[スポンサーリンク]

一般的な話題

高分子界の準結晶

[スポンサーリンク]

(論文[1]より)

2011年のノーベル化学賞が決まって、1ヶ月が経とうとしています。恥ずかしながらその時まで準結晶を知らなかったのですが。ノーベル化学賞の受賞対象がどのような場面で役立っているかというのは気になるところですが、化学屋として自分の分野で(私は高分子化学ですが)どのように関わっているのかというのも興味があります。

という訳で、少し古いですが2007年に名古屋大学の松下裕秀教授、高野敦志准教授、京都大学の堂寺知成准教授らが世界で初めて観測した、高分子の準結晶を紹介します。

松下教授らは星型ポリマーというユニークな構造をもつポリマーを用いて、準結晶構造を構築しました。星型ポリマーは複数の鎖状のポリマーが1点でくっついているもので、形が星に似ていることから名付けられました。
今回はABC型と呼ばれる3種類のポリマーがくっついているものを用いているので、残念ながら星型には見えませんが。

2.png

(左図:星型ポリマー 右図:自己組織化 論文[1]より)

この3種のポリマーたちはそれぞれ相性が悪く、なるべく他のポリマーから離れて同種で集まろうとします。その結果、上図のように人が手を加えなくても組織だった構造をとるようになります(自己組織化)。

今回のポリマーは、結合点が一直線に並ぶ構造をとることが知られており、それによってシリンダー状の構造をとります。

4.png

 

(バルク中の星型ポリマーのモルフォロジー 論文[1]より)

松下教授らは、星型ポリマー中の各ポリマーの組成比を変化させ、モルフォロジーの変化を観察していく・・・ということを繰り返し行い、今回の準結晶を発見しました。見にくいですが下の図は組成比とそのときのタイリングパターンです(TEMで測定)。

5.png

 

 (関連リンク[1]より)

パッと見ただけでも異なるタイリングだということがわかりますが、これらは組成比をちょっとだけ変えるだけでこれほど変化します。膨大な数の実験、測定をされたことが容易に想像できますが、準結晶ができる確信があったのに、中々姿を表さなかったのでやきもきしていたようです。

実験をすれどもすれども結果が出てこないと、だんだんと落ち込んでくるものですが、それを励まし続けながらやっとこさ発見にこぎつけたとのこと。

そして、これが星型ポリマーの準結晶です。

6.png

 

(星型ポリマーのTEM画像 論文[1]より)

結晶学に疎いので左の図だけでは私はわからなかったのですが、縁取ってみると確かにタイリングされていることがわかります。そして、X線散乱からは準結晶の証?である12個の回折ピークが観測されました。確かに12個の回折点がわかります。

8.png

 

(X線散乱によって得られた12個の回折点 論文[1]より)

今回は当時世界で初めて観測された高分子の準結晶について紹介しました。世界で初めてというだけで価値があると思いますが、松下教授らは、この研究によって

(1)準結晶がどのサイズスケールでも見られる普遍的なものであること。

(2)準結晶が様々な物質で構成されること。

を挙げています。まさに、高分子科学と準結晶の研究を活性化させる火種になった素晴らしい研究だと思います。

 

X線散乱はSpring-8を利用したもので、この研究もSpring-8のHPでトピックとして紹介されています。また、インターネット上にワークショップ時に用いたと思われるPDFもあります。どちらも一見の価値がありますので、興味が湧いた方はぜひご覧になって下さい。

 

  • 参考文献
[1] Hayashida,K.;  Dotera, T.; Takano, A.; Matsushita, Y. Phys. Rev. Lett. 2007, 98, 195502.DOI:10.1103/PhysRevLett,98,195502

[2] 2009年Spring-8ワークショップ資料(PDFファイル)

[3] Spring-8 Topic10

T.K

投稿者の記事一覧

現在高分子化学を専門にしている大学院生。日々モノマーとNMRに愛をささやき続けている。重合中や測定中に応援、励ましをすると収率や分解能が上がると信じている23歳児。ケムステにはいつもお世話になっていたので、ここらで一つ恩返しをさせて頂きます。よろしくお願いします。

関連記事

  1. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜
  2. 非天然アミノ酸触媒による立体選択的環形成反応
  3. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  4. 酵素合成と人工合成の両輪で実現するサフラマイシン類の効率的全合成…
  5. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格…
  6. 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか?
  7. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目から…
  8. 捏造は研究室の中だけの問題か?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 十全化学株式会社ってどんな会社?
  2. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤
  3. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  4. 乾燥剤の脱水能は?
  5. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  6. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授
  7. 住友化・大日本住友薬、ファイザーと高血圧症薬で和解
  8. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  9. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募
  10. 【ジーシー】新卒採用情報(2025卒)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP