[スポンサーリンク]

一般的な話題

海外で働いている僕の体験談

[スポンサーリンク]

 

アメリカ長期留学をする上で一番お手軽な方法のひとつにサイエンス分野でのPh.D.コースに進学するというのがあります。これははっきりいって、理系学生の特権的なシステムだと思うのですが、意外と知られていなくてネットにもあまり情報がないような感じです。

僕はこのシステムでアメリカの某大学に留学しています。留学の準備の際に色々なネットで情報を収集していたのですが、なかなか新しくてぴったり来る情報にたどり着くのが大変でした。そんな訳で僕の体験を通じてこの情報を共有していければと思います。

はじめにどこからスタートすればいいか迷ったのですが、自己紹介的に渡辺千賀さんのエントリ「海外で働いている人の体験談募集」がまとまっていて良かったのでこれを使わせてもらおうかと思います。(かなり今さらなタイミングではありますが(笑))

1. 今いる国

アメリカ合衆国

 

2. 今の勤務先の業種・本社所在地

アメリカの某大学です。

 

3. 今している仕事の職種

ケミストリーの大学院生。Research Assistantshipといって、日々の研究をすることにより給料がもらえるような感じです。Research Assistantshipがもらえるまでは、Teaching Assistantshipをしていました。これは学部生の授業をしたり、授業の試験の作成、採点などの仕事でした。

 

4. 今のワークライフバランス(仕事時間、私用の時間の取りやすさ、休暇の取りやすさなどなど)

大学院生なので、それなりに休みをとるのには気を使います。しかし、ワークバランスはアメリカらしくそれなりに重視されていると思います。 そういった意味ではサボりバランスはとりやすいです。

仕事時間は平均9時ー19時くらいです。土日は休みです。まぁ夜や週末も仕事はしないと終わらないので結局カフェとか家で仕事してますが。。。まとまった休暇は1週間程度セメスターごとにどこかで取れる感じです。

 

5. 今の生活環境(住環境、リクリエーション、生活コストそのたもろもろ)

Untitled02.png

大学院生用のOn Campus Housingに一人暮らしですんでいます。安いし、静かだし、キャンパス近いし、On Campusなので学校で購読している論文へのアクセスもあり、いう事なしの住環境だと思います。

また割とアメリカでも田舎の方の大学なので、生活コストは低いです。

 

6. 日本でしていたこと(差し支えない範囲で学歴・職歴。固有名詞でなくてよいです)

大学4年間と修士2年間は首都圏の大学で学生(もちろん化学です)して、それからPh.D.コース留学って感じです。

あと修士卒業して留学までの間に(こちらは9月入学なので3月卒業だと半年間空きが出る)、企業と研究室のコラボレーションのプロジェクトで研究員的なバイトを半年くらいやっていました。

 

7. 今いる国に来た方法と来た動機

長い人生の中で、こういう突飛な経験が彩りになるかなぁ。とかおもってノリで来ました。

あとうちの大学は、Ph.D.コース無料(Assistantshipに授業料が含まれるという意味で実質無料) 兼 生活費がでる条件でしたので、負担も少ないしおいしいと思いました。

 

8. 今の仕事に就いた方法

入学に必要な書類とテストの点数を揃えて応募しました。
英語に関しては、かなり苦労したクチであまり参考になるような話はできない気がします。あえてアドバイスを送るとすれば、気合と根性で頑張ることが重要です!
留学の際の情報はネットを最大限駆使して集めました。特に役に立ったのが是永先生のやっておられる「理系留学のススメ」というブログです。

 

9. 日本から今の国に来る時に用意した資金とその調達方法(借金・奨学金などは、差し支えない範囲で、どこからいくら位)

Untitled03.png

基本的には無資金です。

うちのPh.D.コースはTeaching AssistantshipかResearch Assistantshipがつくことが条件になっているコースだったので。

強いて言うならこっちに来た時に買った車の費用30万とかそんくらいでしょうか。

ただ奨学金の具合はその時その所の経済や景気に大きく左右されるので、ひとつひとつチェックすることが必要になると思います。

 

10. 今いる国で日本人がゲットしやすい仕事にはどんなものがあり、その職種につくための良い方法はなにか

アカデミアでの就職に限れば日本人は比較的ポジションはゲットしやすいのではないでしょうか?あくまでも比較論ですが。アメリカは割と職場の人種多様性を気にする人が多く、その割に日本人は海外に出てこない傾向があるので、相対的に有利な気がします。

あとポスドクポジションとかもワーカホリックなエイジアンは好まれる傾向にあると思いますよ。

 

11. 今のご自身の仕事で雇用に際しての年齢の上限はあるか。今いる国で一般的にどうか

大学院生と一括りにいっても年がバラバラなのがアメリカの大学院。普通に30超でPh.D.コーススタートみたいな人もいます。でも割とアジア人はアカデミックをストレートで歩む人が多いイメージです。

ご存知のとおり、日本は化学でかなり高いレベルを有しています。あと日本の教育システムは、大学受験でのプロセスを含めて、かなり成功していると思います。少なくとも基礎的な数学的、物理的知識はかなりしっかりしているように思いますし、それは研究の時にアドバンテージになります。だから日本で教育を受けたみなさん、アメリカへのPh.D.留学お勧めですよ(笑)

 

12. その他ご自由に・・・

中田ヤスタカばりに”ナノテクノロジーのニュースター”になるべく日々研鑽を積んでおります”やすたか”と申します。これから留学のことや、アメリカでのラボのこと、また専門であるNanocrystal、ナノマテリアルまわりの研究に関して書いていこうかなと思っています。よろしくお願いしまーす!さーし!

 

*挿絵はイメージ図です実際の筆者の生活環境とは関係がありません。

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年6月号:プラスチック変換・生体分子変…
  2. 日本の化学産業を支える静岡県
  3. 構造式の効果
  4. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム
  5. ゾウががんになりにくい本当の理由
  6. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング…
  7. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」を開催します!
  8. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~

注目情報

ピックアップ記事

  1. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporation using DABSO
  2. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016
  3. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授
  4. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成
  5. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰でも簡単に精密質量を!
  6. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応
  7. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:①単層カーボンナノチューブ
  8. 在宅となった化学者がすべきこと
  9. ChemTile GameとSpectral Game
  10. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化 ~高感度NMRによる薬物スクリーニングやタンパク質の動的解析への応用が期待~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP