[スポンサーリンク]

ナノ化学

ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund

[スポンサーリンク]

 

ポール・ウィルヘルム・カール・ロゼムンド(Paul Wilhelm Karl Rothemund, 19xx年xx月xx日-)は、アメリカの生化学者・コンピュータ科学者である。カリフォルニア工科大学 主任研究員。

経歴

1994 カリフォルニア工科大学 卒業
2001 南カリフォルニア大学 博士号取得(Leonard Adleman教授)
2001- カリフォルニア工科大学 主任研究員

 

受賞歴

2006 Fynman Prize in Nanotechnology(Erik Winfreeと同時受賞)
2007 MacArthur Fellowships

 

研究業績

DNA折り紙技術の開発

適切に配列設計した長短DNA鎖を混ぜ合わせることで、複雑なナノ構造体へ自己組織化させる技術を開発。これを用いてナノサイズのスマイルマークや世界地図を描き上げるという離れ業を実現した[1]。

この技術は今日ではDNA折り紙(DNA Origami)と呼ばれている。現在ホットなトピックであるDNAナノテクノロジーを牽引する成果である。

Paul_Rothemund_2.jpg(画像:Nature.com)

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

[1] “Folding DNA to create nanoscale shapes and patterns” Rothemund, P. W. K. Nature 2006, 440, 297. doi:10.1038/nature04586

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00BY544UC” locale=”JP” title=”DNA Nanotechnology: From Structure to Function”][amazonjs asin=”5510958324″ locale=”JP” title=”DNA Nanotechnology”][amazonjs asin=”1617791415″ locale=”JP” title=”DNA Nanotechnology: Methods and Protocols (Methods in Molecular Biology)”][amazonjs asin=”4621081004″ locale=”JP” title=”目で楽しむナノの世界”]

 

外部リンク

「DNA折り紙ってなんだ?」若き東大のイケメン助教が教えてくれた(アレ待チろまん)

Paul W.K. Rothemund

Paul W. K. Rothemund – Wikipedia

DNA Origami

未来を担う技術「DNA折り紙」についてのまとめ (NAVERまとめ)

DNA:ナノ素材からナノマシンへ (サイエンスあれこれ)

DNA折り紙の作り方(気ままに有機化学)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 香月 勗 Tsutomu Katsuki
  2. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  3. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda
  4. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  5. 林 雄二郎 Yujiro Hayashi
  6. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudde…
  7. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  8. エリック・カレイラ Erick M. Carreira

注目情報

ピックアップ記事

  1. セブンシスターズについて② ~世を統べる資源会社~
  2. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省
  3. DOWとはどんな会社?-1
  4. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功
  5. ニュースタッフ追加
  6. 万有製薬、つくば研究所を閉鎖
  7. DAST類縁体
  8. 【2分クッキング】シキミ酸エスプレッソ
  9. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  10. 投票!2018年ノーベル化学賞は誰の手に!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP