[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

外国人研究者あるある

[スポンサーリンク]

多くの研究室では一人は必ずいる外国人研究者、優秀な研究者が多くとても重宝されています。そんな彼のあるあるをまとめてみました。

外国人研究者とは

外国人研究者は、留学生やポスドクとして日本で研究活動を行っている場合が多く、JSPSの外国人特別研究員の制度や博士課程の留学生試験などが有名です。また、日本の大学の教授や会社の正社員として働いている方もいらっしゃいます。国籍も様々でアメリカ、ヨーロッパ、アジアなど様々な国から来日しています。

外国人研究者あるある

私の経験や、知り合いから聞いたことをまとめてみました。すべての外国人研究者に当てはまるわけではなく、決して差別しているわけではありません。

  • 日本語の上達が早い

日本語のレッスンを受けているわけでもないのに、日本語の上達がとても速いです。日本人の恋人がいるとなおさらです。同じ漢字を使う、中国と台湾の方が最も速く、分の構成と単語が似ている韓国の方も早いです。もちろん欧米の方も会話の上達が速いです。日本人も彼らを見習って英語を勉強しなくてはならないと思います。

  • プレゼンが上手い

英語のネイティブだけでなく多くの研究者が英語のプレゼンが上手です。スライドもきれいにまとめられていてとても流暢に発表しています。ただしすべて自分の仕事でないところも自分の仕事のように説明する場合があり、論文の著者の順番の確認などで信頼性を確認する必要があります。

  • 実験の手が早い

実験のスピードがとても速く、データを量産できる人が多いです。使える器具は、ふんだんに使って実験を進めるので要領が良いといえます。

  • 器具の扱い・実験のやり方が雑

一方で器具の取り扱いが雑な場合もあり、よくガラス器具を壊している人を見かけます。また、器具のメンテナンスをあまりやらないようで、オイルポンプのオイルを数年間変えないそうです。単純に自分の作業場が汚い人も多いです。

  • 雑用を進んでやらない

自分の実験は進んで行いますが、雑用はなかなかやってくれない人が多いです。キムワイプが空になっていても補充してくれません。細かいサポート仕事は、進んでやるべきと習われている日本人にとっては耐えられな場合が多く文化の違いの象徴的な事だと私は思います。解決策としては、細かく分担仕事にしたりすることがあげられます。

  • 実験ノートが読めない

ローマ字を使う彼らにとって、筆記体のようなブロック体のような彼らの文字はなかなか読めません。私は、読めないので他の外国人に何と書いてあるか聞いていました。

  • オンとオフの切り替えがはっきりしている

研究室ではきっちりと仕事をして、遊ぶときはガッツリ遊びます。例えば、研究室の飲み会では、一次会、二次会、カラオケ、バーと朝まで遊び、翌朝にはしっかりと研究室に来ます。

  • 同郷のコミュニティがある

同郷のコミュニティがあり、プライベートで遊ぶだけでなく、次の就職先などの情報をやり取りしているようです。研究室では、一人でも、ちゃんと仲間がいる場合が多いです。

  • いいマンションに住んでいる

外国人研究者には数年間住むことができる、マンションがあります。日本で不自由なく生活してもらうためであり、好立地な物件でリーズナブルな価格で住むことができます。どこも数年間しか住むことができません。日本人も生活の補助を行うアシスタント業務ができる人は住むことができます。

お台場にある東京国際交流館

逆転の立場

上記以外にももっとネガティブなあるあるを思いつくかもしれませんが、逆の立場を考えてみてください。例えば日本人は、ラーメンなどの麺類を音を立てながら食べますが、海外ではそれはマナー違反です。もしも、海外のレストランでやったら白い目で見られるでしょう。しかしそれは、わざとやっているのではなく他国のマナーを知らないから自国のマナーに基づき行っているだけです。とても難しいことですが、ルールを押し付けるのではなく相手の考えを尊重したうえで理解してもらうことが大切だと私は思います。

異国の地で頑張っている外国人研究者を温かく見守り、楽しい研究室生活をともに過ごしてほしいと思います。

( ;∀;)イイガイヨウダナー

 

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. アルケニルアミドに2つアリールを入れる
  2. ピレスロイド系殺虫剤のはなし
  3. ケムステイブニングミキサー2017ー報告
  4. 不活性アルケンの分子間[2+2]環化付加反応
  5. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体
  6. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」…
  7. 有機EL素子の開発と照明への応用
  8. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ホウ素が隣接した不安定なカルベン!ジボリルカルベンの生成
  2. 夏の必需品ー虫除けスプレーあれこれ
  3. リスト・バルバス アルドール反応 List-Barbas Aldol Reaction
  4. Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何だ?
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧
  6. ジボリルメタンに一挙に二つの求電子剤をくっつける
  7. SPhos
  8. ファンケルの身近な健康に関する研究開発
  9. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  10. 中学入試における化学を調べてみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP