[スポンサーリンク]

ナノ化学

ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund

[スポンサーリンク]

 

ポール・ウィルヘルム・カール・ロゼムンド(Paul Wilhelm Karl Rothemund, 19xx年xx月xx日-)は、アメリカの生化学者・コンピュータ科学者である。カリフォルニア工科大学 主任研究員。

経歴

1994 カリフォルニア工科大学 卒業
2001 南カリフォルニア大学 博士号取得(Leonard Adleman教授)
2001- カリフォルニア工科大学 主任研究員

 

受賞歴

2006 Fynman Prize in Nanotechnology(Erik Winfreeと同時受賞)
2007 MacArthur Fellowships

 

研究業績

DNA折り紙技術の開発

適切に配列設計した長短DNA鎖を混ぜ合わせることで、複雑なナノ構造体へ自己組織化させる技術を開発。これを用いてナノサイズのスマイルマークや世界地図を描き上げるという離れ業を実現した[1]。

この技術は今日ではDNA折り紙(DNA Origami)と呼ばれている。現在ホットなトピックであるDNAナノテクノロジーを牽引する成果である。

Paul_Rothemund_2.jpg(画像:Nature.com)

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

[1] “Folding DNA to create nanoscale shapes and patterns” Rothemund, P. W. K. Nature 2006, 440, 297. doi:10.1038/nature04586

 

関連書籍

 

外部リンク

「DNA折り紙ってなんだ?」若き東大のイケメン助教が教えてくれた(アレ待チろまん)

Paul W.K. Rothemund

Paul W. K. Rothemund – Wikipedia

DNA Origami

未来を担う技術「DNA折り紙」についてのまとめ (NAVERまとめ)

DNA:ナノ素材からナノマシンへ (サイエンスあれこれ)

DNA折り紙の作り方(気ままに有機化学)

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  2. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧
  3. ウォルター・コーン Walter Kohn
  4. ギー・ベルトラン Guy Bertrand
  5. トビン・マークス Tobin J. Marks
  6. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham…
  7. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus
  8. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  2. 東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと: 変化を生きる13の流儀
  3. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna
  4. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!2015年版
  5. カルベンで挟む!
  6. 女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】
  7. マイケル・グレッツェル Michael Gratzel
  8. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q band)
  9. 2012年イグノーベル賞発表!
  10. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP