[スポンサーリンク]

一般的な話題

SciFinder Future Leaders in Chemistry参加のススメ

[スポンサーリンク]

 

みなさま、SciFinder Future Leaders in Chemistry プログラムはご存知でしょうか?

簡単にいえば、

 

見事参加者に選ばれれば夏休みにお小遣い1000ドルもらえて無料でアメリカにいけて、なおかつACS meeting(アメリカ化学会年会)に参加できてしまう! という素晴らしいプログラムです。 

 

現在2014年夏の参加者を募集しており、参加の条件はこれだけ!

1. 博士課程在学中(進学希望でもOK?)、もしくは博士研究員の方

2. エッセイをかく(英語:研究にどのようにSciFinderを活用しているか)

3. 履歴書をかく

4. 教員の推薦書をもらう

めちゃめちゃ簡単ですよね。

以前この化学者のつぶやきにおいて、このプログラムを紹介させていただきました。上記写真の辻伸弥さん(京都大学大学院修士課程2年薬品分子化学分野)は、幸運にも昨年の参加者として選ばれ、このプログラムを満喫してきたようです。プログラムのインタビュー記事に「Chem-Stationのブログ」をみて申し込みました!と記載がありましたので、読者様にぜひインタビューを!と思い立ち、急遽辻さんに独占インタビューを試みました。 (別途、化学情報協会によるインタビュー記事はこちらをどうぞ)

Q1. これまでの海外渡航経験は?

 旅行では何度かありますが、こういったプログラムや留学の経験はもちろん、海外に一人で渡航するのも「初めて」だったので、なかなか緊張しました。ちなみにプログラムからの帰りには大型の台風が東京を直撃したためシカゴで数時間待たされ、成田から伊丹行きの飛行機は欠航になり、新幹線も大幅に遅延して、、といった貴重(?)な経験も出来ました。笑

2015-02-14_18-41-58

Q2. 正直、どうして選ばれたと思いますか?

どうでしょう…エッセイ、推薦状、CVの どれも重要だとは思うのですが、正直に言えば国籍と専門も大きいのではないかなぁ、とも思います。特に日本などの非英語圏は応募者が少ないイメージがあるので、とりあえず応募してみたら案外通るのかもしれません。必要書類も少なく、エッセイもそれほど長くないので 気軽に応募してみると良いと思います。あとはTOEFLやIELTSのスコアがあるならCVに書くと良いとも思います。

Q3. もう一度いくなら準備したいこと・ものはありますか?

プログラムの最初の方に各自の研究のプレゼンテーションがあったのですが、化学系院生 と言っても本当に様々な分野の人達で構成されたプログラムだったので、もう少し一般向けのスライドを作ったほうが良かったのかな、と 感じました。

あとはもう一度行くとしてもどこまで準備できる かは分かりませんが、英語力はあればあるだけ良いと思いました。

2015-02-14_18-41-26

Q4. プログラムの良かった点、改善して欲しい点、追加したほうが良い点

 全体的に、こちらが恐縮してしまうくらいに良い扱いでした。飛行機、ホテルの手配から学会参加手続きまで全て任せっきりでしたし、プログラムの内容も学会参加や企業見学以外にレクレーションも多く、非常に充実した8日間を過ごすことが出来ました。勿論ACS Meetingのような大きな学会を自由に聞いて回ることが出来たのは非常に有意義でしたし、CAS社内の見学も非常に興味深かったです。そして何より、他の参加者やCASスタッフの方々は本当に良い人ばかりでした。そのため、不満な点としてはアメリカのご飯があまり美味しくない、緑茶が甘かった、くらいしか思い浮かばないです。

2015-02-14_18-40-28

Q5. 今後の研究生活や将来の夢を語ってください

今後は進学する予定です。将来的にはアカデミックに行ければ良いな、と今は考えていま す。そのうち何か大きなことをやりたいとは思いますが、とりあえず今は地に足をつけてコツコツと研究を進めていきたいです。

2015-02-14_18-39-33

Q6. 最後にブログ「化学者のつぶやき」をみて知ったということですが、 どのように普段利用していますか?

ケムステーションの公式Twitterアカウント(@chemstation)をフォローしているので、そこから「化学者のつぶやき」など、色々な記事をよく読ませて頂いています。あとは反応のデータベースも、Googleで反応名を検索すると大抵上位に出てくるのでよく閲覧しています。Chem-Stationのような非常に優れた専門的なサイトに母国語でアクセスできる辺りに日本の化学の強さを感じます

 

Chem is tryですよ!

というわけで、大変魅力を感じるプログラムではないでしょうか。面倒くさいなと思ったらはじまらない。とにかく申し込んでみましょう!ケムステで紹介されるという特典もあります(もちろん任意です)。

なお、一番重要なことを1点。

締切は 2014年3月30日までです。おはやめに!詳細はこちら

最後に、修士論文の忙しいところインタビューにご協力いただきました辻信弥さんにこの場を借りて御礼申し上げます。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. いま企業がアカデミア出身者に期待していること
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ…
  3. 各ジャーナル誌、続々とリニューアル!
  4. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)
  5. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  6. 化学者たちのエッセイ集【Part1】
  7. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル
  8. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R3

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darren Hamilton教授
  2. 武田や第一三共など大手医薬、特許切れ主力薬を「延命」
  3. サリンを検出可能な有機化合物
  4. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得
  5. ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか
  6. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1
  7. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)
  8. アミロイド線維を触媒に応用する
  9. 次世代医薬とバイオ医療
  10. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP