[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

フランク・グローリアス Frank Glorius

[スポンサーリンク]

フランク・グローリアス(Frank Glorius, 1972年x月x日-)は、ドイツの化学者である。 ミュンスター大学 教授。(写真:German Research Foundation)

経歴

1992-1997 Hannover 大学
1995-1996  Stanford大学(
P.A.Wender教授)
1996-1997 Hannover大学、マックス・プランク石炭研究所(A. Pfaltz教授、H.M.R.Hoffmann教授)
1997-2000 Basel大学、マックス・プランク石炭研究所 博士号取得(A. Pfaltz教授)
2000-2001 ハーバード大学 博士研究員(D.A.Evans教授)
2001-2004 マックス・プランク石炭研究所 独立研究者・助教授(メンター:A.Furstner教授)
2004-2007 マールブルク大学 准教授
2007-現在 ヴェストファーレ・ヴィルヘルム大学ミュンスター 教授

受賞歴 

2017 Mukaiyama Award
2016 2016 Thomson Reuters Highly Cited Researcher
2015 SYNLETT Best Paper Award 2015
2015 2015 Thomson Reuters Highly Cited Researcher
2014 Goldener Brendel Award (Award for excellent teaching from the students of the Department of Chemistry & Pharmacy)
2014 2014 Thomson Reuters Highly Cited Researcher
2013 Gottfried Wilhelm Leibniz-Award 2013
2012 Springer Heterocyclic Chemistry Award
2011 Magazine Capital’s “Young Elite 2011” Science
2011 OMCOS award
2009 AstraZeneca Award in Organic Chemistry
2006 Alfried Krupp Prize for Young University Teachers
2005 BASF Catalysis Award
2004 ORCHEM-Award 2004 for Scientists
2002 Thieme Journal Award 2002

研究概要

触媒化学を基盤とする様々な有機合成法の開発に従事している。

とりわけ新規骨格を有するN-ヘテロ環状カルベンIBioxの創成と触媒化学への応用、触媒的不斉反応、C-H官能基化反応の開発などで顕著な業績を挙げている。

ケムステ内関連記事

関連文献

  1. ”Author Profile – Frank Glorius” Angew. Chem. Int. Ed. 2010, 49, 842. DOI: 10.1002/anie.200905299
  2. Hopkinson, M. N.; Richter, C.; Schedler, M.; Glorius, F. “An overview of N-heterocyclic carbenes.” Nature 2014, 510, 485. doi:10.1038/nature13384

関連書籍

[amazonjs asin=”364207197X” locale=”JP” title=”N-Heterocyclic Carbenes in Transition Metal Catalysis (Topics in Organometallic Chemistry)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  2. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhar…
  3. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  4. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  5. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  6. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  7. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  8. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン
  2. 有機合成化学協会誌10月号:不飽和脂肪酸代謝産物・フタロシアニン・トリアジン・アルカロイド・有機結晶
  3. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka
  4. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」を開催します!
  5. Reaxys Ph.D Prize2014ファイナリスト45名発表!
  6. 交響曲第6番「炭素物語」
  7. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう! 編~
  8. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝
  9. 【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)
  10. 産総研で加速する電子材料開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP