[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

外国人研究者あるある

[スポンサーリンク]

多くの研究室では一人は必ずいる外国人研究者、優秀な研究者が多くとても重宝されています。そんな彼のあるあるをまとめてみました。

外国人研究者とは

外国人研究者は、留学生やポスドクとして日本で研究活動を行っている場合が多く、JSPSの外国人特別研究員の制度や博士課程の留学生試験などが有名です。また、日本の大学の教授や会社の正社員として働いている方もいらっしゃいます。国籍も様々でアメリカ、ヨーロッパ、アジアなど様々な国から来日しています。

外国人研究者あるある

私の経験や、知り合いから聞いたことをまとめてみました。すべての外国人研究者に当てはまるわけではなく、決して差別しているわけではありません。

  • 日本語の上達が早い

日本語のレッスンを受けているわけでもないのに、日本語の上達がとても速いです。日本人の恋人がいるとなおさらです。同じ漢字を使う、中国と台湾の方が最も速く、分の構成と単語が似ている韓国の方も早いです。もちろん欧米の方も会話の上達が速いです。日本人も彼らを見習って英語を勉強しなくてはならないと思います。

  • プレゼンが上手い

英語のネイティブだけでなく多くの研究者が英語のプレゼンが上手です。スライドもきれいにまとめられていてとても流暢に発表しています。ただしすべて自分の仕事でないところも自分の仕事のように説明する場合があり、論文の著者の順番の確認などで信頼性を確認する必要があります。

  • 実験の手が早い

実験のスピードがとても速く、データを量産できる人が多いです。使える器具は、ふんだんに使って実験を進めるので要領が良いといえます。

  • 器具の扱い・実験のやり方が雑

一方で器具の取り扱いが雑な場合もあり、よくガラス器具を壊している人を見かけます。また、器具のメンテナンスをあまりやらないようで、オイルポンプのオイルを数年間変えないそうです。単純に自分の作業場が汚い人も多いです。

  • 雑用を進んでやらない

自分の実験は進んで行いますが、雑用はなかなかやってくれない人が多いです。キムワイプが空になっていても補充してくれません。細かいサポート仕事は、進んでやるべきと習われている日本人にとっては耐えられな場合が多く文化の違いの象徴的な事だと私は思います。解決策としては、細かく分担仕事にしたりすることがあげられます。

  • 実験ノートが読めない

ローマ字を使う彼らにとって、筆記体のようなブロック体のような彼らの文字はなかなか読めません。私は、読めないので他の外国人に何と書いてあるか聞いていました。

  • オンとオフの切り替えがはっきりしている

研究室ではきっちりと仕事をして、遊ぶときはガッツリ遊びます。例えば、研究室の飲み会では、一次会、二次会、カラオケ、バーと朝まで遊び、翌朝にはしっかりと研究室に来ます。

  • 同郷のコミュニティがある

同郷のコミュニティがあり、プライベートで遊ぶだけでなく、次の就職先などの情報をやり取りしているようです。研究室では、一人でも、ちゃんと仲間がいる場合が多いです。

  • いいマンションに住んでいる

外国人研究者には数年間住むことができる、マンションがあります。日本で不自由なく生活してもらうためであり、好立地な物件でリーズナブルな価格で住むことができます。どこも数年間しか住むことができません。日本人も生活の補助を行うアシスタント業務ができる人は住むことができます。

お台場にある東京国際交流館

逆転の立場

上記以外にももっとネガティブなあるあるを思いつくかもしれませんが、逆の立場を考えてみてください。例えば日本人は、ラーメンなどの麺類を音を立てながら食べますが、海外ではそれはマナー違反です。もしも、海外のレストランでやったら白い目で見られるでしょう。しかしそれは、わざとやっているのではなく他国のマナーを知らないから自国のマナーに基づき行っているだけです。とても難しいことですが、ルールを押し付けるのではなく相手の考えを尊重したうえで理解してもらうことが大切だと私は思います。

異国の地で頑張っている外国人研究者を温かく見守り、楽しい研究室生活をともに過ごしてほしいと思います。

( ;∀;)イイガイヨウダナー

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4990385187″ locale=”JP” title=”The Challenging Daily Life―外国人の日本生活奮闘記”] [amazonjs asin=”481819512X” locale=”JP” title=”来日外国人研究者のための生活ガイドブック〈2002〉”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 大学入試のあれこれ ②
  2. 林 雄二郎博士に聞く ポットエコノミーの化学
  3. 難溶性多糖の成形性を改善!新たな多糖材料の開発に期待!
  4. 日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた
  5. 還元的にアルケンを炭素官能基で修飾する
  6. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募
  7. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3Dスキャナー活…
  8. 硫黄―炭素二重結合の直接ラジカル重合~さまざまなビニルポリマーに…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ホウ素でがんをやっつける!
  2. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編
  3. C–H活性化反応ーChemical Times特集より
  4. 日本薬学会第125年会
  5. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測
  6. 水分解 water-splitting
  7. 潤滑油、グリースおよび添加剤の実践的分離【終了】
  8. 鉄触媒反応へのお誘い ~クロスカップリング反応を中心に~
  9. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  10. 国内最大級の研究者向けDeepTech Company Creation Program「BRAVE FRONTIER」 2022年度の受付開始 (7/15 〆切)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP