2011年 11月

  1. 低分子ゲル化剤・増粘剤の活用と材料設計、応用技術

    講師        : 信州大学 大学院総合工学系研究科 生命機能・ファイバー工学専攻 繊維学部 化学・材料系 機能高分子課程(兼任) 准教授 工学博士 鈴木 正浩 氏【専門】超分子光化学日時        : 2011…

  2. 4-ベンゾイル安息香酸N-スクシンイミジル : N-Succinimidyl 4-Benzoylbenzoate

    (さらに…)…

  3. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授

    さて、第14回目は現在最も推薦者の多く(第2回伊丹健一郎教授、第5回浜地格教授、そして前回の第13回…

  4. タキサン類の全合成

      最近Nature Chemistry誌に公開された、Baranらによるタキサン類の全合成に…

  5. 仙台の高校生だって負けてません!

    Ag2O3 Clathrate is a Novel and E…

  6. 女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】

  7. 孫悟飯のお仕事は?

  8. セルロース由来バイオ燃料にイオン液体が救世主!?

  9. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授

  10. 【書籍】理系のための口頭発表術

  11. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵」でラクラク捺印の巻

  12. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~

  13. 近況報告PartI

  14. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授

  15. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか

  16. マーティン・カープラス Martin Karplus

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes
  2. 小さなフッ素をどうつまむのか
  3. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  4. 2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン:1,3-Dithian-2-yltrimethylsilane
  5. 自由研究にいかが?1:ルミノール反応実験キット
  6. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  7. 実験メガネを15種類試してみた

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

PAGE TOP