[スポンサーリンク]

ナノ化学

ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund

[スポンサーリンク]

 

ポール・ウィルヘルム・カール・ロゼムンド(Paul Wilhelm Karl Rothemund, 19xx年xx月xx日-)は、アメリカの生化学者・コンピュータ科学者である。カリフォルニア工科大学 主任研究員。

経歴

1994 カリフォルニア工科大学 卒業
2001 南カリフォルニア大学 博士号取得(Leonard Adleman教授)
2001- カリフォルニア工科大学 主任研究員

 

受賞歴

2006 Fynman Prize in Nanotechnology(Erik Winfreeと同時受賞)
2007 MacArthur Fellowships

 

研究業績

DNA折り紙技術の開発

適切に配列設計した長短DNA鎖を混ぜ合わせることで、複雑なナノ構造体へ自己組織化させる技術を開発。これを用いてナノサイズのスマイルマークや世界地図を描き上げるという離れ業を実現した[1]。

この技術は今日ではDNA折り紙(DNA Origami)と呼ばれている。現在ホットなトピックであるDNAナノテクノロジーを牽引する成果である。

Paul_Rothemund_2.jpg(画像:Nature.com)

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

[1] “Folding DNA to create nanoscale shapes and patterns” Rothemund, P. W. K. Nature 2006, 440, 297. doi:10.1038/nature04586

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00BY544UC” locale=”JP” title=”DNA Nanotechnology: From Structure to Function”][amazonjs asin=”5510958324″ locale=”JP” title=”DNA Nanotechnology”][amazonjs asin=”1617791415″ locale=”JP” title=”DNA Nanotechnology: Methods and Protocols (Methods in Molecular Biology)”][amazonjs asin=”4621081004″ locale=”JP” title=”目で楽しむナノの世界”]

 

外部リンク

「DNA折り紙ってなんだ?」若き東大のイケメン助教が教えてくれた(アレ待チろまん)

Paul W.K. Rothemund

Paul W. K. Rothemund – Wikipedia

DNA Origami

未来を担う技術「DNA折り紙」についてのまとめ (NAVERまとめ)

DNA:ナノ素材からナノマシンへ (サイエンスあれこれ)

DNA折り紙の作り方(気ままに有機化学)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 谷池俊明 Toshiaki Taniike
  2. Wen-Jing Xiao
  3. 楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai
  4. イー・タン Yi Tang
  5. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  6. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  7. 齊藤 尚平 Shohei Saito
  8. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo

注目情報

ピックアップ記事

  1. C-H酸化反応の開発
  2. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター
  3. 令和4年度(2022年度)リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業募集開始のお知らせ
  4. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【Part 2】
  5. 還元された酸化グラフェン(その1)
  6. 2017卒大学生就職企業人気ランキングが発表
  7. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ring Expansion
  8. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!Laboインタビュー】
  9. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  10. IKCOC-15 ー今年の秋は京都で国際会議に参加しよう

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP