[スポンサーリンク]


2011年 11月

  1. 低分子ゲル化剤・増粘剤の活用と材料設計、応用技術

    講師        : 信州大学 大学院総合工学系研究科 生命機能・ファイバー工学専攻 繊維学部 化学・材料系 機能高分子課程(兼任) 准教授 工学博士 鈴木 正浩 氏【専門】超分子光化学日時        : 2011…

  2. 4-ベンゾイル安息香酸N-スクシンイミジル : N-Succinimidyl 4-Benzoylbenzoate

    (さらに…)…

  3. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授

    さて、第14回目は現在最も推薦者の多く(第2回伊丹健一郎教授、第5回浜地格教授、そして前回の第13回…

  4. タキサン類の全合成

      最近Nature Chemistry誌に公開された、Baranらによるタキサン類の全合成に…

  5. 仙台の高校生だって負けてません!

    Ag2O3 Clathrate is a Novel and E…

  6. 女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】

  7. 孫悟飯のお仕事は?

  8. セルロース由来バイオ燃料にイオン液体が救世主!?

  9. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授

  10. 【書籍】理系のための口頭発表術

  11. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵」でラクラク捺印の巻

  12. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~

  13. 近況報告PartI

  14. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授

  15. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか

  16. マーティン・カープラス Martin Karplus

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」
  2. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  3. フラーレン:発見から30年
  4. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜
  5. 産総研より刺激に応じて自在に剥がせるプライマーが開発される
  6. トイレから学ぶ超撥水と超親水
  7. どっちをつかう?:cooperateとcollaborate

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

PAGE TOP