[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

森謙治 Kenji Mori

[スポンサーリンク]

森謙治(もりけんじ、1935年3月21日-2019年4月16日 )は、日本の有機化学者である。東京大学名誉教授(写真:有機合成化学協会)。

経歴

1957 東京大学農学部農芸化学科卒業
1959 東京大学大学院農学系研究科農芸化学専門課程・修士課程修了(中村道徳教授)
1962 東京大学大学院農学系研究科農芸化学専門課程・博士課程修了(松井正直教授)
1962 東京大学農学部助手(松井正直教授)
1968 東京大学農学部助教授
1978 東京大学農学部教授
1995 東京大学名誉教授、東京理科大学理学部教授

 

受賞歴

1965 農芸化学賞
1981 日本学士院賞
1992 日本農学賞、読売農学賞
1996 国際化学生態学会シルバーメダル(最高賞)
1998 藤原賞
1999 Ernest Guenther賞(アメリカ化学会)
2002 有機合成化学特別賞
2010 キラリティーメダル
2010 瑞宝中綬章

 

研究概要

ジベレリンの化学合成

松井正直教授から博士論文のテーマとして提示されたのはジベレリンの合成であった。研究開始当初はジベレリンの構造も未確定であり、当時の有機合成の方法論では困難なテーマであったが、合成化学的手法、黎明期のNMRを取り入れた手法によりジベレリンの構造決定に貢献し、さらに世界初の合成(リレー合成)に成功した[1]。合成には9年の歳月を要したとされる。

gibberellin.png

昆虫フェロモンの合成

光学活性化合物の合成にあまり注目が集まっていなかった1970年代前半から、昆虫フェロモンの生物活性と鏡像異性との間の関係を明らかとするべく、フェロモンの純粋な鏡像体の合成を精力的に行った。1973年に報告したヒメマルカツオブシムシの性フェロモンであるtrogodermalの天然物の絶対立体配置の決定は、昆虫フェロモンの絶対立体配置決定に関する世界初の論文である。

trogodermal.png

その後250報以上の昆虫フェロモン合成に関する論文を発表し、多様な立体化学ー生物活性相関を明らかとした。例として、1) 片方の鏡像体は活性を有し、もう一方の鏡像体は活性が全くない(exo-brevicomin等)、 2) 一方の鏡像体に活性があり、もう一方の鏡像体は活性を阻害する(disparlure等)、3) 一方の鏡像体は雄に、もう一方の鏡像体は雌に対する活性がある(olean)、などがある。

pheromone.png

 

コメント&その他

1. ジベレリンの合成達成直後、微生物学の有馬啓教授から「やあ、森君おめでとう。とうとうできたなあ。だけどなあ、君忘れるなよ、Gibberella fujikuroiは3日でジベレリン作るぜ。君は9年かかっただろう。」と言われ、生物が簡単にかつ大量に作る化合物を合成しても生物学者は評価してくれない、よって生物界からは微量しか得られないものを人間の力で大量に合成することを志し、以降の昆虫フェロモンの合成研究へと繋がったとされる[3]

2. 松本サリン事件、及び地下鉄サリン事件の際、メディアに対して有機化学者の立場から中立的なコメントを寄せた。松本サリン事件の被害者であるにも関わらず当初重要参考人とされていた河野義行氏は、後にその中立的なコメントに謝意を示している。

3. 父が牧師であった影響もあり、敬虔なクリスチャンである。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] Mori, K.; Shiozaki, M.; Itaya, N. Matsui, M.; Sumiki, Y. Tetrahedron 1969, 25, 1293. DOI: 10.1016/S0040-4020(01)82702-2

[2] Mori, K. Tetrahedron Lett. 1973, 14, 3869. DOI: 10.1016/S0040-4039(01)87060-X

[3] 森謙治 生物活性天然物の化学合成, 裳華房

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4785330481″ locale=”JP” title=”生物活性天然物の化学合成―生体機能分子をどうつくるか”][amazonjs asin=”4759808930″ locale=”JP” title=”生物活性物質の化学―有機合成の考え方を学ぶ”][amazonjs asin=”0470697245″ locale=”JP” title=”Chemical Synthesis of Hormones, Pheromones and Other Bioregulators (Postgraduate Chemistry)”]

外部リンク

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ダン・シングルトン Daniel Singleton
  2. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  3. 北原武 Takeshi Kitahara
  4. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  5. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia…
  6. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  7. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  8. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi

注目情報

ピックアップ記事

  1. ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】
  2. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  3. Gabriel試薬類縁体
  4. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者
  5. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  6. 酵素触媒反応の生成速度を考える―ミカエリス・メンテン機構―
  7. ノーベル賞受賞者と語り合おう!「第16回HOPEミーティング」参加者募集!
  8. 桝太一が聞く 科学の伝え方
  9. ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成
  10. 細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP