[スポンサーリンク]

ケムステニュース

秋の褒章2011-化学

[スポンサーリンク]

 

政府は2011年11月2日付で、秋の褒章受章者を発表した。学術・芸術・スポーツで著しい業績を上げた人と団体が対象の紫綬褒章は24人と1団体で、現代美術家の森村泰昌さん、俳優の大竹しのぶさん、サッカー女子日本代表などが選ばれた(引用:毎日新聞)。

さて、ここのところあまりニュースの方は更新できていないですが、春秋の褒章だけはうれしい出来事なので比較的とりあげています。過去記事【春の褒章2011-化学秋の褒章2010−化学 /春の褒章2010 秋の褒章2009 -化学- 2007年秋の褒章 】今回の2011年秋の褒章では丸岡啓二京都大学教授と福住俊一大阪大学教授の2人の化学者が紫綬褒章を受章しました。いつもどおり勝手にタイトルをつけさせていただきましてお二人を館単に紹介したいと思います

(多忙で時間がなく紹介することはできませんでした。申し訳ございまえん。心よりお祝い申し上げます。)

 

 

 

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 昭和電工、異種材接合技術を開発
  2. 米ファイザー、感染予防薬のバイキュロンを買収
  3. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明
  4. 日本薬学会第125年会
  5. LG化学より発表されたプラスチックに関する研究成果
  6. CASがSciFinder-nの新しい予測逆合成機能を発表
  7. 100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開
  8. カラス不審死シアノホス検出:鳥インフルではなし

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フラストレイティド・ルイスペア Frustrated Lewis Pair
  2. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した新たな分子配向制御法の開発~
  3. Carl Boschの人生 その8
  4. 抗精神病薬として初めての口腔内崩壊錠が登場
  5. すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル
  6. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  7. 非平衡な外部刺激応答材料を「自律化」する
  8. 触媒の貴金属低減化、劣化対策の技術動向【終了】
  9. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)
  10. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP