[スポンサーリンク]

ナノ化学

ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund

[スポンサーリンク]

 

ポール・ウィルヘルム・カール・ロゼムンド(Paul Wilhelm Karl Rothemund, 19xx年xx月xx日-)は、アメリカの生化学者・コンピュータ科学者である。カリフォルニア工科大学 主任研究員。

経歴

1994 カリフォルニア工科大学 卒業
2001 南カリフォルニア大学 博士号取得(Leonard Adleman教授)
2001- カリフォルニア工科大学 主任研究員

 

受賞歴

2006 Fynman Prize in Nanotechnology(Erik Winfreeと同時受賞)
2007 MacArthur Fellowships

 

研究業績

DNA折り紙技術の開発

適切に配列設計した長短DNA鎖を混ぜ合わせることで、複雑なナノ構造体へ自己組織化させる技術を開発。これを用いてナノサイズのスマイルマークや世界地図を描き上げるという離れ業を実現した[1]。

この技術は今日ではDNA折り紙(DNA Origami)と呼ばれている。現在ホットなトピックであるDNAナノテクノロジーを牽引する成果である。

Paul_Rothemund_2.jpg(画像:Nature.com)

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

[1] “Folding DNA to create nanoscale shapes and patterns” Rothemund, P. W. K. Nature 2006, 440, 297. doi:10.1038/nature04586

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00BY544UC” locale=”JP” title=”DNA Nanotechnology: From Structure to Function”][amazonjs asin=”5510958324″ locale=”JP” title=”DNA Nanotechnology”][amazonjs asin=”1617791415″ locale=”JP” title=”DNA Nanotechnology: Methods and Protocols (Methods in Molecular Biology)”][amazonjs asin=”4621081004″ locale=”JP” title=”目で楽しむナノの世界”]

 

外部リンク

「DNA折り紙ってなんだ?」若き東大のイケメン助教が教えてくれた(アレ待チろまん)

Paul W.K. Rothemund

Paul W. K. Rothemund – Wikipedia

DNA Origami

未来を担う技術「DNA折り紙」についてのまとめ (NAVERまとめ)

DNA:ナノ素材からナノマシンへ (サイエンスあれこれ)

DNA折り紙の作り方(気ままに有機化学)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マット・シェア Matthew D. Shair
  2. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  3. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  4. 福山透 Tohru Fukuyama
  5. スコット・ミラー Scott J. Miller
  6. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  7. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  8. 岩田忠久 Tadahisa Iwata

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鉄触媒によるオレフィンメタセシス
  2. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」Harry Gibson教授
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨのペーパーナイフ」の巻
  4. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム
  5. アーノルド・レインゴールド Arnold L. Rheingold
  6. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描くAI社会の未来設計」
  7. ブルック転位 Brook Rearrangement
  8. 元素紀行
  9. フォン・リヒター反応 von Richter Reaction
  10. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP