム「Foldit」

  9. 高分子界の準結晶

  10. 「無機化学」とはなにか?

  11. 4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサホスホラン2-オキシド : 4,4,5,5-Tetramethyl-1,3,2-dioxaphospholane 2-Oxide

スポンサー

ピックアップ記事

  1. House-Meinwald転位で立体を操る
  2. そうだ、アルミニウムを丸裸にしてみようじゃないか
  3. 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方
  4. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pichon博士
  5. 【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の理科
  6. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multivapor™
  7. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozzi

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

PAGE TOP