2011年 11月

  1. 第37回反応と合成の進歩シンポジウムに参加してきました。

    11月7日、8日に徳島県のあわぎんホール(徳島県郷土文化会館)で開催された第37回反応と合成の進歩シンポジウムに参加してきました。 (さらに…)…

  2. 今年の光学活性化合物シンポジウム

    先日、光学活性化合物シンポジウムに参加しました。今年で第21回目であり、参加費無…

  3. 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南

    講師        : 材料技術研究所 技術コンサルタント 技術士 渡辺 聡志 氏【…

  4. 茨城の女子高生が快挙!

    Rebirth of a Dead Belousov-Zhabo…

  5. ナノの世界の交通事情~セルラーゼも渋滞する~

     バイオエタノールの…

  6. 緑色蛍光タンパク質を真似してRNAを光らせる

  7. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド : 1-(3-Dimethylaminopropyl)-3-ethylcarbodiimide

  8. 製薬業界の現状

  9. 第100回有機合成シンポジウム記念特別講演会に行ってきました

  10. ついに成功した人工光合成

  11. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida

  12. 未来の科学コミュニティ

  13. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?

  14. 製薬各社 2011年度 第2四半期決算

  15. ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅(II)水和物 : Bis(hexafluoroacetylacetonato)copper(II) Hydrate

  16. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護”反応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ロゼムンド・リンドセー ポルフィリン合成 Rothemund-Lindsey Porphyrin Synthesis
  2. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  3. トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I) クロリド:Tris(triphenylphosphine)rhodium(I) Chloride
  4. 生体組織を人工ラベル化する「AGOX Chemistry」
  5. 製薬大手のロシュ、「タミフル」効果で05年売上高20%増
  6. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  7. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!Laboインタビュー】

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP