[スポンサーリンク]

A

網井トリフルオロメチル化 Amii Trifluoromethylation

[スポンサーリンク]

 

概要

銅触媒存在下に、芳香族ハロゲン化物をトリフルオロメチル化合物へクロスカップリング形式にて変換する手法。パーフルオロアルキル化にも適用可能。

近年Hartwigらにより活性種の精査が行われ、活性本体(Phen)Cu-CF3が熱的に安定かつ取扱いの容易な試薬Trifluoromethylatorとして市販されている。

基本文献

  •  Kobayashi, Y.; Kumadaki, I. Tetrahedron Lett. 1969, 10, 4095. doi:10.1016/S0040-4039(01)88624-X
  •  Urata, H.; Fuchikami, T. Tetrahedron Lett. 1991, 32, 91. doi:10.1016/S0040-4039(00)71226-3
  •  Dubinina, G. G.; Furutachi, H.; Vicic, D. A. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 8600. doi:10.1021/ja802946s
  •  Dubinina, G. G.; Ogikubo, J.; Vicic, D. A. Organometallics 2008, 27, 6233. DOI: 10.1021/om800794m
  •  Oishi, M.; Kondo, H.; Amii, H. Chem. Commun. 2009, 1909. DOI: 10.1039/b823249k
  •  Morimoto, H.; Tsubogo, T.; Litvinas, N. D.; Hartwig, J. F. Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 3793. DOI: 10.1002/anie.201100633
  •  Tomashenko, O. A.; Escudero-Adan, E. C.; Belmonte, M. M.; Grushin, V. V. Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 7655. doi:10.1002/anie.201101577
  •  Zanardi, .; Novikov, M. A.; Martin, E.; Benet-Buchholz, J.; Grusin, V. V. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 20901. DOI: 10.1021/ja2081026
  •  Schareina, T.; Wu, X.-F.; Zapf, A.; Cotte, A.; Gotta, M.; Beeller, M. Top. Catal. 2012, 55, 426. DOI 10.1007/s11244-012-9824-0
  •  Fier, P. S.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 5524. DOI: 10.1021/ja301013h

    <Palladium Catalysis>
  • Kitazume, T.; Ishikawa, N. Chem. Lett. 1982, 137. doi:10.1246/cl.1982.137
  • Cho, E. J.; Senecal, T. D.; Kinzel, T.; Zhang, Y.; Watson, D. A.; Buchwald, S. L. Science 2010, 328, 1679. DOI: 10.1126/science.1190524

<Review>

  • Tomashenko, O. A.; Grushin, V. V. Chem. Rev. 2011, 111, 4475. doi:10.1021/cr1004293
  • Furuya, T.; Kamlet, A. S.; Ritter, T. Nature 2011, 473, 470. doi:10.1038/nature10108
  • Liu, T.; Shen, Q. Eur. J. Org. Chem. 2012, 34, 6679. DOI: 10.1002/ejoc.201200648
  • Garcia-Monforte, M. A.; Martinez-Salvador, S.; Menjon, B. Eur. J. Inorg. Chem. 2012, 4945. DOI: 10.1002/ejic.201200620
  •  Wu. X.-F.; Neumann, H.; Beller, M. Chem. Eur. J. 2012, 7, 1744. DOI: 10.1002/asia.20120021
  • Jin, Z.; Hammond, G. B.; Xu, B. Aldrichimica Acta 2012, 45, 67. [PDF]

 

反応機構

活性本体はビストリフルオロメチル銅アート種との平衡状態にある。 詳細な反応機構は明らかとなっていないが、多くの銅クロスカップリングと類似の機構で進行すると推定される。

Amii_CF3_2.gif

反応例

Trifluoromethylatorを使用した反応例[1]

Amii_CF3_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Morimoto, H.; Tsubogo, T.; Litvinas, N. D.; Hartwig, J. F. Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 3793. DOI: 10.1002/anie.201100633

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process fo…
  2. ニューマン・クワート転位 Newman-Kwart Rearra…
  3. ケーニッヒ・クノール グリコシド化反応 Koenigs-Knor…
  4. フォン・リヒター反応 von Richter Reaction
  5. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reacti…
  6. カテラニ反応 Catellani Reaction
  7. エーテル系保護基 Ether Protective Group
  8. ピナコールカップリング Pinacol Coupling

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学メーカー編~
  2. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1
  3. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編
  4. ジムロート転位 (共役 1,3-双極子開環体経由) Dimroth Rearrangement via A Conjugated 1,3-Dipole
  5. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  6. アルファリポ酸 /α-lipoic acid
  7. 新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造
  8. 1-メチル-1-[4-(ジフェニルホスフィノ)ベンジル]ピロリジニウムブロミド:1-Methyl-1-[4-(diphenylphosphino)benzyl]pyrrolidinium Bromide
  9. アメリカ化学留学 ”入学審査 編”!
  10. 相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP