[スポンサーリンク]

archives

若手&高分子を専門としていない人のための『速習 高分子化学 入門』【終了】

[スポンサーリンク]

★ 高分子を専門としていない、電気・電子、機械、エネルギー、分析などの方も理解しやすく解説!
★ 教科書は読んだが、イマイチ知識不足、再確認したい、どのように取り扱うか?考え方は?などにも丁寧に応答!
★ 専門外の方、若手社員の方、社員教育をする方などに最適な、手っ取り早く実務的に学べる「高分子化学」です。

講師 山形大学 大学院理工学研究科 教授 倉本 憲幸 氏
日時 2013年6月28日(金)  10:30~16:30

会場 東京・大田区平和島 東京流通センター 2F  第4会議室
会場地図
受講料(税込)  47,250円 ( S&T会員受講料 44,800円 )
【2名同時申込みで1名分無料(1名あたり22,400円)】
※2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
※上記以外の割引は適用・併用できません。
備考 ※資料・昼食付
得られる知識 ・高分子化学に関する知識が得られます。
・高分子物質の取り扱い技術を習得できます。
対象 ・専門外の方、新入社員や若手研究者の方、新入社員教育をする方
・高分子を専門としていない、電気・電子、機械、エネルギー、分析の方など
・その他、技術企画や知財担当、技術動向調査など、高分子の基礎知識を増やして、技術者・研究者とコミュニケーションを高めたい、自社に活かしたいなどにも最適です。

※もちろん、ベテランの方の参加も歓迎です。

申し込み・詳細はこちらをクリック!

1.高分子と低分子の違いは?
~分子量、粘弾性、共有結合、高次構造、架橋構造・・・~

2.高分子の面白さはどこから?
~重合度、強度、成形加工、耐熱性、協同効果、ガラス転移点・・・~

3.高分子の性質はどこから現れる?
~結晶化度、粘性、高分子構造、分子量、相互作用・・・~

4.自然の作る高分子と人の作り出した高分子の違いは?
~核酸、タンパク質、多糖、規則性、光学異性・・・~

5.高分子の使われ方にはどんなのがあるか?
~繊維、ゴム、プラスチック・・・~

6.高分子ってどうやって作る?
~連鎖重合、逐次重合、重縮合、重付加、開環重合・・・~

7.どうやって高分子を測定する?
~粘度、光散乱、GPC、浸透圧、X線、超遠心法・・・~

8.高分子の性質は何に影響される?
~分子量、分子量分布、規則性、高次構造、結晶、非晶・・・~

9.高分子と他の材料との違いは?
~自由体積、ガラス転移、柔軟性、粘弾性、熱可塑性・・・~

10.高分子の性質を捉えるためにはどうする?
~分子量測定、結晶化度測定、引張り試験・・・~

11.繊維として使う高分子にはどんなものがある?
~羊毛、絹、木綿、ナイロン、ポリエステル、ポリアミド・・・~

12.ゴムとして使う高分子にはどんなものがある?
~天然ゴム、ポリイソプレン、ポリネオプレン、SBR・・・~

13.プラスチックとして使う高分子はどんなものがある?
~ポリエチレン、ナイロン、ポリエステル、ポリスチレン・・・~

14.エンジニアリングプラスチックにはどんなものがある?
~ケブラー、芳香族ポリアミド、ポリアセタール・・・~

15.機械、電気、電子の分野で使われる高分子ってどんな性質?
~剛性、粘性、引っ張り特性、耐熱性・・・~

16.高分子の性質を変えるにはどうすれば良い?
~高分子反応、共重合、複合化・・・~

17.機能性高分子ってどういった高分子?
~光応答性、電気応答性、化学反応性・・・~

18.電気を通す高分子ってどんなもの?
~ポリアセチレン、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール・・・~

19.光を電気に変える高分子って何?
~ポリチオフェン、大環状共役化合物、フラーレン・・・~

20.いままでにない未来の高分子って?
~印刷型トランジスター、光発光、情報・・・~

□質疑応答・名刺交換□

 

申し込み・詳細はこちらをクリック!

 

 

関連記事

  1. 第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)
  2. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス…
  3. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進…
  4. 産学それぞれの立場におけるマテリアルズ・インフォマティクス技術活…
  5. HTTPS化とサーバー移転
  6. リチウムイオン電池製造の勘どころ【終了】
  7. 水素化ほう素ナトリウム : Sodium Borohydride…
  8. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケテンジチオアセタール化による一炭素増炭反応
  2. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜
  3. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム
  4. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプランを策定
  5. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【終了】
  6. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授
  7. Process Mass Intensity, PMI(プロセス質量強度)
  8. フラーレンが水素化触媒に???
  9. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授
  10. EUのナノマテリアル監視機関が公式サイトをオープン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP