[スポンサーリンク]

ケムステしごと

お”カネ”持ちな会社たちー2

[スポンサーリンク]

 だいぶ間が空いてしまいましたが、前回の続き。国外の貴金属取扱いメーカを紹介して業界の全体像を探ってみましょう。

 Tshozoです。だいぶ間が空いてしまいましたが、別に仕事で罵倒や叱責を受けたからというわけではありません。

 さて今回は「お"カネ"持ちな会社たち」国外編です。国内外を問わず世界の色々な企業を紹介していきたいという活動の一環として、今回の記事も書いてみたいと思います。

 

 ①Johnson Matthey plc

johnson_matthey.gif

 同社はイギリスに本社を置き、貴金属取扱量世界トップです。貴金属の歴史は同社が作ったと言っても過言ではないと思います。

 生産、回収、貴金属取引はもちろん化学工業用触媒への研究開発も精力的に行っています。もともとは1810年あたりに25才の青年Johnsonが始めた金の分析ビジネスが発端でした。ミリグラム単位の精度が商売の命運を分けるこの業界で、非常に信頼性の高い分析力を持っていたことからJohnsonを通す取引先が急増、結果として市場取扱いシェアを大きくすることに成功します。

 更にその半世紀後G. Mattheyによる精錬技術の革新によりその立場を盤石なものとし、現在もなおその技術力・価格影響力は世界トップクラスです。

JM_person.jpg

Johnson氏とMatthey氏・化学者としては後者の方が著名(同社の発表資料より借用

PGM_08.png

同社の事業所と範囲・英国の旧植民地に事業基盤を持つ(同上)

 また同社は貴金属生産量世界トップの米国Anglo Platinnum社の独占的取扱業者でもあります。毎年「Platinum Metal Review」という貴金属情報誌を出版しており(日本では田中貴金属殿が編纂し出版)、また試薬会社「Alfa Aeser」は同社の傘下です。Aldrich社貴金属試薬のメインプレーヤである同社の名は、合成化学に関わる人なら一度は目にしたことがあるはずです。

 なお基本的に旧イギリス領(インドを中心とする東南アジア周辺)で商売の基盤を持っていますが、近年勃興している中国・韓国ではまだまだその影響力を発揮できていないようです(実はアジアで強いのは②③の2社であり、この点は自分も調査して初めて認識しました)。どれだけ力を持っている会社でも、新興国ではその動き方一つでリーダーになるかどうかが決まるのだなと感じました。

 

 ②Umicore

Umicore_log.jpg

 ベルギーに本社を置く、回収~加工までを幅広く対応し、総売上高が1兆円を超える巨大企業で創業は1805年と非常に古いです。当時はまだ貴金属を扱っていませんでしたが、何回かの合併・統合を通して2001年に"Umicore"社に変わりました。1970年あたりまでは採掘まで取扱い、中でも亜鉛取扱量は世界No.1を争うほどでした。しかしその亜鉛産出国(現コンゴ)で主要鉱山を接収されるという憂き目に会って以降、採掘にはほとんど手を染めずに、回収以降のプロセス全てに関わるというビジネススタイルを取っています。 

 同社で注目すべきは自動車用触媒産業です。着手したのは1960年と古いですが、自動車用排ガス触媒の大手として韓国や中国で存在感を発揮しています。またホームグラウンドである欧州がメイン市場であることもあり、自動車用ディーゼル排ガス触媒に強い特徴があります。2003年にはドイツDegussa(ドイツ石炭採掘会社の化学部門)の貴金属精錬・触媒部門を買収。また2000年前後から、従来の貴金属精錬業者としてのスタンスから研究創発に重きを置いた会社づくりを進めており、排ガス触媒、電池、再生エネルギーを中心とした先端研究に力を入れているのも特徴です。アジアでは韓国のほか日本(神戸)にも日本触媒と合同で拠点を作っており、自動車触媒とエネルギー関連材料の開発を行っているようです。

PGM_09.png

Umicoreの中心事業、自動車触媒の模式図(こちらより引用)

 大量の貴金属が使われることから貴金属会社にとり「ドル箱」のアプリケーションであり, 各社が鎬を削る

PGM_10.png

同社による自動車触媒における競合他社とのシェア関係(引用元は同上/筆者が一部改変)

 

 ③BASF & N.E. Chemcat

 

PGM_13.png

 我が敬愛するBASFは貴金属・希少金属部門でもかなり前からその存在感を示しています。Fritz Haberが世界初のアンモニア高圧合成に成功した時、使用していた金属はオスミウムとウランでした。そして当時のBASF社長Heinrich Brunkは全世界のほぼ全量にあたるオスミウムを買い付けておくというバクチを打っていたのです。 もちろんCarl Bosch とAlwin Mittaschの尽力によりそのオスミウムは使用せずに済んだのですが、その際に色々な金属を混ぜて触媒として使うことが出来ることに気づき、同社は様々な金属原料を集め触媒としての用途を探ることになります(なおMittaschは硝酸合成用ビスマス-鉄系触媒開発にも成功)。この化学触媒部門のための貴金属・希少金属利用は、その開発から100年近く経った現在も同社の技術根幹を成しています。

 日本では住友金属鉱山の折半出資による、"N.E. Chemcat"という会社を作っています。もともとはEngelhaltという米国の貴金属事業会社からの技術導入を基にした住友金属鉱山会社でしたが、そのEngelhaltがBASFに買収され、その後BASFの化学触媒部門に統合されたという経緯をたどっています。上記のとおりBASFによるこの買収は触媒部門強化の一環だったのでしょう。

 

PGM_11.png

BASFの世界の触媒・環境関連技術開発 拠点一覧(こちらより引用 

 

 同社はあくまで化学合成触媒を基幹としているので、固体触媒の化学合成への展開を積極的に行っています。合成化学の分野の方は是非同社のページ(こちら)をご覧になってみてください。

 

PGM_12.png

同社の固体触媒の水素化一例(こちらより引用

 

  ・・・ということで駆け足で国内外の貴金属取扱企業を見てきましたが、国内外の会社いずれも共通して「貴金属回収業」を事業に含んでいるのが非常に興味深いことだと思います。現在「都市鉱山」という形で電子機器部品等からPGMはもちろんレアアース、レアメタルの回収プロジェクトが始まっていますが、意外とこうした取り組みから新たな次世代のビジネスが生まれてくるのかもしれません。

 ということで今回はここまで。なお、貴金属企業の大半は詳細な貴金属取引量を原則公表していないようです。 相当長期間資料を探しましたが、残念ながら見つかりませんでした。唯一見つかったのは田中貴金属殿だけです。なんでかなあと思いますが、色々と大人の事情があるような気がします。

 

 【補足】

 今回生産・採掘のところをご紹介しなかった理由について。

 生産(=鉱山利権)まで持っている会社はごくまれで、実際は米国Anglo Platinum(HP)や南アフリカImpara Platinum(HP)、ロシアNorilsk社などのいわゆる「鉱山メジャー」の領域です。これは採掘という行為が国家が絡む(貴金属鉱脈は多くが政情が不安定な地域に存在するため)のに加え、問題発生時のリスクが大きく1社では到底まかなえないためです。

 例えば、難儀な交渉と高額投資の末に利権を獲得し試掘したはいいものの、予想していたより採掘量が少ない、又は労働者がストライキを起こして採掘できない、Umicoreの例のように産出国政情が悪くなり接収された、等の技術以外の問題が発生します。

 こうした不安定要因から市場までを1社で抱えてちゃあ、会社として安定経営ができない。そのために採掘はその道のプロ、資源メジャーに任せるのが商売として妥当な選択になるわけです。原油~精製~市場供給まで一貫しているケースの多い石油産業とはちょっと違いますね。

 ともかく、その採掘技術自体は非常に面白いのですが、化学の範疇を外れるために今回は記載を見送りました。ご了承ください。

Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応
  2. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加
  3. エナンチオ選択的ジフルオロアルキルブロミド合成
  4. 有機合成化学協会誌2017年12月号:四ヨウ化チタン・高機能金属…
  5. ぼっち学会参加の極意
  6. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific E…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…
  8. インフルエンザ対策最前線

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヘキサン (hexane)
  2. 「カルピス」みらいのミュージアム
  3. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの
  4. 錬金術博物館
  5. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  6. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰でも簡単に精密質量を!
  7. MI×データ科学|オンライン|コース
  8. Carl Boschの人生 その1
  9. フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある
  10. フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quinoline Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP