2013年 7月

  1. ボロン酸を用いた2-イソシアノビフェニルの酸化的環化反応によるフェナントリジン類の合成

    (さらに…)…

  2. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド

    ポリオレフィンやポリエステルといったプラスチックは安定性が非常に高いため、使い捨…

  3. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』

    『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』(倉島保美 著)は、「論理的文章を書くための黄金律」であるパラグラフ・ライティングの基礎から実戦までを、徹底的に分かりやすく解説した書籍です。

  4. 網井トリフルオロメチル化 Amii Trifluoromethylation

    概要銅触媒存在下に、芳香族ハロゲン化物をトリフルオロメチル化合物へクロスカップリ…

  5. 今さら聞けないカラムクロマト

    ~4月某日、ある有機合成系研究室の一場面~院生A: と、いう様に分液操作で後…

  6. 超一流化学者の真剣勝負が生み出した丸かぶり論文

  7. ミヤコシンA (miyakosyne A)

  8. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体

  9. ユーコミン酸 (eucomic acid)

  10. 近況報告PartIV

  11. 印象に残った天然物合成1

  12. 塩にまつわるよもやま話

  13. お”カネ”持ちな会社たちー2

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 名大の巽教授がIUPAC次期副会長に
  2. 檜山クロスカップリング Hiyama Cross Coupling
  3. 114番元素と116番元素が正式認可される
  4. クロスカップリング反応関連書籍
  5. Reaxys PhD Prize 2016ファイナリスト発表!
  6. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス
  7. ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP