[スポンサーリンク]

一般的な話題

高分子界の準結晶

[スポンサーリンク]

(論文[1]より)

2011年のノーベル化学賞が決まって、1ヶ月が経とうとしています。恥ずかしながらその時まで準結晶を知らなかったのですが。ノーベル化学賞の受賞対象がどのような場面で役立っているかというのは気になるところですが、化学屋として自分の分野で(私は高分子化学ですが)どのように関わっているのかというのも興味があります。

という訳で、少し古いですが2007年に名古屋大学の松下裕秀教授、高野敦志准教授、京都大学の堂寺知成准教授らが世界で初めて観測した、高分子の準結晶を紹介します。

松下教授らは星型ポリマーというユニークな構造をもつポリマーを用いて、準結晶構造を構築しました。星型ポリマーは複数の鎖状のポリマーが1点でくっついているもので、形が星に似ていることから名付けられました。
今回はABC型と呼ばれる3種類のポリマーがくっついているものを用いているので、残念ながら星型には見えませんが。

2.png

(左図:星型ポリマー 右図:自己組織化 論文[1]より)

この3種のポリマーたちはそれぞれ相性が悪く、なるべく他のポリマーから離れて同種で集まろうとします。その結果、上図のように人が手を加えなくても組織だった構造をとるようになります(自己組織化)。

今回のポリマーは、結合点が一直線に並ぶ構造をとることが知られており、それによってシリンダー状の構造をとります。

4.png

 

(バルク中の星型ポリマーのモルフォロジー 論文[1]より)

松下教授らは、星型ポリマー中の各ポリマーの組成比を変化させ、モルフォロジーの変化を観察していく・・・ということを繰り返し行い、今回の準結晶を発見しました。見にくいですが下の図は組成比とそのときのタイリングパターンです(TEMで測定)。

5.png

 

 (関連リンク[1]より)

パッと見ただけでも異なるタイリングだということがわかりますが、これらは組成比をちょっとだけ変えるだけでこれほど変化します。膨大な数の実験、測定をされたことが容易に想像できますが、準結晶ができる確信があったのに、中々姿を表さなかったのでやきもきしていたようです。

実験をすれどもすれども結果が出てこないと、だんだんと落ち込んでくるものですが、それを励まし続けながらやっとこさ発見にこぎつけたとのこと。

そして、これが星型ポリマーの準結晶です。

6.png

 

(星型ポリマーのTEM画像 論文[1]より)

結晶学に疎いので左の図だけでは私はわからなかったのですが、縁取ってみると確かにタイリングされていることがわかります。そして、X線散乱からは準結晶の証?である12個の回折ピークが観測されました。確かに12個の回折点がわかります。

8.png

 

(X線散乱によって得られた12個の回折点 論文[1]より)

今回は当時世界で初めて観測された高分子の準結晶について紹介しました。世界で初めてというだけで価値があると思いますが、松下教授らは、この研究によって

(1)準結晶がどのサイズスケールでも見られる普遍的なものであること。

(2)準結晶が様々な物質で構成されること。

を挙げています。まさに、高分子科学と準結晶の研究を活性化させる火種になった素晴らしい研究だと思います。

 

X線散乱はSpring-8を利用したもので、この研究もSpring-8のHPでトピックとして紹介されています。また、インターネット上にワークショップ時に用いたと思われるPDFもあります。どちらも一見の価値がありますので、興味が湧いた方はぜひご覧になって下さい。

 

  • 参考文献
[1] Hayashida,K.;  Dotera, T.; Takano, A.; Matsushita, Y. Phys. Rev. Lett. 2007, 98, 195502.DOI:10.1103/PhysRevLett,98,195502

[2] 2009年Spring-8ワークショップ資料(PDFファイル)

[3] Spring-8 Topic10

T.K

投稿者の記事一覧

現在高分子化学を専門にしている大学院生。日々モノマーとNMRに愛をささやき続けている。重合中や測定中に応援、励ましをすると収率や分解能が上がると信じている23歳児。ケムステにはいつもお世話になっていたので、ここらで一つ恩返しをさせて頂きます。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 化学作業着あれこれ
  2. 変異体鏡像Rasタンパクの化学全合成
  3. 化学オリンピックを通して考える日本の理科教育
  4. メチオニン選択的なタンパク質修飾反応
  5. バイオタージ Isolera: フラッシュ自動精製装置がSPEE…
  6. 有機アジド(3):アジド導入反応剤
  7. 接着系材料におけるmiHub活用事例とCSサポートのご紹介
  8. 【7月開催】第十回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  2. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  3. 会社でも英語を重視?―さて詮なきことか善きことか
  4. 山本 隆文 YAMAMOTO Takafumi
  5. 平成をケムステニュースで振り返る
  6. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法
  7. 蛍光色素を分子レベルで封止する新手法を開発! ~蛍光色素が抱える欠点を一挙に解決~
  8. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride
  9. ストーク エナミン Stork Enamine
  10. マット・シェア Matthew D. Shair

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP