2013年 7月

  1. ボロン酸を用いた2-イソシアノビフェニルの酸化的環化反応によるフェナントリジン類の合成

    (さらに…)…

  2. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド

    ポリオレフィンやポリエステルといったプラスチックは安定性が非常に高いため、使い捨…

  3. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』

    『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』(倉島保美 著)は、「論理的文章を書くための黄金律」であるパラグラフ・ライティングの基礎から実戦までを、徹底的に分かりやすく解説した書籍です。

  4. 網井トリフルオロメチル化 Amii Trifluoromethylation

    概要銅触媒存在下に、芳香族ハロゲン化物をトリフルオロメチル化合物へクロスカップリ…

  5. 今さら聞けないカラムクロマト

    ~4月某日、ある有機合成系研究室の一場面~院生A: と、いう様に分液操作で後…

  6. 超一流化学者の真剣勝負が生み出した丸かぶり論文

  7. ミヤコシンA (miyakosyne A)

  8. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体

  9. ユーコミン酸 (eucomic acid)

  10. 近況報告PartIV

  11. 印象に残った天然物合成1

  12. 塩にまつわるよもやま話

  13. お”カネ”持ちな会社たちー2

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytzani-Stephanopoulos
  2. メールのスマートな送り方
  3. メーカーで反応性が違う?パラジウムカーボンの反応活性
  4. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction
  5. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生
  6. フローリアクターでペプチド連結法を革新する
  7. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介②:前田 勝浩 先生

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

PAGE TOP