[スポンサーリンク]


2014年 2月

  1. ターボグリニャール試薬

    グリニャール反応はC-C結合を形成するための最も有用な反応の一つである。カルボニルへの求核付加反応をはじめ、現在でも様々な応用法が開拓され用途の幅が広がっている。しかしながら、エステルやニトリルなどの官能基が含まれる…

  2. 人工DNAから医薬をつくる!

    (画像は文献より引用)人工DNA塩基対の開発研究は、まさに無限の可能性をもつこと…

  3. DNAに人工塩基対を組み入れる

    地球上の生命体が遺伝物質としてDNAを使っていること、またその遺伝情報はアデニン(A)、チミン(T)…

  4. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる

    有機材料・無機材料いずれの領域でも、「ナノスケール構造の精密制御された素材創出法」は重要研究課題とさ…

  5. インフルエンザ対策最前線

     今年のインフルエンザシーズンは終息に向かいつつあるようです。しかし油断は禁物。春に向けて寒暖差が激…

  6. SciFinder Future Leaders in Chemistry参加のススメ

  7. 信じられない!驚愕の天然物たち

  8. ケムステ国際版・中国語版始動!

  9. 合成生物学を疾病治療に応用する

  10. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(3年目)

  11. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻するのはどっち?

  12. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば

  13. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~

  14. 鬼は大学のどこにいるの?

  15. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2017卒大学生就職企業人気ランキングが発表
  2. 「オープンソース・ラボウェア」が変える科学の未来
  3. 指向性進化法 Directed Evolution
  4. 有機化学1000本ノック【反応機構編】
  5. ハウザー・クラウス環形成反応 Hauser-Kraus Annulation
  6. シロアリの女王フェロモンの特定に成功
  7. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

PAGE TOP