[スポンサーリンク]

A

網井トリフルオロメチル化 Amii Trifluoromethylation

[スポンサーリンク]

 

概要

銅触媒存在下に、芳香族ハロゲン化物をトリフルオロメチル化合物へクロスカップリング形式にて変換する手法。パーフルオロアルキル化にも適用可能。

近年Hartwigらにより活性種の精査が行われ、活性本体(Phen)Cu-CF3が熱的に安定かつ取扱いの容易な試薬Trifluoromethylatorとして市販されている。

基本文献

  •  Kobayashi, Y.; Kumadaki, I. Tetrahedron Lett. 1969, 10, 4095. doi:10.1016/S0040-4039(01)88624-X
  •  Urata, H.; Fuchikami, T. Tetrahedron Lett. 1991, 32, 91. doi:10.1016/S0040-4039(00)71226-3
  •  Dubinina, G. G.; Furutachi, H.; Vicic, D. A. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 8600. doi:10.1021/ja802946s
  •  Dubinina, G. G.; Ogikubo, J.; Vicic, D. A. Organometallics 2008, 27, 6233. DOI: 10.1021/om800794m
  •  Oishi, M.; Kondo, H.; Amii, H. Chem. Commun. 2009, 1909. DOI: 10.1039/b823249k
  •  Morimoto, H.; Tsubogo, T.; Litvinas, N. D.; Hartwig, J. F. Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 3793. DOI: 10.1002/anie.201100633
  •  Tomashenko, O. A.; Escudero-Adan, E. C.; Belmonte, M. M.; Grushin, V. V. Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 7655. doi:10.1002/anie.201101577
  •  Zanardi, .; Novikov, M. A.; Martin, E.; Benet-Buchholz, J.; Grusin, V. V. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 20901. DOI: 10.1021/ja2081026
  •  Schareina, T.; Wu, X.-F.; Zapf, A.; Cotte, A.; Gotta, M.; Beeller, M. Top. Catal. 2012, 55, 426. DOI 10.1007/s11244-012-9824-0
  •  Fier, P. S.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 5524. DOI: 10.1021/ja301013h

    <Palladium Catalysis>
  • Kitazume, T.; Ishikawa, N. Chem. Lett. 1982, 137. doi:10.1246/cl.1982.137
  • Cho, E. J.; Senecal, T. D.; Kinzel, T.; Zhang, Y.; Watson, D. A.; Buchwald, S. L. Science 2010, 328, 1679. DOI: 10.1126/science.1190524

<Review>

  • Tomashenko, O. A.; Grushin, V. V. Chem. Rev. 2011, 111, 4475. doi:10.1021/cr1004293
  • Furuya, T.; Kamlet, A. S.; Ritter, T. Nature 2011, 473, 470. doi:10.1038/nature10108
  • Liu, T.; Shen, Q. Eur. J. Org. Chem. 2012, 34, 6679. DOI: 10.1002/ejoc.201200648
  • Garcia-Monforte, M. A.; Martinez-Salvador, S.; Menjon, B. Eur. J. Inorg. Chem. 2012, 4945. DOI: 10.1002/ejic.201200620
  •  Wu. X.-F.; Neumann, H.; Beller, M. Chem. Eur. J. 2012, 7, 1744. DOI: 10.1002/asia.20120021
  • Jin, Z.; Hammond, G. B.; Xu, B. Aldrichimica Acta 2012, 45, 67. [PDF]

 

反応機構

活性本体はビストリフルオロメチル銅アート種との平衡状態にある。 詳細な反応機構は明らかとなっていないが、多くの銅クロスカップリングと類似の機構で進行すると推定される。

Amii_CF3_2.gif

反応例

Trifluoromethylatorを使用した反応例[1]

Amii_CF3_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Morimoto, H.; Tsubogo, T.; Litvinas, N. D.; Hartwig, J. F. Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 3793. DOI: 10.1002/anie.201100633

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”111807856X” locale=”JP” title=”Efficient Preparations of Fluorine Compounds”][amazonjs asin=”0470193417″ locale=”JP” title=”Guide to Fluorine NMR for Organic Chemists”][amazonjs asin=”0470278307″ locale=”JP” title=”Bioorganic and Medicinal Chemistry of Fluorine”][amazonjs asin=”1848166346″ locale=”JP” title=”Fluorine in Pharmaceutical and Medicinal Chemistry: From Biophysical Aspects to Clinical Applications (Molecular Medicine and Medicinal Chemistry)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エノラートのα-アルキル化反応 α-Alkylation of …
  2. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction
  3. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyd…
  4. フェルキン・アーン モデル Felkin-Anh Model
  5. ゼムラー・ウォルフ反応 Semmeler-Wolff React…
  6. アルコールのアルカンへの還元 Reduction from Al…
  7. ニトロンの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cyc…
  8. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reacito…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemical Ligation (NCL)
  2. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjobber
  3. 富士写、化学材料を事業化
  4. ふるい”で気体分離…京大チーム
  5. ヒト胚研究、ついに未知領域へ
  6. 水の電気分解に適した高効率な貴金属フリーの電極が開発される:太陽光のエネルギーで水素を発生させる方法
  7. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2
  8. 糖鎖を化学的に挿入して糖タンパク質を自在に精密合成
  9. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  10. 理化学機器のリユースマーケット「ZAI」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP