[スポンサーリンク]

archives

ボロン酸を用いた2-イソシアノビフェニルの酸化的環化反応によるフェナントリジン類の合成

[スポンサーリンク]

M0043.gif


?茶谷らは,ボロン酸を用いた2-イソシアノビフェニルの酸化的環化反応によるフェナントリジン誘導体の合成を報告しています。それによれば,種々の2-イソシアノビフェニル誘導体とボロン酸を Mn(acac)3の存在下で反応させることにより,比較的温和な条件下,高収率でフェナントリジン誘導体が得られます。この反応は,イミドイルラジカル中間体を経由した分子内ホモリティック芳香族置換反応(HAS)により進行しているものと考えられます。

M. Tobisu, K. Koh, T. Furukawa, N. Chatani, Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 11363.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ショウガに含まれる辛味成分
  2. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  3. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Met…
  4. 創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOK…
  5. セルロースナノファイバーの真価
  6. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用の…
  7. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬
  8. Nsアミン誘導体

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!
  2. エンテロシン Enterocin
  3. リガンドによりCO2を選択的に導入する
  4. プロペンを用いたpiericidin Aの収束的短工程合成
  5. バーチ還元 Birch Reduction
  6. 南ア企業がヘリウム生産に挑む
  7. 【金はなぜ金色なの?】 相対論効果 Relativistic Effects
  8. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  9. (+)-11,11′-Dideoxyverticillin Aの全合成
  10. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP