[スポンサーリンク]

一般的な話題

どろどろ血液でもへっちゃら

[スポンサーリンク]

 

 

Fatty Acids Identified in the Burmese Python Promote Beneficial Cardiac Growth

Cecilia A. Riquelme, C. A.; Magida, J. A.; Harrison, B. C.; Wall, C. E.; Marr, T. G.; Secor, S. M.; Leinwand, L. A. Science 2011, 334, 528-531. DOI: 10.1126/science.1210558

血液サラサラ”誰もが一度は聞いたことがあるフレーズもニシキヘビには無縁のようです。中高年になれば誰もが気になる血中のコレステロールを始めとする脂質ですが、ニシキキヘビにとっては逆に心臓などの臓器を強化するための重要な因子なんだとか。

巨大なヘビともなると一回の食事量も多く(大人の鹿を飲み込んだりします)、食後には臓器が大きくなって消化速度を上げることが知られています。コロラド大学ボールダー校のLeinwandらのグループはニシキヘビがどのようにして臓器を大きくしたりするのかについてScience誌に報告しました。

Leinwandらは、ニシキヘビの食事後の血液に着目し成分を分析してみたところ、食後一時間程度の血液中には驚くべき量の脂質が含まれていることが分かりました。トリアシルグリセロールは50倍以上にもなったそうです。その脂質が臓器増大に関与しているのか確かめるため、その他の成分についても細かく分析し、可能性を排除していった結果、結局ある三つの脂肪酸が因子の候補として残りました。

acids.png

血漿中に見いだされた脂肪酸は、ミリスチン酸パルミチン酸パルミトレイン酸でありどれもありふれた脂肪酸でした。これらの混合物をマウスに投与したところ、心臓の肥大が観察されました。ということは、これらの脂肪酸を摂取することにより、私たちヒトにも効果があるのではないかと期待が高まります。すなわち、脂肪酸で滋養強壮というわけです。

しかしそうはうまく行かないようで、パルミチン酸は心筋のアポトーシス(細胞死)を引き起こすことが知られているこのことです。よってLeinwandらのこの結果は一見矛盾しているように見えますが、パルミトレイン酸などと混合された組み合わせがいいのではないかとのことでした。

ニシキヘビは血液中の脂肪酸濃度が高いにも関わらず、心臓病になっているわけではありません。ニシキヘビが心臓病にならない仕組みが分かれば、ヒトの心臓病へ応用できるかもしれません。いつも悪役になってばかりの脂肪酸ですが、反対に脂肪酸は健康にいいなんて日が来るのかもしれませんね!?

以上新人記者のペリプラノンがお届けしました。これからも天然物化学の話題などを発信したいと思いますのでよろしくお願いします。

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. スターバースト型分子、ヘキサアリールベンゼン合成の新手法
  2. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度
  3. 【追悼企画】不斉酸化反応のフロンティアー香月 勗
  4. 創薬に求められる構造~sp3炭素の重要性~
  5. 創薬開発で使用される偏った有機反応
  6. 高い発光性を示すヘリセンの迅速的合成
  7. 有機EL素子の開発と照明への応用
  8. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  2. ナノチューブを簡単にそろえるの巻
  3. 化学者たちのネームゲーム―名付け親たちの語るドラマ
  4. 北エステル化反応 Kita Esterification
  5. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  6. 芳香族フッ素化合物の新規汎用合成法
  7. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~
  8. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  9. ブラックマネーに御用心
  10. 「独創力」を体現する四国化成の開発部隊

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP