[スポンサーリンク]

一般的な話題

どろどろ血液でもへっちゃら

[スポンサーリンク]

 

 

Fatty Acids Identified in the Burmese Python Promote Beneficial Cardiac Growth

Cecilia A. Riquelme, C. A.; Magida, J. A.; Harrison, B. C.; Wall, C. E.; Marr, T. G.; Secor, S. M.; Leinwand, L. A. Science 2011, 334, 528-531. DOI: 10.1126/science.1210558

血液サラサラ”誰もが一度は聞いたことがあるフレーズもニシキヘビには無縁のようです。中高年になれば誰もが気になる血中のコレステロールを始めとする脂質ですが、ニシキキヘビにとっては逆に心臓などの臓器を強化するための重要な因子なんだとか。

巨大なヘビともなると一回の食事量も多く(大人の鹿を飲み込んだりします)、食後には臓器が大きくなって消化速度を上げることが知られています。コロラド大学ボールダー校のLeinwandらのグループはニシキヘビがどのようにして臓器を大きくしたりするのかについてScience誌に報告しました。

Leinwandらは、ニシキヘビの食事後の血液に着目し成分を分析してみたところ、食後一時間程度の血液中には驚くべき量の脂質が含まれていることが分かりました。トリアシルグリセロールは50倍以上にもなったそうです。その脂質が臓器増大に関与しているのか確かめるため、その他の成分についても細かく分析し、可能性を排除していった結果、結局ある三つの脂肪酸が因子の候補として残りました。

acids.png

血漿中に見いだされた脂肪酸は、ミリスチン酸パルミチン酸パルミトレイン酸でありどれもありふれた脂肪酸でした。これらの混合物をマウスに投与したところ、心臓の肥大が観察されました。ということは、これらの脂肪酸を摂取することにより、私たちヒトにも効果があるのではないかと期待が高まります。すなわち、脂肪酸で滋養強壮というわけです。

しかしそうはうまく行かないようで、パルミチン酸は心筋のアポトーシス(細胞死)を引き起こすことが知られているこのことです。よってLeinwandらのこの結果は一見矛盾しているように見えますが、パルミトレイン酸などと混合された組み合わせがいいのではないかとのことでした。

ニシキヘビは血液中の脂肪酸濃度が高いにも関わらず、心臓病になっているわけではありません。ニシキヘビが心臓病にならない仕組みが分かれば、ヒトの心臓病へ応用できるかもしれません。いつも悪役になってばかりの脂肪酸ですが、反対に脂肪酸は健康にいいなんて日が来るのかもしれませんね!?

以上新人記者のペリプラノンがお届けしました。これからも天然物化学の話題などを発信したいと思いますのでよろしくお願いします。

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カ…
  2. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで2 |第7回「有機合…
  3. Gilbert Stork最後の?論文
  4. サムライ化学者高峰譲吉「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!
  5. 化学系ラボでSlackを使ってみた
  6. ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click…
  7. 天然物界70年の謎に終止符
  8. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~配線技術の変遷編
  2. 2017年ケムステ人気記事ランキング
  3. フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quinoline Synthesis
  4. NHC銅錯体の塩基を使わない直接的合成
  5. Chem-Station9周年へ
  6. フィリピン海溝
  7. 化学産業のサプライチェーンをサポートする新しい動き
  8. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-
  9. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反応
  10. グリニャール反応 Grignard Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP