[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

フランク・グローリアス Frank Glorius

[スポンサーリンク]

フランク・グローリアス(Frank Glorius, 1972年x月x日-)は、ドイツの化学者である。 ミュンスター大学 教授。(写真:German Research Foundation)

経歴

1992-1997 Hannover 大学
1995-1996  Stanford大学(
P.A.Wender教授)
1996-1997 Hannover大学、マックス・プランク石炭研究所(A. Pfaltz教授、H.M.R.Hoffmann教授)
1997-2000 Basel大学、マックス・プランク石炭研究所 博士号取得(A. Pfaltz教授)
2000-2001 ハーバード大学 博士研究員(D.A.Evans教授)
2001-2004 マックス・プランク石炭研究所 独立研究者・助教授(メンター:A.Furstner教授)
2004-2007 マールブルク大学 准教授
2007-現在 ヴェストファーレ・ヴィルヘルム大学ミュンスター 教授

受賞歴 

2017 Mukaiyama Award
2016 2016 Thomson Reuters Highly Cited Researcher
2015 SYNLETT Best Paper Award 2015
2015 2015 Thomson Reuters Highly Cited Researcher
2014 Goldener Brendel Award (Award for excellent teaching from the students of the Department of Chemistry & Pharmacy)
2014 2014 Thomson Reuters Highly Cited Researcher
2013 Gottfried Wilhelm Leibniz-Award 2013
2012 Springer Heterocyclic Chemistry Award
2011 Magazine Capital’s “Young Elite 2011” Science
2011 OMCOS award
2009 AstraZeneca Award in Organic Chemistry
2006 Alfried Krupp Prize for Young University Teachers
2005 BASF Catalysis Award
2004 ORCHEM-Award 2004 for Scientists
2002 Thieme Journal Award 2002

研究概要

触媒化学を基盤とする様々な有機合成法の開発に従事している。

とりわけ新規骨格を有するN-ヘテロ環状カルベンIBioxの創成と触媒化学への応用、触媒的不斉反応、C-H官能基化反応の開発などで顕著な業績を挙げている。

ケムステ内関連記事

関連文献

  1. ”Author Profile – Frank Glorius” Angew. Chem. Int. Ed. 2010, 49, 842. DOI: 10.1002/anie.200905299
  2. Hopkinson, M. N.; Richter, C.; Schedler, M.; Glorius, F. “An overview of N-heterocyclic carbenes.” Nature 2014, 510, 485. doi:10.1038/nature13384

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo
  2. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  3. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  4. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  5. クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding
  6. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  7. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger
  8. 岡本佳男 Yoshio Okamoto

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. デーブナー・フォン=ミラー キノリン合成 Doebner-von Miller quinoline synthesis
  2. 【書籍】有機スペクトル解析入門
  3. フィリピン海溝
  4. THE PHD MOVIE
  5. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  6. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法
  7. 常温常圧アンモニア合成~20年かけて性能が約10000倍に!!!
  8. 安藤弘宗 Hiromune Ando
  9. 水素化ほう素ナトリウム : Sodium Borohydride
  10. 【25卒 化学業界企業合同説明会 8/29(火)・30(水)・9/5(火)・6(水) Zoomウェビナー開催!】化学系学生のための就活

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP